みなさんこんばんは!
前中はまだ弓順が確定していないので、あれこれを先に書こうと思いますっ
というわけで本日はスラブ行進曲あれこれ~!♪
まずは読むのつらいかもですが曲の成り立ちについて!セルビアのスラブ人キリスト教徒のオスマン軍による虐殺に対し哀悼の意から作曲した行進曲です!
以下詳細なので、斜め読み程度に♪
………1876年にセルビアとオスマントルコとの戦争が起こった際に、セルビアのキリスト教徒がオスマン軍に殺害された事件が発端となる。その事件はセルビア人と同じスラヴ民族としてロシアは黙視してはいけないとしてセルビアに義勇兵として援軍を送った。チャイコフスキーの友人であるニコライ・ルビンシテインはこの戦争の負傷兵慰問募金のための慈善演奏会をチャイコフスキーに提案し、それにチャイコフスキーが応じた。かくして作曲された行進曲はスラヴ民族を讃えるかのごとく、民族的主題を持つ勇壮かつ雄大な管弦楽である。曲には南方スラヴの民謡のメロディーを主題として用い、同1876年11月、モスクワでルビンシテイン指揮によって初演、熱狂的な成功をおさめたとされる………
続きまして曲の流れ!
①最初の変ロ短調の重苦しいファゴットと、我らがヴィオラ。
これ、みなさんはどんな印象も持ちましたか??個人的にはチャイコフスキーっぽくないなーと思ったんですが…。なぜそんな感じがしたかは読み進める中で考えてみてくださいね♪
②中盤の明暗とりまぜたスラヴ風の主題。
あたかも戦争の不安と激しいまでの戦意かのように…。ここでも、内気でメランコリックで繊細なチャイコのイメージとはちょっと違った雰囲気を感じます。チャイコフスキーの音楽への感受性があたかも繊細な心から激情の人に豹変したかのように…。この曲の旋律にチャイコフスキーの裏の顔が表れているのでしょうか。
③終盤のクライマックス、コーダー
このオスマントルコとの戦争に対するセルビア、ロシアひいては「スラヴ民族」の勝利を高らかに謳いあげる。そして余韻など残さずはっきりとそれを分からせるかのように曲はきっぱりと終わります。
近代ロシア音楽の父と呼ばれる先人グリンカは「作曲家が音楽を生み出すのではなく、民衆の作り出したものを音楽家は芸術としてまとめるのだ」と語ったそうです。
民衆の思いがたくまずして生みだした民謡。それは民族の主体となりえるものの一因としてとらえ、ロマン派が成熟してナショナリズムを意識するようになった19世紀後半。ロシアではそのような自国の民族主義を取り入れた新しい音楽様式の「ロシア国民楽派」となりました。チャイコフスキーにはそのようなこだわりは希薄だったらしく、西欧的な音楽を目指していた「西欧派」と呼ばれ、それゆえ古典的、通俗的といわれたりもします。
一方で、今まで見てきたように、スラヴ行進曲は西欧的なものでなく、スラヴという民族的な様相を示すものであり、少なくともスラヴ行進曲は民謡、民族舞曲が伝えるロシアの人々の心みたいなのをチャイコフスキーの芸術に自然なかたちで生かされているといえる、と思います。チャイコフスキーのスラブ民族ならではの一面を全面に押し出した曲なんですね。人間って一義的では語れない。複雑ですね!
さてさて、この作品の主題にはふたつのセルビアの民謡を用いられています。また、この作品に含まれる主題群のなかにはロシア帝国国歌『神よツァーリを護り給え』(ロシア語: Боже, царя храни)が含まれています。だから、旧ソ連時代にはこのロシア帝国国家部分がミハイル・グリンカの「皇帝に捧げた命」の一部に差し替えられた版が作成され、ソ連のオーケストラによって演奏されていたそうですよ。
というわけでこれ、ロシア帝国国家です!聴いてくださいー!あれですよ、めっちゃがんがん弾くところ!似てるというかほぼ同じというか引用!わー!
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=DgwTGGVNzPE
あとですねー、これ、1812のある部分なんですが、これもそうなんですよー!ロシア帝国国家の引用!いっぱいでてくる!
http://www.youtube.com/watch?v=_bBEZuPi7yU&feature=player_detailpage&t=703
さて。スラブではどこかもうわかりましたか?笑
ほんとはセルビア民謡も貼りたいんですが動画が見つからなくて…。
曲名は、短調のセルビア民謡「輝かしい太陽よ、なぜ姿を変えるのだ」ってことだけわかりました(>_<)
セルビア民謡で見つかったのが一個あったので、一応貼っておきますねー!
http://www.youtube.com/watch?v=VPeuCxcsSFw&feature=player_detailpage
というわけで、今日はこのへんで\(^o^)/
日付変わる前にアップできますわーい♪
次回はだったん人いこうかなーと思います!私プログラムの曲目解説書かなきゃなので予習も兼ねてがんばります…!涙
追記
いつもURLはっているんですが、なぜかそのままとべない?ので、コメント欄にもつけていきますねー。以前のもコメント欄にURL貼ったりしてるので、見てみてください♪
前中はまだ弓順が確定していないので、あれこれを先に書こうと思いますっ
というわけで本日はスラブ行進曲あれこれ~!♪
まずは読むのつらいかもですが曲の成り立ちについて!セルビアのスラブ人キリスト教徒のオスマン軍による虐殺に対し哀悼の意から作曲した行進曲です!
以下詳細なので、斜め読み程度に♪
………1876年にセルビアとオスマントルコとの戦争が起こった際に、セルビアのキリスト教徒がオスマン軍に殺害された事件が発端となる。その事件はセルビア人と同じスラヴ民族としてロシアは黙視してはいけないとしてセルビアに義勇兵として援軍を送った。チャイコフスキーの友人であるニコライ・ルビンシテインはこの戦争の負傷兵慰問募金のための慈善演奏会をチャイコフスキーに提案し、それにチャイコフスキーが応じた。かくして作曲された行進曲はスラヴ民族を讃えるかのごとく、民族的主題を持つ勇壮かつ雄大な管弦楽である。曲には南方スラヴの民謡のメロディーを主題として用い、同1876年11月、モスクワでルビンシテイン指揮によって初演、熱狂的な成功をおさめたとされる………
続きまして曲の流れ!
①最初の変ロ短調の重苦しいファゴットと、我らがヴィオラ。
これ、みなさんはどんな印象も持ちましたか??個人的にはチャイコフスキーっぽくないなーと思ったんですが…。なぜそんな感じがしたかは読み進める中で考えてみてくださいね♪
②中盤の明暗とりまぜたスラヴ風の主題。
あたかも戦争の不安と激しいまでの戦意かのように…。ここでも、内気でメランコリックで繊細なチャイコのイメージとはちょっと違った雰囲気を感じます。チャイコフスキーの音楽への感受性があたかも繊細な心から激情の人に豹変したかのように…。この曲の旋律にチャイコフスキーの裏の顔が表れているのでしょうか。
③終盤のクライマックス、コーダー
このオスマントルコとの戦争に対するセルビア、ロシアひいては「スラヴ民族」の勝利を高らかに謳いあげる。そして余韻など残さずはっきりとそれを分からせるかのように曲はきっぱりと終わります。
近代ロシア音楽の父と呼ばれる先人グリンカは「作曲家が音楽を生み出すのではなく、民衆の作り出したものを音楽家は芸術としてまとめるのだ」と語ったそうです。
民衆の思いがたくまずして生みだした民謡。それは民族の主体となりえるものの一因としてとらえ、ロマン派が成熟してナショナリズムを意識するようになった19世紀後半。ロシアではそのような自国の民族主義を取り入れた新しい音楽様式の「ロシア国民楽派」となりました。チャイコフスキーにはそのようなこだわりは希薄だったらしく、西欧的な音楽を目指していた「西欧派」と呼ばれ、それゆえ古典的、通俗的といわれたりもします。
一方で、今まで見てきたように、スラヴ行進曲は西欧的なものでなく、スラヴという民族的な様相を示すものであり、少なくともスラヴ行進曲は民謡、民族舞曲が伝えるロシアの人々の心みたいなのをチャイコフスキーの芸術に自然なかたちで生かされているといえる、と思います。チャイコフスキーのスラブ民族ならではの一面を全面に押し出した曲なんですね。人間って一義的では語れない。複雑ですね!
さてさて、この作品の主題にはふたつのセルビアの民謡を用いられています。また、この作品に含まれる主題群のなかにはロシア帝国国歌『神よツァーリを護り給え』(ロシア語: Боже, царя храни)が含まれています。だから、旧ソ連時代にはこのロシア帝国国家部分がミハイル・グリンカの「皇帝に捧げた命」の一部に差し替えられた版が作成され、ソ連のオーケストラによって演奏されていたそうですよ。
というわけでこれ、ロシア帝国国家です!聴いてくださいー!あれですよ、めっちゃがんがん弾くところ!似てるというかほぼ同じというか引用!わー!
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=DgwTGGVNzPE
あとですねー、これ、1812のある部分なんですが、これもそうなんですよー!ロシア帝国国家の引用!いっぱいでてくる!
http://www.youtube.com/watch?v=_bBEZuPi7yU&feature=player_detailpage&t=703
さて。スラブではどこかもうわかりましたか?笑
ほんとはセルビア民謡も貼りたいんですが動画が見つからなくて…。
曲名は、短調のセルビア民謡「輝かしい太陽よ、なぜ姿を変えるのだ」ってことだけわかりました(>_<)
セルビア民謡で見つかったのが一個あったので、一応貼っておきますねー!
http://www.youtube.com/watch?v=VPeuCxcsSFw&feature=player_detailpage
というわけで、今日はこのへんで\(^o^)/
日付変わる前にアップできますわーい♪
次回はだったん人いこうかなーと思います!私プログラムの曲目解説書かなきゃなので予習も兼ねてがんばります…!涙
追記
いつもURLはっているんですが、なぜかそのままとべない?ので、コメント欄にもつけていきますねー。以前のもコメント欄にURL貼ったりしてるので、見てみてください♪