
寒くなりました!
昨年は11/3、一昨年は10/31にコタツを出しています。
今年は、まだ早いかなと思いながら、ちーちゃんに聞いて見ると、もう出しているよー、今夜はコタツでキノコ鍋だよーと、返事が来ました。
そんな訳で?昨夜からコタツです。
春にコタツを仕舞う時は、わー嬉しい?広くなった!ホコリが少なくなる~!とコタツ反対派のような感想なのですが、小さな子供もいないし、コタツでぬくぬくが似合う年頃です(笑)
そんな訳で?
トップのハゴロモルコウソウ、今朝コタツに乗せて撮りました。
9/23種蒔きの花です。少し無理をさせて可哀想なんですが、3日前から夜だけ部屋置きです。葉が素敵なんです(笑)
11/4、八石山緑地でとったヒイラギモクセイです。
とてもいい香りでした。
さて、今年も残り少ないと話題に上がる季節になりました。
明日死んでもいいと思えるような(ちーちゃんから教わった片づけ術?)日を、毎日送りたいものです(^^)
ハゴロモルコウソウのかいらしい花も、元気な羽衣がさらに引き立ててくれますね。このひとの花期は長いけど、元気な葉を眺めるためには夏蒔きも必要だと改めて感じました。夜、室内に入れてあげることで更に花期が続きそうですね。来期は春蒔きを行燈仕立てにして、夏蒔きはハンギング仕立てという作戦で行きます。(笑)
あはは、ギリギリまで我慢するタイプとお見受けしておりましたのに?ファンヒーター出されたのですね(笑)でも、ホットカーペットがあればかなり楽ですね^^
大分前の話ですが、男の子3人のママさん友、年内は暖房は一切出さないと言って実行していました。今はどうなんだろう~(笑)
ハゴロモルコウソウ、毎年育てているのに、ハダニなどで苦労しておりますね。仕立て方も、今年はハンギングにされているのを見て、いいなぁ~と思っておりました。
夏蒔も一度土で失敗しましたが、何とか咲いてくれています。夏に愛でるのと少し違いますね。寒くなる時期に咲いてくれて、余計愛おしいです。肝心の葉もきれいですし♪
いろいろ試した結果、さて、来年はどう仕立てよう(笑)
来年もつづけてハゴロモルコウソウ、育てます^^