大袈裟な話しでは無く、むしろちっぽけな話しですが、ヘンだな?と思っていたことが解決しました。
それは、近所にある信号機横に書いてある地名のことです。

山口の方言で「峠」のことを「タオ」と言うのは知っていたのですが、その先約500メートルには・・・・・

何かヘンでしょ?
そう、ヘンがヘンなんです(笑)
「峠」が「垰」になっているのです。
気が付いて数年、看板が間違えているのだと思っていましたが数日前、たまたま載っていた新聞の記事を見て解決しました。
記事を要約すると・・・全国各地にその地方特有の「方言」がありますが、同じようにその地方のみでしか使われない方言の「漢字バージョン」があるそうです。
「垰」は中国地方のみでしか使われない「方言漢字」だったのです。
名古屋に住んでいた時には何の不思議にも思わなかった「杁中(いりなか)」という地名の「杁」も方言漢字なのだそうです。
ちょっと、すっきり!
それは、近所にある信号機横に書いてある地名のことです。

山口の方言で「峠」のことを「タオ」と言うのは知っていたのですが、その先約500メートルには・・・・・

何かヘンでしょ?
そう、ヘンがヘンなんです(笑)
「峠」が「垰」になっているのです。
気が付いて数年、看板が間違えているのだと思っていましたが数日前、たまたま載っていた新聞の記事を見て解決しました。
記事を要約すると・・・全国各地にその地方特有の「方言」がありますが、同じようにその地方のみでしか使われない方言の「漢字バージョン」があるそうです。
「垰」は中国地方のみでしか使われない「方言漢字」だったのです。
名古屋に住んでいた時には何の不思議にも思わなかった「杁中(いりなか)」という地名の「杁」も方言漢字なのだそうです。
ちょっと、すっきり!
垰口(たおぐち)と言う名前の人知っていますが
ナンか色々あるんですねぇ。
単純に垰=たお、と読んでましたが・・・。
九州でも「垰(たお)」って言うんですね!
意外とコレってメジャーかも・・・(それは無い?)
初めて見た時は単に漢字の間違いだと思い、JAFの「変わった看板」のコーナーに投書しようと思ったくらいです。
・・・・思い留まって良かった(汗)