今年、3度目の直撃するかも予報で屋内に避難。








そしていつもの事ですが....
普段ほったらかしにしている鉢が気になりだして....行き当たりばったりの植え替え
カンテ....
今日と明日未明まで大雨になりそうなので、からっからの土のまま水をやらずに我慢します。
葉の白い粉が取れ易く残念な結果ですが...






丸3年目が過ぎたアデニウム 。



毎日半日は日に当たる場所に置いていたせいか直射日光に強い。
成長しやすい気温になったせいか新葉がどんどん出ています。




真夏はあまりにも日差しが強くて直射日光に当てずに明るい日陰で育ててました。







葉焼けしない程度の日差しになったので日光浴のつもりで日当たりのいいことらに移動しました。
が、日光浴3日目....いくつか新しい葉が焼けているのを発見....
明るい日陰に避難しました。
茎も葉も大きくなる時期に入ったのかそれぞれが大きく成長しています。







朝夕が少しだけ過ごしやすくなり新しい葉が出てきています。







個体差はありますが茎も太くなります。
6月にタネを蒔いて3ヶ月と1週間すくすくと成長しています。あと少し早く蒔いた方が良かったようが気がします。
(せめて4月くらいに.....)











丸2年が過ぎて頭がそれぞれ4つと3つに別れました。
頭の芽を詰めなくても時間が経つと枝か分かれました。
17年4月19日に種を蒔いたもの
鉢の表面が乾いて3日程家を空けて水を切らしたら茎が柔らかくなっていました。







今の時期は、鉢の表面が乾いて2日目には水をあげるようにします。







同じ種類の種でも形色育ち方が全てが違います。
あー〜



よく見ると主根を切って植え替えていたものは、横にたくさん根が出ています。
左のそのまま植え替えたものはしっかりと主根は大きくなっていますが細い根の数が少ないような気がします。


