goo blog サービス終了のお知らせ 

東京の屋形船情報ブログ

屋形船の初心者の方でも、乗船できるように
東京の屋形船についてわかりやすくご案内いたします。

東京の屋形船「初心者講座」その10

2020年02月04日 06時16分39秒 | 東京屋形船が「初めて」の方へ
今回は屋形船の座席「椅子テーブル」について
ご案内いたします。

東京の屋形船にご乗船の際、座席のタイプは大きく分けて3種類ございます。
  •  お座敷
  •  掘りごたつ
  •  椅子
こちらの座席について3回(その8~その10)にわたってご案内いたします。


椅子テーブルタイプについて


屋形船は畳敷きでお座敷タイプが多いですが、長時間座り続けると足が窮屈になってくる方もいらっしゃいます。

そんなお座敷でもゆったりとお過ごしいただけるようにしたのが「椅子テーブルタイプ」となります。

最近では海外からのお客様も増えたことと、ご年配の方がご利用しやすいようにということから増えてきております。



椅子テーブルタイプのメリット


東京の屋形船でも増えてきている椅子テーブルタイプのお船の良いところは以下になります。

  • 足を楽にして過ごせる
  • お座敷、掘りごたつに比べ座る際の負担がない
お座敷に椅子とテーブルという変わったスタイルですが、明治初期の文明開化の時代に流行ったスタイルですので味わいのある雰囲気をお楽しみいただけます。



一部の船宿で取扱いのある座席タイプになります。
椅子テーブルタイプをご希望でしたら屋形船を選ぶ際に是非確認してみましょう。

詳しくは下記のホームページでも写真付きの屋形船やお料理などをご紹介しておりますので確認してみてください。
東京の屋形船についてメールや電話でのお問い合わせも受け付けております。











東京の屋形船「初心者講座」その9

2020年02月03日 06時16分20秒 | 東京屋形船が「初めて」の方へ
今回は屋形船の座席「掘りごたつ」について
ご案内いたします。

東京の屋形船にご乗船の際、座席のタイプは大きく分けて
3種類ございます。
  •  お座敷
  •  掘りごたつ
  •  椅子
こちらの座席について3回(その8~その10)にわたってご案内いたします。


掘りごたつタイプについて


屋形船での座席のタイプとして近年多くなってきているのが
今回ご案内しております「掘りごたつ」となります。

まず一番のメリットはお座敷の雰囲気を残したまま、
足を楽にして乗船できるところにあります。

乗船時間は約2時間30分ほどとなりますのでゆったりと
過ごせる環境は大事なポイントです。



掘りごたつタイプのメリット


海外からのお客様や、ご年配のお客様などの方からは
特に足をゆったりとすることができる「掘りごたつ」が好評です。

花火大会での乗船などですと長い時は6時間以上乗船することも
あります。
その場合には特に掘りごたつ式をおすすめしております。





東京の屋形船において座席は重要なウェイトを占めていると思います。
是非、ご希望に合った座席をお選びください。

東京の屋形船「初心者講座」その10

詳しくは下記のホームページでも写真付きの屋形船やお料理などを
ご紹介しておりますので確認してみてください。
東京の屋形船についてメールや電話でのお問い合わせも受け付けております。






東京の屋形船「初心者講座」その8

2020年01月31日 21時09分26秒 | 東京屋形船が「初めて」の方へ
今回は屋形船の座席「お座敷」について
ご案内いたします。

東京の屋形船にご乗船の際、座席のタイプは大きく分けて
3種類ございます。

  •  お座敷
  •  掘りごたつ
  •  椅子
こちらの座席について3回(その8~その10)にわたってご案内いたします。



お座敷タイプについて


屋形船といえば「和船」でお座敷の中、芸者さんなどをお呼びして
舟遊びをするイメージもある方もいらっしゃるかもしれません。

一般的には純和船の屋形船に多いタイプの座席になります。

これぞ屋形船!というイメージの雰囲気をお楽しみいただけます。



お座敷タイプのメリット


屋形船でのお座敷タイプには以下のメリットなどがございます。
  • 舟遊び(芸者さんや芸人さん等)などをされる場合
  • 小さなお子様がいらっしゃる場合
  • 屋形船らしい雰囲気を味わえる
ご年配の方などで座敷に長時間座るのがきつい方などは
高座椅子などのご用意をすることもできます。




東京の屋形船において座席は重要なウェイトを占めていると思います。
是非、ご希望に合った座席をお選びください。



詳しくは下記のホームページでも写真付きの屋形船やお料理などを
ご紹介しておりますので確認してみてください。
東京の屋形船についてメールや電話でのお問い合わせも受け付けております。






東京の屋形船「初心者講座」その7

2020年01月30日 16時03分44秒 | 東京屋形船が「初めて」の方へ
今回は人気の屋形船設備「スカイデッキ」について
ご案内いたします。

東京の屋形船には「スカイデッキ」と呼ばれる展望デッキがございます。
船内より景色はご覧いただけますが、スカイデッキから東京の景色を
ご覧いただくとまた違った風景がお楽しみいただけます。



スカイデッキについて


東京の屋形船の多くではスカイデッキと呼ばれる展望デッキが
付いております。

スカイデッキに上がっていただくことで、船内から見るより
より素敵な東京の景色をご覧いただけます

スカイデッキはすべての屋形船についているわけではございませんので、
事前に予約する前にスカイデッキがあるか確認が必要です。



スカイデッキのない場合


スカイデッキのないお船の場合は、先頭もしくは船尾の
デッキに出られることがほとんどとなります。

こちらでも十分、東京の景色をお楽しみいただけますが、
初めて屋形船に乗る方でしたら是非スカイデッキ付きのお船を
ご乗船いただきたいです。




貸切でのご利用の際は、席をいったん離れて他の人と
ゆっくりと東京の夜景などを見ながら話が出来たりするので
特におすすめです。


詳しくは下記のホームページでも写真付きの屋形船やお料理などを
ご紹介しておりますので確認してみてください。
東京の屋形船についてメールや電話でのお問い合わせも受け付けております。




東京の屋形船「初心者講座」その6

2020年01月29日 21時12分22秒 | 東京屋形船が「初めて」の方へ
今回は少人数でも屋形船に乗れる「乗合」について
ご案内いたします。

屋形船の多くは貸切での利用ですが、一部の船宿では
少人数でもご乗船いただけるように乗合船を運航しております。



乗合屋形船の最低利用人数


乗合船の多くは
2名以上~
ご乗船いただけます。

お二人で記念日などにお気軽にご乗船いただけます。



乗船日について


乗合の屋形船を定期的に運航している船宿は数が限られて
おります。

365日毎日出船している船はございませんが、金曜、土曜、日曜などと
ある程度の平日に出船している船がございます。

比較的そのような定期的な乗合屋形船にご乗船できるのは
以下の乗船場からとなります。



乗合屋形船の乗船場所について


東京で乗合の屋形船が定期的に出航しているのは
以下の桟橋からとなります。
  • 吾妻橋乗船場 (浅草駅)
  • 蔵前エリア (蔵前駅)
  • 晴海乗船場 (勝どき駅)
  • 品川エリア (品川駅、北品川駅)
  • 新木場エリア (新木場駅)
お花見の時期や、花火大会の場合の乗合船は
別途ほかの乗船場からも出船いたします。

出船場所については以下をご参照ください。



乗合船については東京の船宿ごとによって、2カ月前ほどから
乗船予定表が出てきます。


詳しくは下記のホームページでも写真付きの屋形船やお料理などを
ご紹介しておりますので確認してみてください。
東京の屋形船についてメールや電話でのお問い合わせも受け付けております。







東京の屋形船「初心者講座」その5

2020年01月28日 17時30分46秒 | 東京屋形船が「初めて」の方へ
今回は屋形船の「貸切」について
ご案内いたします。

屋形船に乗船する際は大きく分けて「貸切」と、2名からでも
乗船ができる「乗合」の2種類がございます。


貸切に必要な乗船人数について


屋形船の貸切については、船宿や時期により差はございますが、
概ね以下の通りとなります。

【貸切りに必要な人数】
  • 月曜~木曜   : 15名~
  • 金・土・日曜祝日 : 20名~
  • 繁忙期     : 上記に+5名~
  • 花火大会等   : 30名~
上記以外でも、数は少ないですが東京の屋形船では
10名~貸切をしている場合もございます。



貸切に必要な料金について


屋形船を貸切る際に必要な料金はほとんどの船宿で
以下の通りとなります。

【貸切に必要な料金】

コース料金 × 乗船人数(大人)
例) 
  基本コース11,000円(税込み)
  乗船人数20名(大人)
  総支払金額 : 11,000円×20名=220,000円

以上の金額に乗船料、お料理、お飲物が含まれております。



上記のご案内はほとんどの船宿でのご説明となります。
船宿や時期などにより異なる場合がございますのでご注意ください。



詳しくは下記のホームページでも写真付きの屋形船やお料理などを
ご紹介しておりますので確認してみてください。
東京の屋形船についてメールや電話でのお問い合わせも受け付けております。






東京の屋形船「初心者講座」その4

2020年01月26日 14時09分35秒 | 東京屋形船が「初めて」の方へ
今回は屋形船での「お料理」について
ご案内いたします。

東京の屋形船で召し上がれるお料理は船宿によって
多少異なるものの、ほとんどは以下の通りです。



お料理内容について


乗船中にお召し上がりになるお料理は、
「お刺身」、「天ぷら」がメインとなる「和食のコース料理」です。

天ぷらは船内で揚げたてのもの出しております。

【お料理の一例】
先付 : 鶯豆腐/花びら百合根、刺身湯葉/鮭醤油漬/松前山葵

八寸 : つぼ入り/菜の花浸し、フォアグラ羹、チーズ玉子、鯵南蛮漬

造り : 旬のお魚盛合せ/より野菜、山葵

焼物 : ローストビーフ/彩り野菜/辛子酢

煮物 : 六方芋、海老芝煮、粟麩、おくら、そぼろ餡

揚物 : 船内揚げたて天婦羅(海老、キス、イカ、穴子、蕗の薹、サツマイモ)

食事 : 竹の子御飯、お吸い物/清汁仕立

香物 : 盛り合わせ

甘味 : 季節の果物 

※船宿・仕入れや時期により内容が変更となりますのでご了承ください。



お飲み物について


お飲み物は、「アルコール類を含む飲み放題」となっており、
ほとんどの船宿にてコース料金に含まれております。

【ドリンクの一例】
・瓶ビール(キリン一番搾り)
・焼酎(麦:よかいち、芋:円居)
・ウイスキー(富士山麓、ボストンクラブ)
・日本酒(上撰松竹梅)
・ボトルワイン赤(カリフォルニアハウスワイン)
・ボトルワイン白(カリフォルニアハウスワイン)
・梅酒(白加賀梅酒)
・果実酒
・サワー類
・コカ・コーラ
・オレンジジュース
・緑茶、ウーロン茶
※ドリンク類持ち込み可能(持ち込み料金不要)
※船宿・仕入れにより内容は異なります。



東京の屋形船でのお料理は船宿により多少は異なりますが、
和食のコース料理で、お刺身、天ぷらがメインであることがほとんどです。

また、和食の創作料理を出している店や、焼肉屋形船など変わった内容の
船宿もございます。



詳しくは下記のホームページでも写真付きの屋形船やお料理などを
ご紹介しておりますので確認してみてください。
東京の屋形船についてメールや電話でのお問い合わせも受け付けております。







東京の屋形船「初心者講座」その3

2020年01月25日 18時19分30秒 | 東京屋形船が「初めて」の方へ
今回は東京にある「乗船場所」について
ご案内いたします。

東京での乗船できる場所は主に以下の場所から
乗船ができます。


主な屋形船の乗船場一覧

  • 吾妻橋乗船場 (浅草駅)
  • 桜橋乗船場 (浅草駅)
  • 蔵前エリア (蔵前駅)
  • 浅草橋エリア (浅草橋駅)
  • 北千住エリア (北千住駅)
  • 浜松町エリア (浜松町駅、大門駅)
  • 晴海乗船場 (勝どき駅)
  • 品川エリア (品川駅、北品川駅)
  • 門前仲町エリア (門前仲町駅)
  • 越中島乗船場 (越中島駅)
  • 新木場エリア (新木場駅)
  • 小岩エリア (小岩駅)
  • 羽田空港エリア (蒲田駅)
色付けをしている乗船場は貸切屋形船だけでなく
乗合屋形船でもご利用いただける乗船場となります。



出船時間・下船時間について


貸切でのご利用の場合は以下の時間の間で出船時間を
お決めいただけます。

出船時間 : 11時~19時30分

乗船時間が2時間30分であることがほとんどの為、
出船時間から2時間30分後が下船時間となります。

東京都の条例上、最終下船時間は22時となっております。
それ以降に下船時間を設定することは出来ません。





詳しくは下記のホームページでも写真付きの屋形船やお料理などを
ご紹介しておりますので確認してみてください。
東京の屋形船についてメールや電話でのお問い合わせも受け付けております。







東京の屋形船「初心者講座」(その2)

2020年01月24日 15時02分51秒 | 東京屋形船が「初めて」の方へ
今回は東京の屋形船の「乗船時間」について
ご案内いたします。

ほとんどの船宿では基本コースが1万円(税別)となっております。

その料金には「乗船料」も含まれておりますが、どの位の時間
乗船できるものなのでしょうか。



屋形船での乗船時間について


東京屋形船の乗船時間

貸切船でも乗合船でも
乗船時間はおよそ2時間30分」
となっております。

花火大会の場合や別料金での追加乗船をしない場合、
おおむね上記の乗船時間であることがほとんどとなります。




詳しくは下記のホームページでも写真付きの屋形船やお料理などを
ご紹介しておりますので確認してみてください。
東京の屋形船についてメールや電話でのお問い合わせも受け付けております。







東京の屋形船「初心者講座」(その1)

2020年01月22日 14時52分54秒 | 東京屋形船が「初めて」の方へ
初回は屋形船の「料金」について
ご案内いたします。

東京の屋形船はさまざまな場所に40~50社ほどの
「船宿(ふなやど)」と呼ばれる屋形船の会社さんがございます。


一人当たりの料金について


ほとんどの船宿では「基本コース」が設定されており、
料金は1万円(税別)/大人お一人様
となっております。

他にも船宿により、8千円~2万5千円ほどのコースがございます。

貸切の屋形船でも、少人数で乗る乗合の屋形船でも、
ほとんどの船宿では基本コースで1万円(税別)となっております。



料金に含まれるもの


基本コースであれ、他のコースであれ料金には一般的には
以下のものが含まれます。

「乗船料」+「和食のコース料理」+「飲み放題」

ですので、「乗船をご希望される人数×1万円(税別)」が
必要な料金となります。
(船宿によっては貸切で桟橋使用料を別途必要となる場合もございます)




詳しくは下記のホームページでも写真付きの屋形船やお料理などを
ご紹介しておりますので確認してみてください。
東京の屋形船についてメールや電話でのお問い合わせも受け付けております。








東京の屋形船情報についてご案内!

2020年01月10日 18時14分29秒 | 東京屋形船が「初めて」の方へ
海外からも注目を集めている日本の屋形船ですが、
名前は知っていても実際は乗ったことがない方が多いと思います。

こちらのブログでは日本の方々に、より屋形船をよく知っていただき
身近なものとなってもらえればと思い様々な屋形船の情報を
「初心者」の方でもわかりやすくご案内していこうと思います。

屋形船の多くは東京にございますので、東京の屋形船を中心に
横浜などの船などもご紹介いたします。


詳しくは下記のホームページでも写真付きの屋形船やお料理などを
ご紹介しておりますので確認してみてください。
東京の屋形船についてメールや電話でのお問い合わせも受け付けております。