goo blog サービス終了のお知らせ 

ビバ!ビバリウム

初心者がはじめてビバリウムに挑戦するブログです

ラック完成~

2009年11月02日 22時50分32秒 | その他
いやぁ疲れました((つД`)゜
日曜日やっとこさラック完成しました。
作るだけならいいんですけどね、その後ラックの入れ替えその他諸々で丸一日かかりました。

とりあえず写真を、ドーン



これが上部分



こっちが下部分です。

とりあえずビバリウムのケージが重かった((つД`)゜
天板の部分には今後合板でも貼った方が小物も色々置けて便利そうなので合板を貼るつもりです。
仕上がってから自分でぶら下がってみましたがビクともしないので多分大丈夫なはずw
もっと強度だしたかったら足の部分溝加工してはめ込んだりすれば材料の太さから考えるとでかい水槽に並々と水入れても大丈夫でしょうけど今回はそこまで重いものおく予定はないので手間のかかる加工はパス。
個人的には満足です。
最初は仕上げに濃い目の色のニスを塗ろうかとも思いましたが無垢のままでもいい感じだなと思ったのでこれもパス。
ま、間違ってもメンドクサイとかじゃないんですよ、違うんですよ、違うんです、、、、





ウソですメンドクサカッタンデスYO
だって先にニス塗ったほうがいいのにもう組みかかっちゃってるし室内に持ち込んで組んでるから馬鹿でかくてそのままじゃ出せなかったんですもん(;ω;`)

まぁでもニスはテンちゃんのケージのときに使いまする。

次はがんばってテンちゃんケージに着手するぞぉぉぉぉぉぉ
あ、でもその前にビバリウムに新兵器投入だ(・∀・)

あ、そうそう話し変わりますがオチビの写真撮ったのでついでにアプー





もうオチビと言えない位でかいでしょ?
色もかなり赤みが出てきて家に迎えたときとは大違い。
段々大人の迫力も出てきていい感じです(・∀・)b
今は顔と手の脱皮が始まってまた色味が濃くなったような気がします。

ラック製作その2

2009年10月30日 22時14分13秒 | その他
さて、前回に続いてラック製作その2!です。
さきほどにょろすけさんからいただいたコメントのレスでも書きましたが現在製作途中です。
明日か明後日に仕上げにかかろうと思っています。
結局ラックの高さですが1850ミリ幅1300ミリ奥行き500ミリという馬鹿みたいにでかいラックを作ることにしましたw

製作途中のラックは部屋に横倒しで置いていて座る場所がないので今は椅子代わりですw

では途中までの内容ですがアップしたいと思いまーす

前回は工具の紹介というか自己満足の工具自慢をさせていただきました。
前回書き忘れましたが私の工具選びのポイントはズバリ見た目!ですw
DIYをやる方やプロの方が見ればバカかよwwwと思うかもしれませんが仕事で使う道具は当然実用性や耐久性を重視しています。
ただプライベートで使うものなので仕事よりはかなり使用頻度が低いこともあって見た目や機能がいいなぁと思うものを選んでいます。
やっぱりプライベートで使うものは趣味の道具なので楽しく使いたいですからねw
それにプロユースで考えるとこの工具はこのメーカーみたいなものがあると思いますがMAKITA,RYOBI,B&D等どれをとってもちゃんとしたメーカーなので十分使用に耐えるものだと思っています。

と前置きが長くなりましたが製作編、まずは写真からドーン


これは前回紹介させていただいたコーナークランプで直角にクランプしているところです。
角材同士で直角を出すのは簡単そうで意外に難しいです。
手で押さえるだけではビスを打ち込むときなどにずれたりしやすいです。
クランプすることでずれの出る可能性がぐっと低くなりビスを打ち込むことに集中できるようになります。
角材にはちょっとこのコーナークランプでは厳しいですけど手で押さえるよりは遥かにマシです。



こっちの写真ではまた別のコーナークランプを使っています。
角材などにはこっちのゴツイタイプの方がしっかりクランプできます。
写真を見ていただければ解りますがクランプしてもずれが出ています、それに角もかけています。
今回使っているのはホームセンターで売っているSPF材ですがかなり当たりはずれがあります。
本当は下地でカンナをかけるなどで平面を出したりする方がいいのですが今回は見た目もそれほどこだわっていない&完成までそれなりに急いでいるのでそのまま使っていますw
どうしてもしっかり見たつもりでも木材自体に反りがあったりカット自体が甘い場合もありこのようなずれは少なからず出てきます。
場合によっては写真のように欠けや割れなんかもあるので購入前にしっかりチェックです。
私のように仕事の移動中にコッソリホームセンターに行き慌てて材料を選んだりするとこういう目にあいますw
こういうズレがある場合は少々ならサンディングするか支障がなければそのまま目をつむるw
ひどければカンナをかけちゃった方が早いと思います。

今回は写真はありませんがカンナをかけてずれて出ている部分を削りました。



とりあえずこれは一番底の部分です。

今回は底+3段のラックを作るつもりなので残り3段も同じ要領で作っていきます。



これは底+2段分ですが物を載せる部分はセンターにも角材を入れています。
そうじゃないと物置けないですからねwww
まぁでも水槽や飼育ケージだけしか置かないとは決まっていないのでもしかしたら天板に合板など貼るかもしれません(会社から合板持ってくるかーw)

とまあこんな感じで作っていて今は一番上の部分と底の部分を足3本(何故3本かは不明w)で繋いだ状態で部屋に横たわっていますw

出来上がってから部屋に運ぶのは階段もあり大変なので今は部屋内での作業になっているので次のご紹介は完成品になるかもしれませんがご了承ください。

この勢いでまずはテンちゃんのケージ、その次に今使っているPCテーブルの作り直しもしたいなぁとか思ってるんですがテンちゃんのケージは別としてテーブルは作るかどうかは不明ですw

ラックの製作その1

2009年10月26日 01時26分58秒 | その他
みなさんこんばんは、今日は夜中にコッソリ更新です。
さて、今日は題名の通りラックの製作についてです。

今ビバリウムのケージやトカゲ関係のケージはすべて1つのラックにおいているのですが実は天板がしなってるんですw
特にビバリウムのケージは大きさこそ大きくはないのですが土や軽石、水などを入れている上にケージもガラスという事でそれなりの重さになっているようでビバリウムのケージを置いてからしなるようになってしまいました。
元々ホームセンターなどで売っているばら売りの材料を組み合わせて作るキットのようなラックで耐重量もそれほど重いものには対応していません。
ネットで水槽台やラックなど色々見ていましたがやはり重いものに対応していなかったり高かったりします。
希望としては120X50で高さもそれなりにあるものなんですがやはりそれぐらいの大きさになるとシンプルなもので2万円近くなります。
ということで面倒だけど自分で作ってしまうか~となったわけです。

今日は1日暇だったのですが起きると軽く昼を回っていて結局作業を始めたのが2時過ぎw
騒音なども考えると夜は無理なので5時ぐらいまでやろうかなという事で始めました。
以前から材料は用意していて自宅でカットもある程度済ましていたので今日は組み立てですがその前にとりあえず普段自分が使っている道具を紹介~

ちょっとボケてますがスライド丸ノコです。
これは垂直はもちろん斜めカットなどもできカット幅もノコ部がスライドすることにより通常の卓上丸ノコよりカット幅が広い優れものです、でもめちゃくちゃ高いですw
スライドしない卓上丸ノコでメーカにこだわらなければ安いので1万円ぐらいからありますがこれは実売価格で軽く5倍以上しますwww
でも制度、切れ味、そしてこれが一番ですが所持している満足感がすばらしいです(つくづく自分でバカだと思いますwww)
ただし取り扱いは要注意です、手なんか巻き込んだ日にはすっぱりと切断します。
腕でも軽々切断するでしょう・・・


そしてこれはインパクトドライバーです。
通常の電動ドリル&ドライバーではねじ込めないような長さのあるビスでも楽々ねじ込んでいきます。
今回ラック製作で75ミリのコースレッドビスを使いましたがホームセンターで売っている安価なドライバーではまずねじ込むことはできませんがこいつなら余裕でねじ込むことができます。
これもメーカー物なのでそれなりの価格はしますが自作で色々作りたいなと思っているのであれば安価なものでもいいのでインパクトドライバーはあって損のない工具です。
安いものでしたら1万円以下からあると思います。
ただスライド丸ノコもそうですが注意しないといけないのは「音」です。
スライド丸ノコはやはり丸ノコの回転音とカット時の音がそれなりにします。
インパクトも普通の電動ドライバーと違い内部のギアをノックしてより強力なトルクを出す仕組みですのでトルクが必要な場面になると「ガガガガガガ」とすごい音がします。
下手すると丸ノコよりも響くかもって音がしますので注意してくださいね。


そしてこれはサンダーです。
呼んで字のごとくサンドペーパーをかける電動工具です。
小さなものなどは手で十分ですが広い面積や平らな場所のサンディングではかなり重宝します。
これは安いもので5千円以下で売ってると思います。


そしてこれはコーナークランプです。
今回はラックを作るので直角での接合が多いので用意しました。
これは1000円以下で買える安価なものですが角材の場合はもう少しクランプ幅の分厚いものの方が使いやすいでしょう。

とまあこんな感じの道具を使っています。
他にも色々細々した道具はありますがとりあえずインパクトとサンダーぐらいあれば便利じゃないかと思います。
スライド丸ノコは正直いらないと思いますwww
ラックだとまっすぐ切断するだけで大丈夫な事が多いと思いますので材料を買ったときにホームセンターでついでにカットしてもらえば事足ります。
自分がこれをもってる理由は斜めカットなどはホームセンターで対応してくれないところが多い&ホームセンターだとカットする人によってはかなり誤差が出るからという理由です。
自分は木材加工関係の仕事をしてるんですが材料をホームセンターで買うときはよくあります。
その時自分でカットが面倒でカットをお願いするのですが誤差が3ミリとか出てるときがあります。
結局そういう時は会社か家でカットしなおすはめになるんですけどねw

あと自分は工具好きって事もあるので高い工具を使ってるのは半分以上が趣味ですw

と書いてる間に2時を過ぎてしまったので今日はこれまでにします。
次回は製作編をアップしたいなと思いまーす。

っていいうかこれビバリウムや爬虫類のブログですよねw

ケージのリフレッシュ

2009年09月28日 23時46分46秒 | その他
前回オチビの引越しの記事を書きましたが今オチビがいるケージは元々テンちゃんのケージでした。
テンちゃんが大きくなってからずっと使っていなかったのですがホシガメはベビーのころは温度と共に湿度にも気を使う亀なので湿度維持のためにミストメーカーを使っていました。
ミストメーカーを使うとどうしてもケージのガラス面に水滴が付いたりしますのでガラスが白くなってしまい取れなくなっていました。

もうこうなってしまうと綺麗にはならないですよね。

まぁこのまま使えなくもないんですが折角オチビが引越しするのにこれだと何だか汚いのでリフレッシュさせました。


綺麗になったでしょ?

これはテンちゃんのケージを作ったときにあまっていたエンビ板を外したガラスの大きさに合わせてカットしてはめ込んだだけです。
エンビ板なので若干青みがありますが余っていたものでできた割には十分かなと思います。
アクリルなら完全にクリアなのでもっと綺麗に見えると思います。
ただアクリルにしてもエンビにしても爪で引っかいたりしてると傷が付いていきますので定期的に交換するなり気にならなければそのまま放置するなりって感じです。
ただエンビでしたら1800x900ミリぐらいのもので3000円弱で売っていますので数枚分はあります。
ガラスだと3000円で1枚買える位じゃないかなと思うので割り切って使えばお得感もあるようなきもしますw
このケージは分解できるタイプなのでスライドガラス部分以外にも交換してかなり綺麗になりました。
この写真には取っ手をつけていませんが今はスライド面に取っ手もつけてます。

やっちゃった

2009年09月06日 20時22分36秒 | その他
今日も休みだったので更新しようと記事を書き終えてプレビューを見てたんですが無意識にプレビュー画面の画像をポチッ


今日書いた記事全部吹っ飛んだwww


ということでセッティングその3は次回に(;-;)ノ

ブログはじめたばかりだからこういう事もありますよねw

はじめまして

2009年09月02日 20時51分53秒 | その他
はじめまして!この度ビバリウムをセットするにあたり自分自身の記録も兼ねてブログを書くことにしました。
数年前ビバリウムで飼育されているヤドクガエルを見てずっと飼いたいと思っていましたがなかなか飼うまでには行きませんでした。

今回爬虫類用の45センチ水槽が空いたこともあり始めてビバリウムに挑戦することにしました。

自分自身の記録用という感じで書いていくつもりですので不定期更新になると思いますがよろしくお願いします。

ビバリウムのほかにもリクガメ、フトアゴヒゲトカゲの情報も載せていくつもりです。