goo blog サービス終了のお知らせ 

さざなみ日記

日々思うこと、懐かしいことなど、つらつらと…

おはなしの会&ベランダの花を植え替えました

2022-02-11 16:20:08 | その他
ごぶさたしました。
別に、コロナになったとか、元気がなかったとかではないのですが、コロナの影響で、予定がいろいろ変わってしまって、調子がくるっていたというのは、あります。

気を取り直して…
昨日は、おはなしの会の定例の勉強会があって、参加してきました。発声練習をしたり、図書館でやるおはなし会に向けて、練習したり、雑談したり。同じ趣味だと、自分の親世代くらい年齢が離れていても、話がはずむことがわかって、嬉しかったです。いきなり、次のおはなし会で、私もデビューすることが、決まりました。
そのおはなしの会は、昭和61年から活動されているそうで、代表の方は、その当時から、ずっと地道に活動を続けてこられたそうです。趣味とはいえ、純粋にすごいな、と思いました。私は、なかなかひとつことを続けるのが、得意ではないので、見習いたいな、と思いました。

それから、長く気になっていた、ベランダの花を、春の花に植え替えました!
えーっと、ヴィオラとマーガレットとサンチュです。

ヴィオラは、買いに行くのが、出遅れていたらしく、お店にほとんど残ってなくて、色とか、あまり選べませんでした。
マーガレットは、実は、好きな花で、東京で一人暮らしをしていたときに、職場からの帰り道に、花屋があって、よく買っていました。日当たりの悪い部屋でして、よく枯らしていたのですが。
夕方のテレビで、マーガレットは、香川県の三豊市が、一大産地で、いま最盛期だといっていて、懐かしくなって、買い求めました。テレビでは、花の盛りを過ぎても落ちないので、受験生に人気の花とも、言っていましたよ。









あけましておめでとうございます

2022-01-04 12:07:02 | その他
このお正月は、千葉の実家に帰省していました。私は、ちょっと帰ったりしていましたが、子どもたちも連れて、家族揃っての帰省は、2年ぶり。私の父も、だんなの両親も、大変喜んでくれて、とてもいいお正月になったと思います。




大勢集まったので、弟のお嫁さんと一緒に、今年は、おせちもたくさん作りました。



弟に頼んで、昔、私が小学生の頃に住んでいた団地のあたりに連れていってもらいました。これは、住んでいた団地の前の、いつも遊んでいた公園。歩いているのは、私と父です。
子どもの頃は、すごく広い公園だと思っていたのに、意外と小さくてびっくり。
弟のところの、小学生の双子と一緒に、うちの中学生と高校生の姉妹も、童心にかえって、公園の遊具で遊んだりして、楽しかったようです。


そうそう、紅白に、宮本さん、出てましたね!いい歌なので、カットなく聞きたかったです。


ファミリーサポートの講習と懐かしい絵にまつわるおはなし

2021-12-17 00:58:39 | その他
今週は、重たい腰を上げて、ファミリーサポートの講習に行ってきました。ひとり親家庭の支援についての講習でしたが、経済支援もさることながら、ひととのつながりの大事さを、その活動をなさってる方は、強く語っておられました。
私が、ボランティアをしようかと思うのも、それが一番かな。ほんとは、仕事もそうでした。まあ、それが上司は気に入らなかったのかな。なんにせよ、昔勤めていた会社の友だち、まだ連絡取り合って大事にしてますよ。

大掃除をしていたら、懐かしいものが出てきました。私が、20歳の誕生日に、大学時代の親友と呼べる友人にもらった、手描きのカードです。





一生懸命なら 人生いいことばかり

って書いてあります。
当時のわたしは、社会の矛盾によく憤り、若さゆえの欲とか好奇心がすごくあって、いろんなことしたかったり、でも、経済力のなさや、能力のなさや、不器用さから、空回りしていることが多くて、ため息ついているような子でした。そんなわたしを見かねて、彼女がこの言葉をかけてくれたのだと思います。
懐かしい。

大学生のときは、恋人かと思うくらい一緒にいて、ほんとにいろんな話をした彼女とも、会わなくなってしまって、久しいけど、元気にしてるかな。夢だった児童書の編集をまだ続けているのかな。

いろんなひとのことが思われる師走です。





ひまができたので、考えたこと

2021-11-17 01:25:22 | その他
パートとはいえ、収入が一部なくなったのだから、家計はなかなか大変です。慎重に使い道を考えて、計画的につかっていかないと、家計が破綻してしまいます。加えて、うちにはまだ、中学生と高校生の娘がいるので、もし彼女たちが大学まで行くのなら、かなりのお金がかかります。それでも、親心としては、できるだけ本人たちの希望の進路に進んでもらいたいものです。

いろいろ試算しながら、あまり政治に強くない私も、政治のことも少し考えました。まず国民年金が学生のうちにかかってくるのは、仕送りなどもしないといけないとしたら、かなり大変です。免除の制度もあるみたいですが、そもそも学生にかからない制度だったら、よかったのにな、と思います。20年以上前ですが、あまり豊かでなかった私の実家でも、母が苦労して国民年金を納めてくれていました。かなり大変でした。これは義務だから、と頑なに免除せずに。
大学生は、働き始めるのが遅いのだから、その分長く納めるとかで、対応できないのですかね。

そもそも国の年金制度が、高齢者を働き手が支えるというのは、この少子高齢化の時代に絶対無理があります。自分が納めた分が、(たいして増えなくても)、自分がもらえるという制度に早急に移行しないと無理なんじゃないかな。どうしても、無年金、低年金の人は出ると思いますが、それは生活保護の観点からも、国が支援するとか。

それから、保育園で少し働いて思ったことですが、せめて2歳まで育休がどの企業にもあったら、あんなに血眼で保活して、大変な思いで預けて働いてというのを、もう少し救えるのではないかと思うのです。もちろん自分で子育てしたくないという保護者もいるでしょうし、代わりがいないので、すぐにでも仕事に戻りたい方もいることでしょう。でも、赤ちゃんは、どうしても病気をしやすいですし、集団生活には向いていないようにみえます。保育する方も大変です。親子の間の信頼関係を築く上でも、重大な時期なのです。パートのような不安定な立場でもすぐに働かないと、と職場に戻る方もいます。なんとか2、3歳までの子育て家庭の生活を守る支援をお願いしたいなあ、というのが、私が思ったことです。
誤解を招く、偏った意見かもしれませんが。

あともうひとつ気になるのは、若者の給料の安さです。幼稚園や保育園の先生の給与じゃ、自分で結婚して子育てしてっていうのは、なかなか難しいよな。看護士や介護士も。企業もなかなか給与があがらないみたいだし。そのくせ、どこも人手不足で、仕事は過酷。以前から、そのことに心を痛めていましたが、今回首相になられた岸田さんが、そのことに手をつけてくださるそうで、それは期待をもって見守りたいと思います。

少子化対策とよくいうけれど、若者の生活のことまで考えてあげないと、子どもなんて増えないし、日本の未来もないと思います。ほんといえば、私たちロストジェネレーションの世代のことも、上の世代の方は、もっと考えて欲しかった。自分たちの保身にはしるばかりではなくて。

最後におまけで。余ったアベノマスクは、小学校の給食マスクとしてなら、使えるかも。サイズが小さいので、大人は使いにくいし、気密性が低いから、医療や介護の現場では使えないですよね。余計なお世話ですが、高いお金をかけて保管するなら、全国の小学1年生に配ったらいいのでは、と考えました。

以上、仕事をやめた2人の子育てをする主婦の個人的意見です。いろいろな意見があることは承知で、発信してみました。


おうちカラオケとにんじんケーキふたたび

2021-05-03 14:58:21 | その他
穏やかなGWの午後です。お姉ちゃんは、部活に行き、次女は、自室で宿題中。(多分…)

このGWは、久しぶりに千葉に帰省しようと思っていましたが、相次ぐコロナの報道と、職場でもとめられたため、やめました。ということで、ひたすらおうちにこもるGWです。

といっても、普段何かと忙しいので、どこにも出掛けない、なにもしない午後に、喜びを感じています。

ちょっとひまができたので、久しぶりに、にんじんケーキを焼きました。夕飯は、餃子の予定。手間のかかるのを、この機会にやるつもりです。





昨夜は、家族でおうちカラオケをしました。みんなの好みが、それぞれてんでバラバラなので、なんかカオスでしたが、それぞれ楽しみました。それから、そのあと、次女と夜遅くまで、おしゃべりしてました。

なかなかできないこともできて、こんな穏やかなGWもいいものです。