
先日の土曜日、次男の顔を見にいく予定でしたが彼は都合が悪いらしい(^ム^)
ちょっとにんまり?する。夕方まで?遊べるわ^_^;
小金井公園&その周辺の探索に行きました。
その小金井公園に向かう散歩道で出遭った道端の花です。
( 1/180 5.6 -0.5 400 )
花だけ見ると、サクラタデやママコノシリヌグイ&アキノウナギツカミ&ミゾソバの花などに似ています!?
きっと?タデ科でしょ!?
しかし葉を見ると~

あのシソ科のコリウスにも似ている?!
こんなの見たこと無い!!

道端一面に咲いていたのですが、雰囲気は園芸種っぽい!?
熱入れて探したら似ている花にぶつかりました!!
参考サイト
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/persicaria0.htm
http://blog.goo.ne.jp/goros05/e/1e9fee3b373f5012ac14917c4cf7ab54
(管理人様 拝借いたします!!)
タデ科 で良かったみたい!? あぁ 嬉しい(*^_^*)
ペルシカリア ミクロケファラの園芸種?
「ペルシカリア ミクロケファラ レッドドラゴン」にあたるようです!?
これはPICSにアップしたのと同じです。

( 1/180 4.0 -0.5 400 )
かわいい花です
2010.12.3追記
この日(11/27)の追加画像を少し残しておきます(^ム^)
昨夜は7時間眠れて、今週はあと一日の今日を何とか乗り越えられる^_^;
携帯だけれど小金井公園はこんなとこ(^^♪

面白かったのが↓(これは一眼ですが・・)

( 1/250 4.5 200 )
掃除機の反対(ホースから風を噴出す)のような道具で、係りの人が落ち葉を集めておられた!
↑↑↑
キヨたんさんが正式な名前を教えて下さいました!『エンジンブロアー』って言うようです♪
農機具通販サイトを捲ったら、『吹き掃除』の商品名がありました
ケヤキのような木の根元まわりに集めている!
肥料になるようにかしら?!
集めた落ち葉を子供たち(親も側にいたが)が撒き散らしていたら、怒られていた(^ム^)
左隅に皇帝ダリアが見えますね。園内の数ヵ所に、のっぽさんが立っていました(*^^*)
ツワブキにも当然遭えた♪(公園に向かう途中で)

( 1/750 4.5 -0.5 400 )
普通に?撮った(*^_^*)

( 1/500 4.5 400 )
ここでちょっと割り込みです(^ム^)
この日では無く2010.12.4に撮った斑入りのツワブキです♪

( 1/125 3.5 -0.5 400 )
次男の住む都内文京区で。斑入りは始めて見たかな!?
上品な感じがします(^^)v
キク科だから?昆虫がいた

( 1/350 4.5 +0.5 400 )
ちっちゃい・・ちっちゃ過ぎる・・ホントに困る・・確か以前にも撮ったことがあった!?
カスミカメムシ科のウスモンミドリカスミカメ(これは何故か覚えられる♪)に見えるけれど・・
(違ったら教えてくださいね・・・)
キヨたんさんが見てくださいました。キヨたんさん、いつもありがとうございます
カスミカメムシ科
ウスモンミドリカスミカメ (薄紋緑霞亀)
この日、畑のキクでも撮っていました♪
体色にはいろんな変化があると書いてありますが、緑色で霞っぽい?のを撮りたかった(^^)v

( 1/750 4.5 -0.5 200 )
つづく・・・なんちゃって書いたは書いたが、大した画像はないのだ・・
検索もなかなかで、いつも見ている花さえ度忘れして花名も出て来ない・・適当に流してみて下さい。
また気になる画像あったら残しておきます♪
公園に行く途中で見かけたビオラです。
小金井公園には、ビオラより大きい?パンジーが落ち葉の布団?に敷かれて咲いていましたが、どっちかと言うとビオラに行っちゃう^_^;

( 1/350 5.6 400 )
一応?カエデも撮りましたが・・下手ですね^_^; いつも落ち着かない感じになります・・(^ム^)

( 1/180 2.8 -0.5 400 )
池があります。このあたりはひっそりしてとてもいい雰囲気です。

( 1/500 2.8 400 )
え~と、カルガモかな?! 鳥さんから少し離れると忘れてしまいます(~o~)

( 1/500 4.0 -0.5 400 )
この花も途中で見たのだったかな?!

( 1/180 4.5 -0.5 400 )
名札がないので何だろうになりますが、似た花は見たことがある!?
スイカズラ科 タニウツギ属になるのではと思うのですが、はたして?
タニウツギ?ハコネウツギ?ニシキウツギ??? それとも
しかし、いずれにしても花は5月あたり?!
一応葉の様子も

PICSにもアップしたヒイラギです。どっちも良い撮り方ではないのですが、こっちにも残しておきます(^ム^)

(1/250 4.5 +0.5 200 )
最後に・・クモに弱いあなたにはごめんなさい・・・(ーー;)
大好きなハエトリグモ科の仲間かなと思っていたのですが、違うかも知れません!?

( 1/500 4.0 -0.5 200 )
コクサグモかな~~
コクサグモで良かったようです♪ キヨたんさん、ありがとうございました!
タナグモ科 タナグモ属
何でタナグモ? ・・・樹間や生垣などに棚網を作るクモらしい
名前を忘れてしまった花はこれ(^ム^)

( 1/500 4.5 -0.5 400 )
チロリアンランプ アオイ科 でした^^
昔から見かけていたのですが、撮る回数は少なかった(^ム^) しかも?名前は「アブチロン」と出て来る^_^;
アブチロンはムクゲより少し小さめだからこんなじゃ無い!?
検索して今回思い出した!? アブチロンの一種のようですね!?
名前の分からない木の実を載せます(^ム^)
この手の木の実、まだ私はよく分からない^_^; かわいかったのです♪

( 1/500 4.0 -0.5 200 )
追加画像を(^^♪
syousukeさんがマサキのヒントをくださいました♪
マサキは花しか見たことありません。検索すると特徴の「4裂」に似ているような画像もありました!?
確定は出来ませんが、参考になりました!
syousukeさん、ありがとうございました



どれもボケボケ画像でゴメンね・・・^_^;
私が単にかわいいとだけで撮って来た木の実は、
マサキ ニシキギ科 ニシキギ属 で合っているかも!?
http://blog.livedoor.jp/syousuke0202/archives/55387430.html
アドバイスを戴いたsyousukeさんのマサキの記事です。
私の花だけ撮っていた奈良で見かけたマサキの花
http://pics.livedoor.com/u/yama60666/5414731
花おっかけの楽しいところ~は、こんなところにありますね
昆虫ももう少し撮ったのに失敗しています(ーー;) 一発勝負?は難しいわ
で、蜜袋のオレンジ色がかわいい?ミツバチを

( 1/500 4.5 400 )
色が少し抜けてしまっているようですが、ルリマツリがまだ咲いていました

( 1/500 6.7 +0.5 400 )
いつもご訪問ありがとうございます♪
長い日記になって申し訳ありません^_^; 拙い画像ばかり・・見てくださりありがとうございました
ちょっとにんまり?する。夕方まで?遊べるわ^_^;
小金井公園&その周辺の探索に行きました。
その小金井公園に向かう散歩道で出遭った道端の花です。
( 1/180 5.6 -0.5 400 )
花だけ見ると、サクラタデやママコノシリヌグイ&アキノウナギツカミ&ミゾソバの花などに似ています!?
きっと?タデ科でしょ!?
しかし葉を見ると~

あのシソ科のコリウスにも似ている?!
こんなの見たこと無い!!

道端一面に咲いていたのですが、雰囲気は園芸種っぽい!?
熱入れて探したら似ている花にぶつかりました!!
参考サイト
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/persicaria0.htm
http://blog.goo.ne.jp/goros05/e/1e9fee3b373f5012ac14917c4cf7ab54
(管理人様 拝借いたします!!)
タデ科 で良かったみたい!? あぁ 嬉しい(*^_^*)
ペルシカリア ミクロケファラの園芸種?
「ペルシカリア ミクロケファラ レッドドラゴン」にあたるようです!?
これはPICSにアップしたのと同じです。

( 1/180 4.0 -0.5 400 )
かわいい花です

2010.12.3追記
この日(11/27)の追加画像を少し残しておきます(^ム^)
昨夜は7時間眠れて、今週はあと一日の今日を何とか乗り越えられる^_^;
携帯だけれど小金井公園はこんなとこ(^^♪

面白かったのが↓(これは一眼ですが・・)

( 1/250 4.5 200 )
掃除機の反対(ホースから風を噴出す)のような道具で、係りの人が落ち葉を集めておられた!
↑↑↑
キヨたんさんが正式な名前を教えて下さいました!『エンジンブロアー』って言うようです♪
農機具通販サイトを捲ったら、『吹き掃除』の商品名がありました

ケヤキのような木の根元まわりに集めている!
肥料になるようにかしら?!
集めた落ち葉を子供たち(親も側にいたが)が撒き散らしていたら、怒られていた(^ム^)
左隅に皇帝ダリアが見えますね。園内の数ヵ所に、のっぽさんが立っていました(*^^*)
ツワブキにも当然遭えた♪(公園に向かう途中で)

( 1/750 4.5 -0.5 400 )
普通に?撮った(*^_^*)

( 1/500 4.5 400 )
ここでちょっと割り込みです(^ム^)
この日では無く2010.12.4に撮った斑入りのツワブキです♪

( 1/125 3.5 -0.5 400 )
次男の住む都内文京区で。斑入りは始めて見たかな!?
上品な感じがします(^^)v
キク科だから?昆虫がいた


( 1/350 4.5 +0.5 400 )
ちっちゃい・・ちっちゃ過ぎる・・ホントに困る・・確か以前にも撮ったことがあった!?
カスミカメムシ科のウスモンミドリカスミカメ(これは何故か覚えられる♪)に見えるけれど・・

(違ったら教えてくださいね・・・)


カスミカメムシ科
ウスモンミドリカスミカメ (薄紋緑霞亀)
この日、畑のキクでも撮っていました♪
体色にはいろんな変化があると書いてありますが、緑色で霞っぽい?のを撮りたかった(^^)v

( 1/750 4.5 -0.5 200 )
つづく・・・なんちゃって書いたは書いたが、大した画像はないのだ・・

検索もなかなかで、いつも見ている花さえ度忘れして花名も出て来ない・・適当に流してみて下さい。
また気になる画像あったら残しておきます♪
公園に行く途中で見かけたビオラです。
小金井公園には、ビオラより大きい?パンジーが落ち葉の布団?に敷かれて咲いていましたが、どっちかと言うとビオラに行っちゃう^_^;

( 1/350 5.6 400 )
一応?カエデも撮りましたが・・下手ですね^_^; いつも落ち着かない感じになります・・(^ム^)

( 1/180 2.8 -0.5 400 )
池があります。このあたりはひっそりしてとてもいい雰囲気です。

( 1/500 2.8 400 )
え~と、カルガモかな?! 鳥さんから少し離れると忘れてしまいます(~o~)

( 1/500 4.0 -0.5 400 )
この花も途中で見たのだったかな?!

( 1/180 4.5 -0.5 400 )
名札がないので何だろうになりますが、似た花は見たことがある!?
スイカズラ科 タニウツギ属になるのではと思うのですが、はたして?
タニウツギ?ハコネウツギ?ニシキウツギ??? それとも

しかし、いずれにしても花は5月あたり?!
一応葉の様子も

PICSにもアップしたヒイラギです。どっちも良い撮り方ではないのですが、こっちにも残しておきます(^ム^)

(1/250 4.5 +0.5 200 )
最後に・・クモに弱いあなたにはごめんなさい・・・(ーー;)
大好きなハエトリグモ科の仲間かなと思っていたのですが、違うかも知れません!?

( 1/500 4.0 -0.5 200 )
コクサグモかな~~


タナグモ科 タナグモ属
何でタナグモ? ・・・樹間や生垣などに棚網を作るクモらしい

名前を忘れてしまった花はこれ(^ム^)

( 1/500 4.5 -0.5 400 )
チロリアンランプ アオイ科 でした^^
昔から見かけていたのですが、撮る回数は少なかった(^ム^) しかも?名前は「アブチロン」と出て来る^_^;
アブチロンはムクゲより少し小さめだからこんなじゃ無い!?
検索して今回思い出した!? アブチロンの一種のようですね!?
名前の分からない木の実を載せます(^ム^)
この手の木の実、まだ私はよく分からない^_^; かわいかったのです♪

( 1/500 4.0 -0.5 200 )
追加画像を(^^♪
syousukeさんがマサキのヒントをくださいました♪
マサキは花しか見たことありません。検索すると特徴の「4裂」に似ているような画像もありました!?
確定は出来ませんが、参考になりました!
syousukeさん、ありがとうございました




どれもボケボケ画像でゴメンね・・・^_^;
私が単にかわいいとだけで撮って来た木の実は、
マサキ ニシキギ科 ニシキギ属 で合っているかも!?
http://blog.livedoor.jp/syousuke0202/archives/55387430.html
アドバイスを戴いたsyousukeさんのマサキの記事です。
私の花だけ撮っていた奈良で見かけたマサキの花
http://pics.livedoor.com/u/yama60666/5414731
花おっかけの楽しいところ~は、こんなところにありますね

昆虫ももう少し撮ったのに失敗しています(ーー;) 一発勝負?は難しいわ

で、蜜袋のオレンジ色がかわいい?ミツバチを


( 1/500 4.5 400 )
色が少し抜けてしまっているようですが、ルリマツリがまだ咲いていました


( 1/500 6.7 +0.5 400 )
いつもご訪問ありがとうございます♪
長い日記になって申し訳ありません^_^; 拙い画像ばかり・・見てくださりありがとうございました

学校のお昼休みにコメントをありがとうございました
syousukeさんのお陰で見たことなかったマサキの、『鮮やかな朱色の仮種皮に包まれた種子』を改めて確認出来ました!!!ありがとうございました
syousukeさんが実から花までおっかけされていたのは知っておりました
マネしたくても出来ない私・・これからもどうぞよろしくお願いいたしますね
学校を卒業してから思うのですが、生徒になるって羨ましいです♪何だか生徒願望?みたいなところがあります
もうさび付いた脳みそが爆発しそう…
写真追加してくださったのですね。
マサキではないかという気持ちがさらに強まりました。^^
以前僕が撮ったのととても似ています。
http://blog.livedoor.jp/syousuke0202/archives/55387430.html
冬気の極まる冬至の朝なのに?日中は17度まで上がるらしい(^ム^)
何だろうと思いながら撮って来ましたが、最初だけ探して後はぽい!?そのままでした^_^;
参考写真もアップしないでいたのに探してくださっていたのですね
ありがとうございます!ありがとうございます!!
マサキは花しかみていませんでした。参考になるか分かりませんが他の画像追加しておきます。葉はそっくりです。マサキの実に見えて来ました
授業がんばってください
写真の木の実、マサキに似てるとずっと気になっているのですが・・・^^;
マサキなら果実は十字に裂けるはずなんでやはり違うのかも知れません。
何なのでしょうね。
と~っても気になります。(汗)
コメントをありがとうございます!
syousukeさんイメージのお花もどんどん増えています。レッドドラゴンは直ぐに出遭われるでしょう♪ 薄紋緑霞亀(これ覚えやすいでしょ♪)もキク科の花でよく見かけます。
PICSに載せたキク科の花(ノジギクだかリュウノウギクだかの)も、実は撮り始めはこのカメムシだったのです^_^; 上手く撮れなくてすぐに降参!!
syousukeさんの昆虫は、キヨたんさん画像と同じで安定している!まだ腰が据わらない私の虫くんたちです(~o~)
yamaこそ100万年早いつぅこと(^ム^)
足や腰の痛みでもアドバイス戴いておりますが、あれから力士になるほど練習している訳ではありませんが、四股ふみストレッチ?と平行してあれこれやっております。新たに近所の接骨院にも通っています。それから何でもすがりたい気持ちからなのですが、以前何気に膝の痛みを友人に語ったら、「グルコサミン」を飲んだら痛みが消えたよ!サプリメントは一切信じてなかった?けれど、飲み始めています(~o~)
どの効果か分かりませんが、足を引きずって歩いていたのが、明らかに大分良くなっている。足痛の為の疲れが軽くなりました。今とても実感しています。イチバンの願いであるお山にも行けるようになるかも知れない!?
希望が叶えられるようにガンバリます
コメントをありがとうございます!
昨日の朝は大変でした!幸い私の出勤時間には小降りに。小田急線で郊外から通勤してくる友人は、長靴の中にも雨が入り下着まで濡れたらしい!?
今日はいいお天気になりました♪
キヨたんさん、流石
キヨたんさんの初アップのツワブキ(PICS)奇麗な黄色でした♪
遊歩道のベンチ側で見つけました。花でも撮ろうかと半分座って撮っていたら、カメムシ君だ!!何度か?キヨたんさんに教わった薄紋緑霞亀です。最初に撮ったブレブレ画像を(ホントに恥ずかしいくらいボケボケ)キヨたんさんは、薄紋緑霞亀に似ていると言われました!私はキヨたんさんの観察力と豊富な知識に腰抜かすほど驚きました!!今頃思い出しました♪まだまだアップは恥ずかしいのですが、ガンバリます^^
花は後回し?になりました^_^; 又出遭うでしょうから日陰で奇麗な色を出したい!!
今日は家事終えたら息子の顔を見に(ご飯を一緒に食べる)行きますので、またゆっくり遊びに行きます♪
ちっちゃい花はyamaさんのイメージです。
しかし、この名前はフルネームでは覚えれそうにないのでレッドドラゴンで記憶する事にします。
それにこれも覚えれそうに無いけれど、ウスモンミドリカスミカメ、そうとう小さな昆虫ですね。ほんまにお見事やなぁ~
やっぱ、僕には100万年早そうです。(T_T)
先ず、皇帝ダリアに出会いたいです。
ツワブキ、今年はまだまだ咲きそうです、良い色で撮れてます♪ カスミカメ科のウスモンミドリカスミカメ、合ってます♪ 小さくてコントラストが低いのでフォーカスが悩んでしまう? さすがyamaさん、お見事です♪
コメントをありがとう。
名前無断で?載せてゴメンね^_^;
生き残るのは人間も会社も甘くてはダメだ!!
分かっているのだけれど、
会社に沿った考え方ややり方に徹してやればいいのだけれど、
切り替えを体が拒否?する。
否流れに載らねば。。 ねっ!!
そんなこんななキモチも、休日に好きなことで流してしまおう~(*^_^*)
TAOKOちゃんも好きなことあるんだから♪
息子も一人で頑張っているよ!!(常に帰っておいで!言ってるよ♪)
自然の中には宝石(素敵なコトバよ)が隠されている
さぁて、今日も自分との闘いだーーーー
行ってらっしゃい!! 行って来るわ
いつも気にしてもらって感謝です。
○君良かった。
お母さん安堵ね。♪
宝石みたいな花ね。
かわいい~!!
今日は私も膨れっ面してたわ。
だって2人分の仕事一人でやってたの。
バイトで来ている慶応の先生が言ってた。
‘うちはこの仕事の量は二人でやってるよ。’
全く危機意識が無いよね。
さぁ~明日に備えるね。おやすみなさい!
いつも回って来てくださりありがとうございます!!
徳島大学の薬用植物園、蓼藍のアップは3年前でした(^ム^) yamaも蓼藍見たのは都薬用植物園でした!しっかりネームプレートがありました(^^)v 道端で同じ花見つけても、誰かに確認して貰わないと恐い時が多いです^_^;
タデ科の花、大好きなんです^^
撮るの方はまだまだです・・(~o~)
ありがとうございます♪
こちらにもコメントをありがとうございます。
芋の花撮りスタートは道端のちっこい草花!?基本の?ちっこい花です^^
花とも結構長く遊んで来ているのに?撮り方はあまり工夫がありません(~o~) 進歩していませんね^_^; あなたは誰?の興味の方が楽しい(^ム^) 誤魔化し方は上手くなった
小金井公園は何も無い?風がいいですね^^
あの自然の空間にいるだけでよかった!!ホントにそうだった♪ ちょっと忘れていた?あの空気が芋には必要なんだと思った(^ム^)
余談話~林の中で屈んでちっこい花撮っていたんですね。。少し離れて歩いてる中年男性が写真撮っている芋に声を掛けられた!
「信州出身なのですが、こんなにキレイな紅葉は始めてなのです!!」自分だけの感動を抑えられない感じで話された♪ 自然は人を素直にさせるのかな~(*^_^*)
仕事・・嫌なコトバだ・・・ガンバルわん
野に咲く花はネームプレートが無いので、苦手なアンコロ7です。
阿波の徳島はやはり藍、タデアイはアップしたな~。
しかしyamaさん、よく名前を見つけましたね、凄いですね。
小さな花を、ナイスキャッチですね。
バッチリ、マクロ視点でいいですね!!
小金井公園はまだ今年は行っていません。
先日までライトアップされていたんですよね…
さぁ、今年も後一ヶ月です!!がんばろー*´○`)/