2011年5月11日から15日にかけて行われた第6回新司法試験の再現答案を載せました。
本来もう少し早く載せるつもりでしたが,作成自体が5月31日にやっと完了し,さらにその後1週間ネット環境がなかったので,本日載せることになりました。
本番では2時間の試験のうち45~50分くらいかけて答案構成したので,答案構成用紙に残っている下書きの情報量は多く,その意味では再現度は高そうです。ただ,2週間かけて,試験を受けた順にだらだら再現答案を作ったので,特に刑事系は何を書いたか記憶が残っておらず,環境法→公法系→民事系→刑事系の順に再現度は落ちると思います。
分量に関しては,設問ごとに何行書いたか答案構成用紙にメモしており,私の標準的な字数である1行28字(環境法のみ38字)にWordのページ設定をした上で作成しているので,かなり正確だと思います。
1に丸,2に丸,等の機種依存文字が表示されない場合はご容赦下さい。
試験直後は憲法と商法の出来が心配だったのですが,再現答案を作成した結果,全科目の出来が心配になってしまいました。よくいえば,閲覧される方が(こんなにダメなやつもいるのだと)安心できる答案になっていると思います。。
本来,Wセミに提出するつもりだったのですが,細かくコメントをつけて提出せねばならないようで,それが私の能力的に不可能だったため提出を断念しました。なので,心おきなくブログに載せることにします。その方が多くの人の目に触れるでしょうし。
-----------
8月になり,発表まで約1ヶ月となりました。そろそろ現実に向き合わなきゃな(=試験勉強を始めなきゃな)ということで,まずは自分の再現答案と向き合うことにしました。
辰已が割と詳しい論文式試験の速報を出しているので,これと自分の答案を見比べながら,反省点を取り上げて,いろいろ言い訳がましく書いてみました。本試験の出題趣旨を見てからだと,バイアスがかかってしまう気がしたので,今のうちにやっておきました。
2011/08/06 追記
-----------
先日,新司法試験の合格発表があり,無事に合格していました。以下の答案は,(一応)合格答案として見ていただいて結構です。
ただ短答での貯金が大きい(295点)ので,論文だけだと2500番くらいの可能性もあります。。まぁ,合格ギリギリの答案の方が書籍の形で出回らないので,希少価値があるとも言えるでしょう。
いずれにせよ,ブログを見ていただいた方への恩返しとして,順位がわかったら追って報告します。
2011/09/12 追記
-----------
本日,新司法試験の合格通知書及び成績通知書が送付されてきました。
公法系科目 161.57 (2位/5654人)
民事系科目 200.79 (113~120位/5654人)
刑事系科目 139.07 (51~58位/5654人)
選択科目(環境法) 58.31 (24~28位/292人)
論文合計点 559.75(5位/5654人)
総合得点 1127.06(3位/5272人)

という非常にいい点数だったので,再現答案を是非お役立て下さい!
2011/09/20 追記
本来もう少し早く載せるつもりでしたが,作成自体が5月31日にやっと完了し,さらにその後1週間ネット環境がなかったので,本日載せることになりました。
本番では2時間の試験のうち45~50分くらいかけて答案構成したので,答案構成用紙に残っている下書きの情報量は多く,その意味では再現度は高そうです。ただ,2週間かけて,試験を受けた順にだらだら再現答案を作ったので,特に刑事系は何を書いたか記憶が残っておらず,環境法→公法系→民事系→刑事系の順に再現度は落ちると思います。
分量に関しては,設問ごとに何行書いたか答案構成用紙にメモしており,私の標準的な字数である1行28字(環境法のみ38字)にWordのページ設定をした上で作成しているので,かなり正確だと思います。
1に丸,2に丸,等の機種依存文字が表示されない場合はご容赦下さい。
試験直後は憲法と商法の出来が心配だったのですが,再現答案を作成した結果,全科目の出来が心配になってしまいました。よくいえば,閲覧される方が(こんなにダメなやつもいるのだと)安心できる答案になっていると思います。。
本来,Wセミに提出するつもりだったのですが,細かくコメントをつけて提出せねばならないようで,それが私の能力的に不可能だったため提出を断念しました。なので,心おきなくブログに載せることにします。その方が多くの人の目に触れるでしょうし。
-----------
8月になり,発表まで約1ヶ月となりました。そろそろ現実に向き合わなきゃな(=試験勉強を始めなきゃな)ということで,まずは自分の再現答案と向き合うことにしました。
辰已が割と詳しい論文式試験の速報を出しているので,これと自分の答案を見比べながら,反省点を取り上げて,いろいろ言い訳がましく書いてみました。本試験の出題趣旨を見てからだと,バイアスがかかってしまう気がしたので,今のうちにやっておきました。
2011/08/06 追記
-----------
先日,新司法試験の合格発表があり,無事に合格していました。以下の答案は,(一応)合格答案として見ていただいて結構です。
ただ短答での貯金が大きい(295点)ので,論文だけだと2500番くらいの可能性もあります。。まぁ,合格ギリギリの答案の方が書籍の形で出回らないので,希少価値があるとも言えるでしょう。
いずれにせよ,ブログを見ていただいた方への恩返しとして,順位がわかったら追って報告します。
2011/09/12 追記
-----------
本日,新司法試験の合格通知書及び成績通知書が送付されてきました。
公法系科目 161.57 (2位/5654人)
民事系科目 200.79 (113~120位/5654人)
刑事系科目 139.07 (51~58位/5654人)
選択科目(環境法) 58.31 (24~28位/292人)
論文合計点 559.75(5位/5654人)
総合得点 1127.06(3位/5272人)

という非常にいい点数だったので,再現答案を是非お役立て下さい!
2011/09/20 追記