goo blog サービス終了のお知らせ 

中国人と結婚してはいけない(台湾とベトナムがいい)

中国人は危険
友人が中国人と結婚して自殺
友人が中国人を雇いお金を窃盗される
自身が中国人により解雇

それは、中国人技術者にとられた

2009年01月21日 | 雇用
自分の国なのに日本人プログラマー失業

それは、中国人技術者にとられた



コーディング以外の仕事は拒否派のプログラマ


プログラムの仕事は中国、インドの技術者
に取られて、日本人プログラマーは仕事が
なくなると言われています。
本当の話です。


専門家じゃないんで分かりませんが、オフシェア開発は
日本市場の30%くらいを楽にもってって、その先、
どの程度までもってかれるかが勝負、くらいに思ってます。



熊本大学HP、ハッキングされ中国語に書き換わる


中国人プログラマは信用できないな


優秀な奴も居るんだろうけど
中国人は信用できない
来たと思ったら3ヶ月でばっくれやがった
某メーカーの大プロジェクトだけど中国人いっぱい雇いやがって
いくら予算が削られてるからって、そんなに入れるな
大体、中国人って勝手な奴が多いな、人の話聞かないし
いきなりとんずらするし、もう信用しないことにした。


俺の職場では、優秀でない、いい加減な奴が多い。
自己中だし。

態度がデカいからだろ


なんと言っても自分の間違いを認めない(苦笑)


>なんと言っても自分の間違いを認めない(苦笑)
俺、成り行き上部下に持ってしまって泣きそうになりました。
それまで、一緒に仕事した中国人の方は出来た人ばかりだったので、
なおさらカルチャーショックでしたね。まぁ、もっと酷い日本人もいましたが・・・


うちも雇ってみたけどぜんぜんだめ。
嘘の報告するのはカンベンして欲しい。
中国人は2度と雇わない。


嘘はホント勘弁だよなぁ~
あいつらの言うことなんで今後一切信用しない

あとインド系の人も俺は好きだな。
見た目が中国や韓国の人とは違うからちょっと
最初はみんなびっくりするが、中身はいいよ。
信仰心が厚く、自分にとても厳しい。
それに感謝の気持ちがある。仕事も数学的センス、言語的センスに溢れており
やりやすい。日本語を覚えるスピードも速いよ。

でも最大の問題点はインド系の奴は、中国人が大嫌いなんだよ。
一緒に組ませられないのが困っるな(w

日本人でプログラマー食べていけない

2009年01月21日 | 雇用
大手企業勤務の元プログラマー、現SEです。

はっきり言いましょう。日本人でプログラマーとして
今後生きていくのは無理だと思います。

中国人などは、有能なプログラマーが月収10万
とかで、簡単に雇えます。日本人を使う必要など
すでになくなりつつあり、今後は、更に加速して
行くでしょう。

従って、日本人の生きていく道は、その外国人
プログラマーを使って、いかに良いものを生み出す
か、企画力、管理能力が問われます。

俺はプログラマーとして優秀だから食っていける
というのはありません。

中国人は、東大レベルの頭のプログラマーが、
ゴロゴロいます。絶対日本人では、コストパフォーマンス
でかないませんよ。

日本人は中国人により仕事奪われますね。

ですが、政府機関や大学や企業などのハッキングなど
情報漏洩は中国人多いです。

オーナーも中国人になりました

2009年01月12日 | 雇用
移民1,000万人構想がいかに危険か

民主党有志と自民党の中川秀直(広島4区)が提案した「移民1,000万人受け入れ構想」に反対してきました。

 その理由の第一は、こういう提案自体が既に「日本政府が日本人の生活を豊かにする事を諦めた」ようなものである事と、第二に、この移民の中心がシナの貧しい人民たちであり、彼らの大量且つ一極集中的居住が著しく日本人の生活を脅かすものになるからです。

 ネットメディアのひとつであるJ−CASTが、東京池袋の「東京中華街構想」について記事にしています。その中に、地元商店街の悲鳴が記されていました。

また池袋北口駅前商店街の木谷義一会長は、
「東京中華街ができれば、地元商店街の活性化になるという人もいますが、ちっともならないと思います。中国人(※)の店は路上で物を売ったりとマナーが悪く、その上、各店で分担している街灯の費用も払っていませんし、困っています」

国内情勢もそうです。
中国人により、日本人の雇用が奪われています。

雇用は限られています。

今たくさんの40代以上の日本人が失業しています。
とても技術をもった方です。

ですが、同じ技術で半分以下で仕事をやる中国人を雇うために
リストラにあいました。

ここは日本です。

なぜこんな不遇な扱い、不憫な扱いをうけるのですが

この会社は今半数中国人になり

日本人も居づらくなり
次々やめて

オーナーも中国人になりました。

まるでチベット状態