THE WIND SYMPHONY

2016年度全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅰ“マーチ・スカイブルー・ドリーム”の作曲者、矢藤学のブログです。

管理人への連絡について。

2025-03-20 07:24:25 | お知らせ
管理人へのご連絡(楽譜のお問い合わせ、作曲のお問い合わせ、雑談etc.)は下記のメールアドレスへ!

the_wind_symphony@yahoo.co.jp

※楽譜の提供は、基本的に無償です。
※ただし、出版されているものは除きます。
 マーチ・スカイブルー・ドリーム/マーチ・ラッシュベリー・ノート/プロセッショナル の3曲は出版 
※仕事が多忙の場合、1週間程度返信が遅れることがあります。
※1週間以上返事がない場合、何かしらのトラブルがあるかと思われます。
 最近、yahooメールの迷惑メール判定がキビシイ(?)のか、普通のメールまで迷惑メールになってました。


~ ~ ~

現在作曲中(2025.3.20)
①サクソフォン十三重奏(委嘱)
②マーチ(委嘱)
③吹奏楽オリジナル(委嘱)


※しばらく、ネットからのご依頼はお断りさせていただきます。理由はまたいずれお話いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Reggierotta(レジェロッタ)-フレキシブル四重奏のために

2025-03-17 06:07:15 | 作曲・編曲作品
曲名  :Reggierotta(レジェロッタ)-フレキシブル四重奏のために
様式  :作曲(室内楽)
演奏時間:4:00
グレード:★★☆☆☆
編成  :原案はフルート、トランペット、トロンボーン、コントラバス
備考  :なし

どうしても曲がない変則編成のためにフレキシブル編成として作曲。難易度はそこそこの経験者なら初見でいけるレベルです。曲名は発想標語であるReggiero=軽く、優しくに、-ttaをつけた造語。出だしが有名なあの曲に似ているのですが、意識したわけじゃありません…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【作曲】別れ、思い、旅立ち-フルートとピアノのために

2025-01-16 21:17:48 | 作曲・編曲作品
曲名  :別れ、思い、旅立ち-フルートとピアノのために
様式  :作曲(室内楽)
演奏時間:3:00
グレード:★★☆☆☆
編成  :フルート、ピアノ
備考  :なし

知人の依頼で作曲。曲名は委嘱者の発案です。委嘱者が教員で、卒業式に向けて生徒に披露したいのでテーマは「卒業」で簡単な曲を、ということでした。スローピースのめちゃくちゃ分かりやすい、また演奏しやすい作品です。誤解を恐れずに言うならば、さくらのうたっぽい曲です。とはいえ、随分自由に展開する曲なので、まとまりというよりは、その瞬間の感傷という感じになりました。知人の個人的な何かのために曲を書く、というのは何だかアマチュアっぽくていいなあ、とか考えながら作曲しました。人に誇れるほどのものではないけれど、ささやかに誰かの特別なワンシーンを彩れるなら、悪くはないなあと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【作曲】STRAWBERRY MOON for Violin,Euphonium,Harp

2024-12-31 07:32:57 | 作曲・編曲作品
音源はコチラ↓↓
https://youtu.be/h4rO9zCLONc

曲名  :STRAWBERRY MOON for Violin,Euphonium,Harp
様式  :作曲(室内楽)
演奏時間:第1楽章 2:20 第2楽章 2:10 第3楽章 2:40
グレード:★★★★☆
編成  :ヴァイオリン、ユーフォニウム、ハープ
備考  :なし

知人の依頼で作曲。編成がとても個性的なため、曲がないとのことでした。曲名は6月に見られる赤みがかかった月の名称です。ですので、ちょっと暗いというか、怪しい雰囲気の曲です。ちなみに3楽章構成ですが、何となく各楽章が月の女神の3つの異称「アルテミス」「セレーネ」「ヘカテ―」をイメージしながら書きました。でも、特段描写的というわけでもありません。ハープの演奏方法について、大変勉強になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【作曲】吹奏楽のための天神宵

2024-12-28 08:53:00 | 作曲・編曲作品
第33回朝日作曲賞バージョン https://youtu.be/rHtBL9C8pgA

神戸女学院大学音楽学部ウインドオーケストラバージョン https://youtu.be/KU3ezbV7v6M

実演版(神戸女学院大学音楽学部ウインドオーケストラ) https://youtu.be/apDXw8VUMBw

曲名  :吹奏楽のための天神宵
様式  :作曲(吹奏楽)
演奏時間:第33回朝日作曲賞バージョン 4:00
     神戸女学院大学音楽部ウインドオーケストラバージョン 6:20
グレード:★★★☆☆
編成  :吹奏楽(中小編成)
備考  :和楽器は使っても使わなくてもよい

第33回朝日作曲賞のために作曲。2年連続の最終審査までいきましたが、敗退。この曲で落ちたのは本当に凹みました。何がアカンねん…!その後、自由曲サイズに拡大、作曲家の八木澤教司先生のご厚意で、神戸女学院大学音楽学部ウインドオーケストラ様のふれあいコンサート2024で初演していただきました。本当にありがとうございました。

私にとって、心の師匠は大栗裕先生、ただ一人です。もう叶いませんが、生前にぜひ一度お会いしてみたかった…とはいえ、亡くなられたのは私の誕生よりもさらに前。私は大栗先生と時代を共有することはできませんでした。さて、これほどまでに多様な作品が世にあるわけですが、それでも大栗イズムというのは、ほとんど見かけません。大栗先生の作風を真似している人を見たことがないのです。和風…とよく言われますが、たぶん完全な和風ではないのでしょう。私にとって大栗書法を研究することは、人生の宿題みたいなもの。そして、この曲を書くにあたって、私なりに「大栗書法とは、こういうことではないのか」ということを実践してみたかったのです。ただ、完全に大栗書法を真似するだけでなく、令和の今に存在するトレンドも入れながら書きました。

曲は大阪の天神祭りのあのメロディによる幻想曲、すなわち“大阪俗謡による幻想曲”へのオマージュです。しかしながら、神話の八咫烏も登場しますし、全体的には大栗メドレーという感じでしょうか。とはいえ、ずいぶん聴きやすい現代風の作品だと思います。本当は細かいことを言えば、使用している音階がどうだの、天神祭りのあのメロディ以外にもご当地ネタが入っているだの、言い出すとキリはないのですが、最近は天野正道先生のおっしゃられる「聴けば分かるんだから、自作を解説する必要などない」というお考えもよく分かるようになってきたので、敢えて多くを語らなくてもよいかなと思います。

曲中のソロは同音域であれば変更可。和楽器を使わない想定で書いたので、音源は敢えて普通の打楽器を使用。もちろん、和楽器への変更も可能です。雰囲気はその方が出るかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【作曲】色彩-混声三部合唱のために

2024-11-24 06:29:54 | 作曲・編曲作品
曲名  :色彩
様式  :作曲(混声三部合唱+ピアノ)
演奏時間:5分20秒
グレード:★★★☆☆
編成  :ソプラノ・アルト・男声・ピアノ
備考  :作詞は初演者の方々による創作。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【作曲】マーチ・オータム・ジャンクション

2024-11-09 06:33:40 | 作曲・編曲作品
動画はコチラ ↓↓
https://youtu.be/ZmA57apzQsY

曲名  :マーチ・オータム・ジャンクション
様式  :作曲(吹奏楽)
演奏時間:4:10
グレード:★★★☆☆
編成  :吹奏楽(課題曲A編成)
備考  :なし

もう何年ぐらい「自分のため」に作曲をしていないのか…たまにはなーんにも気にせずに適当に書き散らしていいのではないか。そう思って、数年ぶりに課題曲マーチを書きました。いろんな作業の合間にチマチマと書き連ねて、何だか散らかった構成ですが、それもまた「秋」らしい気もします。タイトルに深い意味はありません。秋の色彩が交差する場所、という程度です。この曲は芸術的でもなく、演奏しやすいわけでもなく、演奏会映えするわけでもありません。ただただ、童心のおもむくままに課題曲マーチを描きたかった…本当にそれだけの作品です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【作曲】Café Symphony for Parfaitmusik

2024-10-06 07:05:37 | 作曲・編曲作品

動画はコチラ ↓↓
https://youtu.be/cNtiLf3s4oI

曲名  :Café Symphony for Parfaitmusik カフェシンフォニー フォー パルフェムジーク
     Ⅰ.召し上がれ Ⅱ.お味はいかが? Ⅲ.おかわり!
様式  :作曲(巨大トランペットアンサンブル)
演奏時間:Ⅰ3:00 Ⅱ3:00 Ⅲ4:00 計10分ほど
グレード:★★★★☆
編成  :巨大トランペットアンサンブル
     Piccolo Trumpet Eb Cornet Bb Trumpet*8 Bb Flugel Horn*2 Bb Cornet*3 
     Bass Trumpet Trombone Tuba Percussion*7
備考  :2024.10.6 トランペットフェスティバルVol.1で初演

「トランペットの巨大アンサンブル」「オープニングでもメインでもアンコールでも使える」「パロディもりもり」という依頼でした。曲名は主催者の方に委ねました。トランペットフェスティバル=らっぱフェスティバル=らっパフェ、ということで曲名もパフェにあやかった感じになったようです。

「オープニングでも~」という条件から、小分けして使える3楽章形式にしました。パロディは当初、もっと露骨なパロディをおそらくは委嘱者は考えておられたような感触(…たぶん本当に曲中で必殺仕事人が出てくるような感じ)でしたが、まあ「作曲」なのでそのままというわけにはいきません。そこで、全体的に「強めのオマージュ」という感じでいきました。

第1楽章 召し上がれ
ファンファーレ+フィリップ・スパーク風の快速部。ファンファーレはホールの残響が強ければ強いほどボワーンとなる感じ。快速部はジュビリー序曲風に…途中イーストコーストの風景とドラゴンの年とシンフォニア・ノビリッシマとローマの祭りに寄り道。イケイケゴーゴーで最後までかっ飛ばしていく楽章です。

第2楽章 お味はいかが?
ビターでスモーキーなバラード+ミュージカル風。スクーティン・オン・ハードロックやドラゴンクエストのカジノみたいな感じ。ちょっと天野正道先生にも寄り道して、レ・ミゼラブルにも寄り道。

第3楽章 おかわり!
真島俊夫メドレー。全体的には宝島ですが、音使いはベイブリーズやジェラートコンカフェ風。この楽章だけは依頼をいただいた時点ですぐにこの構想でいこうと思っていました。真島俊夫編曲の「宝島」風な曲を書けるのか…これはやってみたかったテーマです。たぶんどう聴いても宝島。でもサンバではありませんし、何だったら宝島よりイケイケゴーゴー。

なお、全楽章を通じて吹奏楽になおせるようにつくっているので、そのうち吹奏楽にしようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【作曲】彼方のエピタフ-吹奏楽のために

2024-08-25 12:02:57 | 作曲・編曲作品
曲名  :彼方のエピタフ-吹奏楽のために
様式  :作曲(吹奏楽フル編成)
演奏時間:【第32回朝日作曲賞応募版バージョンⅠ】4分00秒
     音源はこちら⇒https://www.youtube.com/watch?v=Cf2v7w4AQPM
     【2022年度 第12回 日本管打・吹奏楽学会作曲賞応募版バージョンⅡ】8分00秒
     音源はこちら⇒https://www.youtube.com/watch?v=42Wwu6U-2po
     【ウインドアンサンブル(小編成)版バージョンⅢ】6分40秒
     音源はコチラ⇒https://www.youtube.com/watch?v=Oi3EnWKfT9A
グレード:★★★★☆
編成  :吹奏楽フル編成
備考  :第32回朝日作曲賞第3次審査進出(バージョンⅠ)
     2022年度 第12回 日本管打・吹奏楽学会作曲賞 作曲賞グランプリ受賞(バージョンⅡ)
     2024年度関西吹奏楽コンクール中学校小編成部門にて守口市立錦中学校吹奏楽の皆様が銀賞を受賞(バージョンⅢ)

第32回朝日作曲賞のために作曲。久しぶりに第1次審査突破⇒第2次審査も突破…しましたが、最終審査で落選となりました。課題曲Ⅲレトロも相当な難易度なので、この曲とレトロが並ぶと…まあ落選もやむなしか、と思います。その後、丸々4分書き足して自由曲ぐらいのサイズに改訂。昨年末に2022年度 第12回 日本管打・吹奏楽学会作曲賞に出品したところ、本選に進出。先日、作曲賞グランプリをいただきました。作曲を始めたのが2021年11月。実に長い旅路を経た作品です。酸いも甘いも、全部味わわせてくれた感慨深い作品となりました。

バージョンⅠ~Ⅲの違いは下記の通りです。
⑴バージョンⅠの打楽器奏者は5人、バージョンⅡとⅢは4人です。
⑵バージョンⅡはバージョンⅠの終盤に丸々4分間書き足しています。
⑶バージョンⅢはバージョンⅡを基に小編成化、カットしつつ、新たなエンディングを書き足し、随所に新しいパッセージを挿入。

“ここから遠く、遥か彼方。どこかの誰かが遺した一筋の言葉が、やがて世界を駆け巡り、かけがえのないメッセージとして、あなたの元へ届きますように———。”

冒頭で提示される12音を1度ずつ用いた動機を核とし、旋律、リズム、和音のあらゆる部分をこの動機が支配し、曲が進みます。誰かの遺した一筋の言葉(12音の動機)が、やがて世界のすべてを創りあげる…なかなか手に負えない壮大なテーマを1度やってみたかったのです。その一方で、ただ難解な作品ではなく、あくまでも「中高生が馴染める程度」であり「コンクール映えする」感じで、何だったらカッコよくて泣きのメロディもある…そういう感じにしたかったのです。

個人的にはたぶん現時点で1番よく書けている作品だと思います。特に課題曲応募版の4分ヴァージョンは、4分という枠の中で限界ギリギリまで詰め込んでまとめあげ、それでいて過去のどんな課題曲にも似ていない(はず…?)の内容になり、世に出しても決して恥ずかしくないものという自負があります。やっと、音楽が自由になり始めてきました。そして「書きたいよう書ける」ようになってきました。2019年の10連休、そして2020年の春から初夏にかけて…このあたりはきっと管理人にとって、人生を変えるターニングポイントになったのだろうと思います。

絶対にこの曲だけは人様に負けていない、そう胸を張れる作品です。(2023.3.4)

小編成のためのウインドアンサンブル版としてバージョンⅢをつくりました。
オーケストレーションの変更、および後半の展開が変わり、演奏時間がコンパクトになりました。
初演が終わり次第、公開致します。(2024.1.8)

バージョンⅢを守口市立錦中学校吹奏楽部の皆様が初演。
大阪府吹奏楽コンクール北地区大会中学校小編成部門金賞代表、大阪府大会金賞代表、関西吹奏楽コンクールで銀賞を受賞されました。
誠におめでとうございます。そして、大舞台まで本作を連れていっていただき、感謝しかありません!
管理人の書いた一筋の言葉は、書いた本人でさえ想像もつかない世界へ届いたようです。(2024.8.25)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【作曲】空を知る者

2024-08-13 17:51:14 | 作曲・編曲作品

動画はコチラ
https://youtu.be/PjapYUM1f5w

曲名  :空を知る者
様式  :作曲
演奏時間:3分50秒
グレード:★★☆☆☆
編成  :小編成
備考  :第34回朝日作曲賞オリジナルB編成 2次審査落選

レギュレーションが大きく変わった第34回朝日作曲賞。オリジナルで再選を果たしたい管理人は当然オリジナルB編成で応募。2次審査で落選でした…うーん、なぜ?「なるべくカンタンに」「分かりやすくも色彩的な旋律と和声」「小編成を生かした曲想」を念頭に作曲。実質15人程度で演奏でき、各パート1本のウインドアンサンブル設定で作っております。冒頭で提示される音型からずっと展開していきます。調性は総合的にはヘ長調ですが、あってないようなものだと思っております。

昨年、一昨年もそうですが、入選した作品に、決して負けていないと自負しております。ですが、縁がなかったのでしょう。だから次に向けて歩みだそうと思います。負けたからには「聴いた人には刺さらなかった理由が何かある」はずです。その答えは誰も教えてくれはしませんが、考えて、考えて、考え続けて、次につながればいいなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする