goo blog サービス終了のお知らせ 

競歩をより多くの人に広めたい

競歩をより多くの人に広めるためのblog

日本の競歩の歴史

2019-11-20 22:17:00 | 日記

こんばんは。

yukiです。

さて今回は日本の競歩の歴史に

ついて書いていきます。

前回、競歩がオリンピック種目

になったのは約100年前と書きました。

詳しくは1906年アテネ中間大会で

男子のトラック競技として始まり

1932年ロサンゼルス大会から

道路競技50kmが始まった。

その次の大会ベルリン大会で

日本競歩選手が初めて

オリンピックの舞台に立って

いるみたいです。

意外と昔から出場してるんですね。

そこから多くの選手が世界の選手と戦い

何度も世界の壁に

跳ね返えされてしまいます。

世界選手権では入賞者を出すも

オリンピックではなかなか

入賞することができなかった。

しかし

2008年北京大会で

50k競歩で初の入賞者が

誕生するのです。

それが競歩界のレジェンドの1人

山崎勇喜選手です



勝手に名前と写真を出して

すみません。

*写真は一緒に練習をさせて頂いた時のです。

この入賞を皮切りに

日本の競歩のレベルが飛躍的に

上がるのです。

まさに日本競歩界のバブル時期の到来。

アジア大会、世界陸上、

オリンピックで続々と入賞者をはじめ

メダリストの出てくるのです。

ここからは勝手に名前を上げます。

あと成績間違っていたらすみません。

2014年 仁川アジア大会 

鈴木選手 20k 2位

2015年 世界陸上北京大会 

50k 谷井選手 3位

2016年 五輪リオ大会 

50k 荒井選手 3位

2017年 世界陸上ロンドン大会 

50k 荒井選手 2位 小林選手 3位

と入賞者だけでなく

世界大会でついにメダリストが

誕生したのです。

しかし

ここで終わりではありません。

2018年 世界競歩チーム選手権大会

50k 日本チーム 優勝 

20k 日本チーム 優勝

2018年 ジャカルタアジア大会 

50k 勝木選手 優勝

2019年 世界陸上ドーハ大会 

50k 鈴木選手 優勝 

20k 山西選手 優勝

と輝かしい成績を収めています。

山崎選手、勝木選手、小林選手

とは練習を一緒に

させてもらいましたし

よく飲みにも行きました。

また練習もしたいし

飲みにも行きたいですね〜!

と少し余談という名の自慢になって

しまいましたが…笑

本題に戻りましょう。

日本人の特徴でもある忍耐強さで

50kではメダルを獲得してきました。

20kでは世界のスピードの壁に

跳ね返され、なかなか勝てずにいましたが

2018、2019年では 

その壁を若い選手が打ち破り

50kと20kの両方の種目で

世界の頂点に立ったのです。

女子競歩も世界で入賞するのは

難しいとされていましたが

2019年 世界陸上 ドーハ大会 

20kで6,7位とダブル入賞を

果たしたのです。

凄いでしょ?日本の競歩のレベルって。

この急激なレベルアップに

私はついていけず

取り残されてしまったのです。苦笑

ここまで日本の競歩の歴史を書きました。

ここ10年で日本の競歩は変わりました。

見た目地味かもしれないが

実績は輝いています。

そんな競歩を私は多くの人に

知ってもらい見てもらいたいのです。

次回は現時点での世界記録 日本記録を

書いていきます。

あまりの速さに

目が飛び出ないようにしてくださいね。笑

ではよい夢を

good bye!!