おやじ News! watch-dogs

醍醐寺(京都市伏見区)

春の桜の名所としてつとに有名ですが、この時期のグリーンシャワーにも心洗われますよ。


京都市伏見区  「醍醐寺」  (古都探訪 ⑰)



874年(貞観16年)、空海の孫弟子となる聖宝が創建し、その後醍醐山全てを境内とする、広大な寺院に発展した。



西大門(仁王門)
1605年、豊臣秀頼により再建。  門を守る2体の仁王像は、平安後期の造立と伝わる。  





仁王門を潜り、緑のトンネルを金堂へと進みます。



金堂(国宝)
醍醐天皇の御願により926年に創建。  この金堂が、醍醐寺の中心のお堂であり、安置されている薬師如来坐像が本尊にあたる。



観音堂
1930年建立。   現在は消失した上醍醐の准胝堂の西国札所が仮に移され、観音堂と改称された。



不動堂
堂内には不動明王を中心に、5体の明王を安置する。  護摩道場の場としても使われる。



五重塔(国宝)
951年建立。   京都府下最古の木造建築として知られ、醍醐天皇の月命日(29日)には、塔内部を拝観できる。



弁天堂
1930年に林泉の北東岸に建立されたお堂。  秋の紅葉の名所。



三宝院の唐門(国宝)
唐門に輝く、皇室の菊紋と豊臣家の五七桐紋。  醍醐寺が時の権力者、豊臣秀吉と深い関わりがあったことを今に示す。


応仁の乱などの戦乱で一時期寺は荒廃し、五重塔のみが残されたが、豊臣秀吉による「醍醐の花見」をきっかけに復活し、今にその姿をつたえる醍醐寺。    正に此処は四季を通じて立ち寄りたい、古都の名所でした。

               photo by OLYMPUS OM-D EM-5Ⅱ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「古都探訪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事