少し前の話ですが、友人から「私のお気に入りですから、ぜひ食べて欲しい」と高瀬舟羊羹をいただきました。

賞味期限を確認すると5月中旬(もう正確には覚えてません
)だったので、GWに娘夫婦が帰って来たときに食べようと取っておきました。
しかし、酒盛りすることはあっても、ゆっくりとお茶する時間はなかったので、食べないまま帰ってしまいました。
そこで、実家に持っていって食べることにしました。
どうやって舟から出すんだろう?と少し悩みながら開けると、上面がコーティングされた羊羹がでてきました。

とても上品な羊羹を美味しくいただきました。
写真を撮り忘れていたので、2枚の写真とも古見屋羊羹のHPのモノを使わせてもらいました。
実際、食べるときには、写真のように取り出すことはなく、そのまま口に運びました。
またHPには、製造から2週間くらいで、羊羹の表面に薄くシャリ(表面糖化)がきたころが食べ頃とも書かれてました。
たまたま、すぐに食べずに正解だったようです。
さすがに15個入りを3人では1度に完食できないので、残ったうち5個を持ち帰りました。
この羊羹は珍しいからと、家内がパッチワーク教室にお裾分けで持っていったら、そこの先生が「これ美味しいのよね!主人の友達が岡山にいて、よく買ってくるのよ」と喜ばれたそうです。
そして、高速のサービスエリアで買えるという情報も教えてくれました。
ぜひ購入する機会があれば、買って帰りたいと思います。
最後になりましたが、ヒデさんありがとう!!

賞味期限を確認すると5月中旬(もう正確には覚えてません

しかし、酒盛りすることはあっても、ゆっくりとお茶する時間はなかったので、食べないまま帰ってしまいました。
そこで、実家に持っていって食べることにしました。
どうやって舟から出すんだろう?と少し悩みながら開けると、上面がコーティングされた羊羹がでてきました。

とても上品な羊羹を美味しくいただきました。
写真を撮り忘れていたので、2枚の写真とも古見屋羊羹のHPのモノを使わせてもらいました。
実際、食べるときには、写真のように取り出すことはなく、そのまま口に運びました。
またHPには、製造から2週間くらいで、羊羹の表面に薄くシャリ(表面糖化)がきたころが食べ頃とも書かれてました。
たまたま、すぐに食べずに正解だったようです。
さすがに15個入りを3人では1度に完食できないので、残ったうち5個を持ち帰りました。
この羊羹は珍しいからと、家内がパッチワーク教室にお裾分けで持っていったら、そこの先生が「これ美味しいのよね!主人の友達が岡山にいて、よく買ってくるのよ」と喜ばれたそうです。
そして、高速のサービスエリアで買えるという情報も教えてくれました。
ぜひ購入する機会があれば、買って帰りたいと思います。
最後になりましたが、ヒデさんありがとう!!