goo blog サービス終了のお知らせ 

メタボッチャーの風にのって

出会いそして再会
笑顔を求めて隼号に乗り
鳥撮りながら全国各地翔びまわります。
好奇心の塊です。
by 幸 喜心

渥美にて(8)唾液でず

2016年02月17日 17時34分01秒 | Plantae
そのあと、鷹を待ったが、来たのはサシバとノスリ
ハチクマこないまま、横を見たら丸いものがある。
クリスマスには間がありすぎる。
よくみたら椿の実だった。
美味しそうには見えなかったので、唾は出なかった。

富士を背景に絡む松

2016年02月05日 16時46分11秒 | Plantae
富士山合目より富士山頂にレンズを向けた。
カラマツが前を塞いだ。
邪魔するからカラマツなのか?
名前の由来;すぐ絡むから・・・なんちゃって!
カラマツ(落葉松、唐松)の学名は Larix kaempferi
マツ科カラマツ属のマツで
学名の種小名はエンゲルベルト・ケンペルへの献名だ。

富士山に御嶽山

2016年02月05日 12時03分27秒 | Plantae
御嶽山で最初に発見されたオンタデ(御蓼)が奥庭で咲いていた。
学名は Aconogonon weyrichii var. alpinum
タデ科オンタデ属の多年草でウラジロタデの変種である。
ウラジロダテよりウシロダテ(後ろ盾)が欲しいものだ

季節の動物???

2016年02月05日 09時35分35秒 | Plantae
秋の富士山で麒麟を見つけた。
4本足ではなく1本足だった。
動物ではなく(植物だった。
名前は「ミヤマアキノキリンソウ」(深山秋の麒麟草)
キリンソウはベンケイソウ科のキリンソウ属だが
秋が来るとキク科のアキノキリンソウ属の花になる。
???
これはウソ!
植物が変身するわけがない。
富士山にはウソが沢山いるので、気を付けよう。

学名は
 Solidago virgaurea subsp. leiocarpa
アキノキリンソウは変種だがミヤマアキノキリンソウは亜種だ。
阿修羅ではない、

コケモモの銘板

2016年02月02日 03時50分31秒 | Plantae
コケモモは学名をVaccinium vitis-idaea L.と言う。
クレマチス(クレマチス属)はキンポウゲ科(Ranunculales)の植物だがコケモモはツツジ科(Ericaceae)だ。
ブルーベリーと同じスノキ属(Vaccinium)の植物で、1753年にカールフォン・リンネウスが自然の体系(Systema Naturae)に載せた。
コケモモの銘板あった。
そこには学名がVaccinium vitis-idaea var. minusと書かれてた。
亜種のコケモモだ。
ということは、このコケモモはリンゴンベリー(Lingonberry)
学名を正確に書くとVaccinium vitis-idaea L. var. minus Lodd. 
北米産のコケモモだ。

煮る?

2016年01月31日 06時52分20秒 | Plantae
2015年9月11日双葉にて
あまりにも綺麗だったのでアサガオ撮った。
アサガオの学名は
Ipomoea nil (L.) Roth
属名のイポモエアはサツマイモ属を言う
種小名はニル
ニル(nil)→ 煮る
サツマイモは焼くより煮たほうが良いのか?
L.は分類学の父カールフォン・リンネウスのこと
命名は1797年にロスがした。
リンネウスが1735年に「自然の体系(Systema Naturae)」でアサガオを紹介した時の分類をロスが変更したのでリンネウスを表す「L.」が( )に入ってる。
62年間をロスしたのか?
違う!
スペルが違う。