山帽子のとまりき2

写真付きで日記や趣味を書くブログ

爺さん&婆さん仲良く咲く・(ジイソブ・バアソブ)

2019-09-02 09:21:37 | 大分県の山
2019:8:22 

仲良し、小よしの二種。

まず敬意を表して レディファーストで行きましょうか。

<バアソブ>・[婆雀斑]・キキョウ科の多年生つる草で,アジア東部の温帯に分布する。
日本各地の山地の林内に自生する。地下に丸い塊根があり,茎は細くつるになって 3mをこえる。葉は長さ2~4cmの長円形で先はとがらず,茎とともに毛が多い。萼片は 1cmあまり,花冠は長さ 2cm内外の鐘状で内側は先に近い部分が濃紫色,外面は淡紫色を帯びた白色である。よく似たつる草にツルニンジン (蔓人参),一名ジイソブがある。

















<ジイソブ>・別名・ツルニンジン (蔓人参)とも。









いくら仲良し・小よしとは言ってもほぼ、同じ場所・環境では個人的には見たことない。どちらかと言うと バアソブは いくらか湿地を好むがジイソブは林縁または比較的 乾燥気味の場所で多くは見られる。

昔からの言い伝えで
  ”爺さんは 山へ芝刈りに、婆さんは 川で洗濯へ”の言葉の通りのような自生環境が多いようです・勿論例外もあるでしょうが。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
爺さん&婆さん仲良く (へこさん)
2019-09-04 07:01:46
おはようございます、yamabousiさん。
大きさの違いがはっきり分かるので、
爺さん&婆さんが仲良く咲いているところを見たいな〜
っと思っていましたが、ないようですね。
植生の違い、納得しました。
へこさん (yamabousi)
2019-09-04 13:41:43
こんにちは
今回の豪雨災害、お近くだったと思いますが
大変だったよですね、お宅はいかがでしたか。
最近は ほんとに数十年一度の~これが多いですよね。

この爺さん婆さんは自分はとても好きな花です。
>植生の違い、納得しました。
全てではないでしょうが 自分が確認&見た限りでは
そう言う感じでしたね。