goo blog サービス終了のお知らせ 

ほんねで話すわ~    my real intention is...

99%ダメ?? あと、1%あるやん
Let's do our best with positive attitude

1回半ひねりの働き方

2016-03-05 21:52:43 | Weblog
久しぶりに、出張中に急ぎの用が無かったので
ゆっくり読書出来た。

考え方の幅を広げる意味でとても面白かった。
宜しければ是非どうぞ。

「一回半ひねりの働き方」角川新書
 平川 克美
 http://www.amazon.co.jp/dp/4040820797

 ・「戦略思考」一辺倒への警鐘
 ・知性とは 分析的/専門的/事実確認的
       汎通的/統合的/遂行的
 ・投資家の言葉づかい、起業家の言葉づかい
 ・IT≠情報技術
    ≒情報交換技術(何を交換するか)
 ・使用する事で生まれる、貨幣の価値
  退蔵しても価値は・・・
 ・哲学と責任感
 ・私たちと私たちの会社
 ・金で集めた社員は、金で離れていく
  (ブランドで集まった○○は、ブランドで・・)
 ・ゴールとプロセス
  形式的かつ分析的であるだけが良いのか
 ・自ら進んで不幸な道を選んでいないか
 ・仕事の面白さとアミューズメント
  アミューズメントは、面白さの邪魔になるものは
  排除されている
 ・役職/呼称と役割/キャラ
 ・評価/ダブルスタンダード/給与
 ・job description/robot/効率化/報酬/overachieve
   "契約外"の成果の考え方

また時間をおいて、読み返してみたい。

groundwork

2016-02-27 10:16:08 | Weblog
2年ぶりに少しちゃんとした?社内発表を先日した。

発表が決まったのは、発表会の日から1ケ月もなく、正直困惑したし、
現業の事を考えると、ほとんど何も出来ない状況だった。
独身の時であれば、ただ我武者羅に、時間の限り徹夜でも何でもして
“仕事”をしていたかもしれない。
でも、家族もいる中で、そんな事は出来ないし、しようとも思わなかった。



ちょっと苦しい状況だったけど、でも、だからこそ面白かった。

結局、仕事の都合で家にいたり、家族と過ごす時間は普段よりは
少なかったけれど、2年前に発表した時よりは、少し前進したと思う。



この1ケ月を振り返って感じたのが、
地を足につけて、思いっきり楽しみながら仕事したり、遊ぶ事。

今回は、社内発表って何のためにするのだろう?という所から始めた。
今回の発表会の位置づけは、成果発表会ではなく、技術課題を討議する会。
なのに、最近、成果発表会の色が濃くなり、発表後の質問も、
その成果の価値はなんだ、成果を応用する市場は適切か、と本当の意味で
の技術課題を討議する場で無くなっていたのが不満であった。

せっかっく大勢の研究員が集まる、数少ない機会なので、
技術の話をしようよという内容に意図的に変更した。

結果的に、(想像通り)不満を口にされる方もいたが、技術について
出席された方と話しが出来たし、その事を良く思って下さった方もおられて一安心した。

また、自分自身も楽しかった。結局全面解決には至らず悔しいが、
技術課題解決に向けての試行錯誤は、全く苦にならないし、寧ろ楽しかった。



今回の事を通して、2年前やその前に発表した時の”苦しみ”の大半は、
技術課題克服が難しかった点もあるが、成果の価値やその展開市場を上手く描けて
いない為に、もがき苦しんでいたのでは無いかと強く感じた。
技術課題を解決出来ないからこそ、皆で知恵を絞ろうという事がコンセプトの会
なのだから、一体何をしていたんだろうと悲しくもなった。

たまたま仕事の都合上、成果価値や市場展開について等、事業的な側面を議論
する場に立ち会う機会が多くなっており、事業的な側面については、議論させ
て頂いていたので、今回は特に問題にならなかった事も、短期間でまとめられた
一因かも知れない。



今回は、少し違った視点で発表会に臨めた事で、
自分自身の思考の整理、仕事に対する考え方の幅が広げるきっかけになって良かった。

ま、いずれにしても、綺麗な話ばかりしようとせず、
泥臭く、地道にやる事も大切にしたいし、理想に少しでも近づけるよう、努力を続けたい。

Planetarium

2016-02-21 22:50:38 | Weblog
Planetarium! -Toyohashi

20年ぶり?!にプラネタリウムへ

小学生の頃に明石の天文台に行って以来かなぁ・・・。
ちょっとワクワクしながら、豊橋市の視聴覚センターへ。

とてもアットホームな雰囲気
&解説のおっちゃんが面白くて、ほっこりしてきました。


エエとこ見っけ☆
FYI
http://www.toyohaku.gr.jp/chika/

constant efforts

2016-02-07 22:19:07 | Weblog
バドミントンの友達の初個展があったのでお邪魔☆


社会人になてから、陶芸を始め、
コツコツと努力してる話しを聞いてたけど、ホンマに凄かった。

色々な作風の作品が、かわいらしく展示してあって、
とてもエエ雰囲気やった。


思いをカタチに出来るって凄いなと思うし、
何より、コツコツとでも楽しみながら、
作品を作ってる友人の姿がちょっとうらやましかった。


僕も頑張らねば☆


FYI
http://hmgs.jp/muse/
http://yakimonokoubou-sugiura.jimdo.com/





upcoming exhibition of Osamu Inayoshi

2016-02-02 00:26:33 | Weblog
<Group exhibition>
CONTEMPORARY SAKE
Sake Vessels by Japanese and Western Artists

APRIL 9 - MAY 7, 2016
Lacoste Gallery
25 Main Street, Concord, MA 01742
http://www.lacostegallery.com/default.asp


<Solo exhibition>
APRIL 1 - APLIL 10, 2016
Robert Yellin Yakimono Gallery
Ginkakuji-mae-cho 39, Sakyo-ku, Kyoto-shi, Kyoto, Japan
606-8407
http://www.japanesepottery.com/

黒七味と初釜

2016-01-24 22:22:40 | Weblog
今日は、社中の初釜。
さ、今年もまた1年頑張らねば。




また、京都のお土産として「黒七味」を頂いた

とても上品な味でとても気に入ったと共に、今まで知らなかった事を少し恥ずかしくも思った。
良いものを知っていくと共に、体感していきたい。

そのためにも、アンテナを高くしておかねば。

FYI
http://www.hararyoukaku.co.jp/

The night tea ceremony

2016-01-17 23:55:16 | Weblog
The night tea ceremony

Fully enjoyed -Kodaiji temple

高台寺の夜咄へ
本当に良い雰囲気だった。
心が静かに落ち着いた中で、ゆっくりとお茶を頂く。
灯りは蝋燭のみ、雑音も無いの中で、お茶と向き合いながら
自分と向き合っていたのかも。

来年も来てみたいな。

FYI
https://www.kodaiji.com/e_index.html
https://www.kodaiji.com/chakai.html