goo blog サービス終了のお知らせ 

諏訪市の自然

標高760メートル我が家の周辺

久々の投稿

2012-09-03 21:46:31 | 日記

残暑が厳しく、家の中に閉じこもりがちになりました。時には外へと思い、デジカメ片手に
 木曽路へと、途中(是より木曽路)と彫ってある石碑を撮りたくて行きましたが、その石碑
反対車線でおまけに追い越し禁止で駐停車なしそんな場所です。帰りがけでもと思い、
 そのまま 赤沢自然休養林のトロッコ電車のりばえと向かいました。清流沿いを並行しながら
歩く速さで進むトロッコ電車、桧やねずこ、の林の中を「カタン、コットン」軽い足取りで進みます。
 片道10分位ですが、終点駅から帰りは、よく整備をされた遊歩道で写真を撮ったり、休んだり
赤沢自然休養林のなかの桧などは、昔いかだを組んで木曽川をくだり 伊勢神宮へとそんな
 御神木を搬出した赤沢美林で一日をすごしました。

      

      

     

 

 


八ヶ岳薪能

2012-08-04 21:58:38 | 日記

平成24年8月3日(金) 今年1月家内と初詣に初めて小淵沢町の、身曾岐神社に参拝を
 してまいりました。 地元には諏訪大社(上社:下社)があるのに、なぜか今年は?
初めて訪れた神社ですが、境内は広く、本殿は桧皮葺きで直線的な白木の神明造りです。
 お参りをすませ、「きゅ、きゅ」とたま砂利を踏み鳴らしながら、幾つかの拝殿を回りました
その中に池をまえにして、華麗な能楽殿がありました。訪れた時には池に水を張ってなく
 舞台に近寄ることができました。帰りがけ境内の休み何処ろで一服、壁には、歴代の
(能演目)の写真が掛けてあります。 今年の薪能では、観世清和 野村萬斉 両師が
 出演 早速(八ヶ岳薪能実行委員会)へチケットの申し込みをしました。 それが今日8月3日
です。 開演は4時半ですが、1400人位集まるので3時半には指定席に  今日の演目は
 NHKの大河ドラマ 平清盛に登場する、僧「俊寛」の物語 次は狂言「柑子」です。主人と
太郎冠者の問答おかしくもありまたセリフなかでの哀れさなど、野村萬斉演じる、太郎冠者
 楽しく鑑賞させてもらいました。最後の演目は「舟弁慶」頼朝の追ってを避けながら、西国の
船宿につく義経一行を慕いながらついてくる 静か、ここまでと制する弁慶との押し問答もはや、
 ここまで、静かをさとす義経、涙をこらえ舞をまう静かをのこし船出をする、義経一行の物語。

 舞台で観る能や狂言初めての経験ですが、感動しました。機会があればまた来たいです。

 

   


 


梅雨明け後の猛暑日

2012-07-25 22:03:43 | 日記

ブログ教室の皆さま 暑中お見舞い申し上げます 九州地方も梅雨が明けたと、同時に
 全国各地30度をこす、猛暑日になりました。 今年の残暑も長引くようです?。。。
ブログ講習会もおわり、なにか寂しくかんじますが 投稿をされた方々の記事や写真など
 を見せていただいております。沢山の記事や写真また海外の音楽イベントなどなど
興味をそそるものばかり、大変勉強にもなり、ブログを教えていただき、ありがとうございました。
 この暑さを乗り切りながら、もっと様々なパソコン操作をお教えねがいます。

      

あまりの暑さに、乙女滝に行ってきました。マイナスイオンが20000/CC、だそうです。


井戸尻遺跡の古代ハス

2012-07-20 20:35:02 | 日記

井戸尻遺跡の大賀ハス(古代ハス)、が見頃をむかえた、との情報をもらい早速、信濃境へ
  あいにくの曇り空ですが、10時ころには、西伊豆観光のバスツアーの人達がハス池の周りを散策
前回お披露目をした、愛犬のミルクといっしょに、デジカメかついで、すでに先着さまプロ仕様
  のような、カメラでシャッターチャンスを、そんな方々を横目で見ながら、なりふり構わずはじから
(カシャカシャ)?もしかしてシャッター音、そんな感じで    60枚