近場の映画館で間もなく公開終了とのことだったので、見てきました。
花のあと
公開前から気になってはいたんですが、いろいろ忙しく見に行けていなかったので、映画館で見れてよかったです。
[Story]
女でありながら男顔負けの剣術の腕を持つ以登(北川景子)は、一度だけ竹刀を交えた江口孫四郎(宮尾俊太郎)に一瞬にして恋心を抱く。しかし、以登、孫四郎ともに決まったいいなずけがおり、以登はひそかな思いを断ち切って江戸に留学中のいいなずけの帰りを待ち続ける。数か月後、藩命で江戸に向かった孫四郎が自ら命を絶ったという知らせが入る。(Yahoo映画より)
主人公のヒロイン:以登を演じたのは北川景子さん。以登が恋心を抱くものの、姦計に落ちて命を絶った下級武士:江口孫四朗役には、現役バレエダンサーの宮川俊太郎さん。以登の婚約者:片桐才助役を甲本雅裕さんが演じています。
この映画でまず気付くのは、現代の日本人が忘れてしまった「慎ましくも正しく生きる」という心が、物語の根底にあること。
自由恋愛など程遠い江戸時代、家父長制度のしきたりの中で、自らの運命を受け入れながらも、内に秘めたる想いを精いっぱい遂げようとする以登の姿には、同じ日本人として共感できる人は多いのではないでしょうか。
物語冒頭は、北川さんはじめ、若手陣の方々の演技に若干不安を感じたのですが、以登と孫四朗が竹刀を交えるシーン以降は、どんどん役にマッチしていったように思います。
北川さんの剣士姿は、外見の美しさ、目力、殺陣の躍動感も含めて、グッときましたし、脇を支える、宮川さんの凛々しさ、敵役の市川亀治郎さんの端正さと妖艶さを兼ね備えた妖しさも素晴らしかったです。また、以登を大きく包み込み支える婚約者を好演した甲本さん、厳しくも暖かい父親を演じた國村隼さんも、それぞれ素晴らしかったと思います。
たった一度竹刀を交えただけで、これ程の想いを抱けるものかという意見はあるのかもしれません。
でも、さまざまなしきたりや身分などがあって、特に女性は男の人に比べて、できることが少なかった時代、そんな中でも孫四郎は女性ということで見下すことをせず、本気で打ち合ってくれた。それが以登にとってはうれしいことだったと思うし、衝撃的だったと思います。
だから、その感情もすんなり受け入れられました。
そして仇打ちに全面的に力を貸してくれた婚約者:才助の大きな愛が、観る者を優しい気持ちに導いてくれます。
最後のシーンで、才助の三歩後ろを微かな笑顔で付き添っていく以登の姿に、剣士としての青春に終わりを告げ、女性として新たな人生を生きていくことを決めたひとりの女性の清冽な決意を感じることができました。
YAHOO映画のどなたかのユーザーレビューに、
桜で始まり桜で終る。
恋は桜と同じように散り際が美しい。
観た後で思い知らされました。
余韻が残る作品です。
とありましたが、まさにそんな印象の映画です。
桜の季節にぴったりの、素敵な映画でした。
花のあと
公開前から気になってはいたんですが、いろいろ忙しく見に行けていなかったので、映画館で見れてよかったです。
[Story]
女でありながら男顔負けの剣術の腕を持つ以登(北川景子)は、一度だけ竹刀を交えた江口孫四郎(宮尾俊太郎)に一瞬にして恋心を抱く。しかし、以登、孫四郎ともに決まったいいなずけがおり、以登はひそかな思いを断ち切って江戸に留学中のいいなずけの帰りを待ち続ける。数か月後、藩命で江戸に向かった孫四郎が自ら命を絶ったという知らせが入る。(Yahoo映画より)
主人公のヒロイン:以登を演じたのは北川景子さん。以登が恋心を抱くものの、姦計に落ちて命を絶った下級武士:江口孫四朗役には、現役バレエダンサーの宮川俊太郎さん。以登の婚約者:片桐才助役を甲本雅裕さんが演じています。
この映画でまず気付くのは、現代の日本人が忘れてしまった「慎ましくも正しく生きる」という心が、物語の根底にあること。
自由恋愛など程遠い江戸時代、家父長制度のしきたりの中で、自らの運命を受け入れながらも、内に秘めたる想いを精いっぱい遂げようとする以登の姿には、同じ日本人として共感できる人は多いのではないでしょうか。
物語冒頭は、北川さんはじめ、若手陣の方々の演技に若干不安を感じたのですが、以登と孫四朗が竹刀を交えるシーン以降は、どんどん役にマッチしていったように思います。
北川さんの剣士姿は、外見の美しさ、目力、殺陣の躍動感も含めて、グッときましたし、脇を支える、宮川さんの凛々しさ、敵役の市川亀治郎さんの端正さと妖艶さを兼ね備えた妖しさも素晴らしかったです。また、以登を大きく包み込み支える婚約者を好演した甲本さん、厳しくも暖かい父親を演じた國村隼さんも、それぞれ素晴らしかったと思います。
たった一度竹刀を交えただけで、これ程の想いを抱けるものかという意見はあるのかもしれません。
でも、さまざまなしきたりや身分などがあって、特に女性は男の人に比べて、できることが少なかった時代、そんな中でも孫四郎は女性ということで見下すことをせず、本気で打ち合ってくれた。それが以登にとってはうれしいことだったと思うし、衝撃的だったと思います。
だから、その感情もすんなり受け入れられました。
そして仇打ちに全面的に力を貸してくれた婚約者:才助の大きな愛が、観る者を優しい気持ちに導いてくれます。
最後のシーンで、才助の三歩後ろを微かな笑顔で付き添っていく以登の姿に、剣士としての青春に終わりを告げ、女性として新たな人生を生きていくことを決めたひとりの女性の清冽な決意を感じることができました。
YAHOO映画のどなたかのユーザーレビューに、
桜で始まり桜で終る。
恋は桜と同じように散り際が美しい。
観た後で思い知らされました。
余韻が残る作品です。
とありましたが、まさにそんな印象の映画です。
桜の季節にぴったりの、素敵な映画でした。

もちろん覚えてますよ。
お元気でしたか?
北川景子さん、いいですよね。
綺麗だけど、嫌みがなくて。
ドラマ「モップガール」とか大好きでした。
satuです★
北川景子さん好きです~