goo blog サービス終了のお知らせ 

GX23 の なんちゃってブログ

やんごとなき諸事情によりブログ立ち上げました(笑)。

今日は間に合いました。

2014-11-07 23:48:58 | 日記
今日もブログを見に来て下さって、どうも有り難う御座います。

今日の更新は何とか日付を越えずに間に合いましたね~。

まあ、ギリギリですが・・・。

しかし、午前中は非常に良い天気でしたのに、午後からは・・・。

一応、午前中の「晴天」は「台風一過」だったのでしょうかね?。

でも、明日蚊ら天気が悪くなるのは避けられなさそうですね~。

ところで、今日は雑学を一つ仕入れましたので書いておきますね。

古典の話なのですが、「清少納言」の「枕草子」の中に「うつくしきもの」という非常に有名な一節がありますが、その最後の部分に「瑠璃(るり)の壷」とあるのですが、この「瑠璃(るり)の壷」が原文では「舎利(しゃり)の壷」となっているらしいです。

「舎利(しゃり)の壷」の「舎利(しゃり)」とはそもそも「遺骨」の事で「舎利(しゃり)の壷」とは即ち「骨壷」の事だそうで、なぜ「骨壷」が「うつくしきもの」(現代的には「かわいらしいもの」)ななるのか・・・?。

「枕草子」の中で書かれている「舎利(しゃり)の壷」とは「釈迦」の「遺骨」を入れた、様は「仏舎利」の事で「釈迦」の「遺骨」は「瑠璃の壷」に入れられたそうです。

なので「清少納言」的には「舎利(しゃり)の壷」=「瑠璃(るり)の壷」となる様なのですが、後世の人が読むと「なぜ骨壷がうつくしきもの?」となりますよね。

なので、現代の訳文の多くがこの「舎利(しゃり)」を「瑠璃(るり)」と置き換えているらしいです。

正しくは「舎利(しゃり)の壷」が正解で、意味は「瑠璃(るり)」をさしていると言う事で・・・。(笑)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。