
花や昆虫への興味は相変わらずで、今までも撮って知ったような気分でいましたが、知らないことの方がまだまだ多くて(当然です)スマホで、毎日のように道端の植物、職場の自然で遊んでいます。
撮っては、仕事中も頭の中でアレは何よ?えっ、そうだったのぉ~!が渦巻いています。
思えば幸せなことです。
ただ、如何せん次男と同居が始まったら、家事が増え、出勤時間も早いものだから、以前のようにPC前に座れなくなってしまいました。勿論いい訳たらたらなのですが、半分は事実でもあります。
そんなところでひょんなことから、Face Book を 始めています。
LINEも通話・メールが無料ってことで、友からの誘いで登録してみたら、日記風なことも書けるものですから、誰にともなくそこにも時々書いています。
以前PICSを主にしていたのに、ブログへ移行したのと同じ現象なのでしょうか?
自分の変わりようを、最近更新してないココをみるとそう思います。
でも、閉じるつもりはありません。また、ここは私の写真記録、ちょっとした生き様も載せているので、大切な日記です。
ブログお仲間の方にも感謝しきれません。
影で応援してくださっている方々にも、心からありがたく思っております。
現在こんな状況で、yamaはどうした?とご心配してくださっているかもしれないと書いております。
いろいろな心配ごとは尽きないのですが、きっと皆同じですね!?
自分なりに一生懸命生きています。つもりです(^^♪
トップは、職場のビワです♪
上手に撮れました(取れた?)
勤務地通勤路の『ウズアジサイ』です。
朝撮りたかったけれど、職場の人がわんさか通るので、休憩時に走って行って撮りました
今イチバン?気になっているひと・・・
職場にハナモモ(鉢植えで、ちゃんと植栽されたものではない模様?)の木があってその葉が赤くなっています。
(鉢植えではありませんでした。巾30cmほどの細長いレンガの花壇でした!すみません^_^;)
虫こぶかと思って観察するのですが、どうもチガウような気もしないでも無い!?
ウィルスらしいとも聞いたのですが・・?
実はこんなです。残念なことに花を撮ってない。背景が建物入るので止めたんです・・こんなこともあるのだから?何でも撮っておくものだ・・
ハナモモの果実でいいのか?詳しくありません。
検索すると、食べられる種もあるらしいですが、普通は?あまり美味しくないとか???
果実酒にはよいみたいです♪ この木は小さいので数個しか実は生っていません。
葉っぱの赤い様子です。
この裏をみると~~
これが探しきれないです。
虫こぶでなければ、「モモ縮葉病」ってのかしら???
2013.6.18 追記
昨日の職場で。
植物に関心のある方を見つけて?います。
上の毛のような虫のような変な葉っぱのこと、2回目の不思議を訴えました。何でしょうねって。
もう一度(以前も調べてくださり、ウイルスらしいとの話でした)調べてみましょうと。
今朝の職場で。
あれ、分りましたよ!カビの一種で『赤星病』ではないでしょうかねぇ~?! と。
で、観察もさらにしてくださったようで、毛のある葉はハナモモの隣に植えてある木で、ハナモモと交差していましたと。
何度もみているのに、一応根元付近も見たのに、何を見ていたのか・・・・???
確認しました。確かに違いますね。ハナモモの実のなっている画像の葉と、毛のある葉は最初から違っていましたね・・^_^
まるっきり違うのにね・・・因みに、ハナモモの両脇に毛のある葉の木が植えてありました。
ともかく、一歩すすんだような気がします。
あの毛は何だろう?が、頭から離れなかったので、今夜はぐっすり眠れそうです!?
参考サイトを載せておきます。読んでみるととても複雑?興味そそられる実態にさらに驚きました。
説明できないので、ご興味ある方は捲ってみてくださいね(^ム^)
http://www.sc-engei.co.jp/navi/byoki02.html
http://www.pref.aichi.jp/byogaichu/seitaitoboujyo/2-nasi/nasi-akahosi.html
再度葉のアップを~
赤星病と思われる木は、梨でしょうか?と話したのですが、確認取れていません。
木肌は梨に似ているようです!?
追記の画像は今日撮ったものです。
ハナモモと思われる葉は、赤星病になっていると思われる葉とはホントに違いました。こっちは細長い(舟形?)です。
間違えては、新たな発見もしますが、それにしても甘い観察を反省しています。
見てくださった方々にお詫びいたします。
再度のご訪問にも感謝いたします。
ありがとうございました
そんなこんなで不思議だらけなのですが、止め?はこれ
葉の観察にまた行ってみると、今度はこんなひとまで登場して来る~
とても興味あるお顔で、撮ってからも頭を離れない!!!
でもこれも探しきれず、みなさまと楽しみ?ましょと
特徴ある色ですね・・インパクトあります
ハエかアブの仲間かなぁ~~???2022.2.20追記
閲覧履歴から覗いてみて、この昆虫何だろうと今頃気になってしまいました。
当時の写真見直してもしっかり撮れた写真はなく、お尋ねウェブにもイマイチ載せられません。
ハチモドキバチに似ているような気もしますが、もしご存知の方がおられたら、どうぞ教えてください。
相変わらずです
下手な画像と稚拙文、ご訪問に感謝いたします。
ありがとうございました
近況報告ありがとうございます。
最近、blogが滞りがちのオイラです。
FACEBOOK始めたとですか?
オイラはPICS終了で写真サイトを…。
最近、Google+ってところでフラフラしております。
ハナモモの葉っぱ不思議なことになっていますね。
病気じゃないといいですね。
気ままな更新楽しみにしております!
ハナモモはよく見てるつもりでしたが、花期が終わってしまうと桃園でも下草ばかりに目が行って、ハナモモには注意が足りていませんでした。^^;
確かに、果実酒用に実を集めに来ている人にはよく出会うのですが、赤い葉っぱの記憶はないです。縮れているのはよく見かけますが明らかにこのひとの現象とは別物だと思いますよ。でも、葉裏までよく観察されましたね。ハナモモテーマの宿題を頂いたような気持ちです。(笑)
ところで、新しい登場人物はアニメに出てくるコオロギみたいなお顔ですね。どちらさんやろ? 興味津津です。
yamaさんのブログを久しぶりに覗かせていただくと、まるでおもちゃ箱をひっくり返したみたいにドキドキします。^^v
次々に広がる花、虫、葉っぱ…yamaさんの不思議の世界だ、好奇心いっぱい、若さ一杯のyamaさんの世界ですね。
そしてFaceBookに、さらにLineの世界へ…、進化するyamaさんですね。
アンコロ7もFaceBookをちょこっと始めてみました。
勿論、友達も少なく、アンの加工写真をアップするだけだけどね。
このブログはやはり、yamaさんの心のふるさと、アンコロ7にとっては気楽によれる小さなオアシス…、楽しみにしていなすよ。
ここで、先ほど2番目のいいね!をしてみたけど…、どうなるのかな、まだわからないアンコロ7です。
書きにくいこと書いてしまいました。
FBは、ホントにひょんなことで始めています。ここをFBに移すとかそんなこと考えてのことではなかったのです。それでなくても、ブログの更新は厳しくて?滞っていましたから^_^;
FBは、最初は全く馴染めなかったのですが、2回目侵入では遊べるようになりました。スマホ画像でメモのような感覚が、気楽に思えたのかも知れません。ブログも同じと考えても良いのですが、不思議なもので実名が返ってよかったのか?自分でも良くわかりません^_^;
新しい写真サイトは、「Google+」ってとこ?
いろいろあるのですね~(^^)v オイラさんはお仲間も多いので、またそこで更に世界が広がりますね^^
更新当てにしないで待っててください~ホントにいつもありがとうございます。
いつもお忙しいイメージのsyousukeさんです、コメントありがとうございます。
syousukeさんは、大阪城公園の梅や桃の管理人?に昔から思えています(^^)v
今日も観察(又虫さんに会えるかもと)したのですが、赤い葉とは少し違うように見える膨らんで縮れた状態の葉もありました。(実の写真下の方に一部見えます)
赤い葉のこれを撮った時は、同じものかしら?と思ったのですが、syousukeさんのコメントのように、赤い葉と縮れた葉とは確かに別ものかも知れませんね!?
葉裏のこれ、見てくれた友は鳥肌がたったと感想を貰いました^_^; わたし、触りました。そう硬くはありません。^_^;
不思議で面白くて何何?のわたしです。
丁度タイミング良く?、今日造園業の下刈りが入りました。(隠れていた虫さんたち何処行ったかな?)職人さんは全員外国の人たちですが、日本人の親方さんに、葉の裏を見て貰いました。親方さんも始めてだったようです・・残念。。
>>新しい登場人物はアニメに出てくるコオロギみたいなお顔ですね
楽しいコメントをありがとうございます^^
ほんまにどちらさんでっしゃろ??
もっと楽しいオマケが入っているおもちゃ箱目指します・・・・^_^;
おはようございます!?
いつもどんな日記でもコメントを送ってくださり、大したことも書いてないのに、お褒めの言葉を戴いて来ました。ありがとうございました。ありがとうございます。
(終わる訳ではないのですが、もっと不定期になるといけないので)
アンコロ7さん、反対ですよ・・退化です^_^;
いつまで経っても楽になれない悲しさも一緒になって?愚痴ばかり書いてしまうようなyamaです。それが与えられた生きる使命なのでしょうか?とか書いてしまうここ数日はちょっとへこんでいます・・(~o~)
でも、花や虫さんとは遊べています。まだまだ平気ってことかしら・・(^ム^)
FBアンコロ7さんも始めていらっしゃること、コメント返しで読んだのかしら?!知っていますよ。わたしは、人見知りのところがあって、例えば自分からお友達申請とか出来ません。少し内緒的に?書ける楽しさを味わっています。
LINEは意外な展開で、親友のTAOKOちゃんも奈良の兄嫁さんも川越の親友もスマホにしていますので、今メールは無料のLINEです^^
気まぐれですので、また書きたいことあったらアップしますね。
FBの機能、わたしもよく分かっていません、勿論~(~o~)
しか~し!・・頑張って!!復活させました♪ 友達は消えたけど、芋子様のお部屋が復活したので男は消えていいです♪
復活したのでお茶しに来る回数がめっちゃ増えますよ!覚悟して諦めてくださいね・・フフ
それではまんずお知らせまで ^ム^ノby
ご無沙汰いたしておりました。
その後お変わりありませんでしたか?
あの頃、imoは幾つだったのかしら・・確か?きゃぴきゃぴしてたような・・寝ないで?遊んでいたもの・・
あの頃、『爺さま』『婆さま』の言葉は皆無だったような・・?いつの間にこうなってしまったの・・・?
昔話はさておいて、imoの部屋はあるのですが、時々帰り方を忘れます。でも
いつも忘れずにありがとうございます
赤星病の正体、読ませていただきました。
中間の宿主を必要とする寄生虫病があるなんて、植物界も複雑なんですね、とても興味深いです。しかし、どうりで、桃園では見れなかったはずです。(笑)
でもおかげで、モモ縮葉病のことも知ることができてとても良かった。次からは見つけ次第、病変部の縮れた葉っぱを摘み取る事にします。^^
ところで、モモの両隣の方はどなたなんでしょう。
ナシ亜科の人だろうと推測はできましたが、またまた謎は深まってしまいましたね。(爆)
不思議な病気の葉の続きを見てくださり、興味を持ってくださりありがとうございます。
中間宿主なんて、何て賢い?菌なのでしょう(~o~)
私は、知識も何もない・・単に面白がって撮るだけなのですが、教わりながら調べながら不思議が解明されてくると、実に楽しい!!
花名や虫名と同じ、知らないことが多いから知る喜びを、この年でも楽しませて貰っています。基本はカメラのお陰かなぁ~(^ム^)
お次はナシ亜科のひと誰?に行きたいのですが、ちょっと疲れていますので(逃げ口上)又今度ね~~(^ム^)