goo blog サービス終了のお知らせ 

hdの雑記

趣味や気になったことなど

荒鉤爪(G級)

2017-03-25 | MHXX
今回は荒鉤爪です。
G1~G5までをソロ(オトモ付き)でクリアしました。
こいつは1vsならオトモなしの方が立ち回り安定しますが、クエストによってはそうもいかないのが悩み所。
基本的な立ち回りはMHXと同じでいけます。
耐震が発生する攻撃の頻度が下がっているので、機動力のある武器種は張り付きやすくなってると思います。
新モーションの地裂斬みたいなのは前方の当たり判定が強いので後ろ脚側に抜けると安全。

使用した武器はブシドー双剣で、G1~G4まではディノX一式にライゼクス双を担いでました。
G5は火力不足で詰んだので、未完成ながら超会心付けたカマキリ双+カマキリ一式を使用。





・G1

荒鉤爪ティガレックス1頭の捕獲。
フィールドは砂漠なので戦いやすく、動きを覚えるのに向いてます。



・G2


ラージャン、ゴア・マガラ、荒鉤爪ティガレックスの連続狩猟。
遺跡平原という鬼畜なフィールドもあってかストレスがヤバかったです。
この頃はディノX一式だったので火力低めってのもあって時間ギリギリでした。



・G3


荒鉤爪ティガレックス連続2頭の狩猟。
G2が悪夢と思えるほどこっちは簡単でした。



・G4


荒鉤爪ティガレックス1頭の狩猟。
このクエストは1死すると即失敗です。
黒炎王もそうでしたが、このタイプのクエストの個体は体力が多め(もしくは全体防御率が低め)に設定されているっぽい。



・G5


銀嶺ガムート、ベリオロス、荒鉤爪ティガレックスの狩猟。
ソロでの難関。
開幕は銀嶺ガムートがいて、体力が減るとベリオロスが乱入してきます。
↑の2頭を倒した後で、荒鉤爪ティガレックスが乱入してきます。
銀嶺+ベリオロスのコンビはヤバい。
けむり玉での分断も試しましたが、うまくいきませんでした。
なのでベリオロスを閃光漬けにしてその隙にガムートを攻撃してました。
体力危ない時や、研ぎたい時なんかはモドリ玉でBCに帰還してやってました。
銀嶺の攻撃力が非常に高いので、ゴリ押しする際は体力ゲージに注意。
銀嶺とベリオロスは体力に減算補正が掛かってます。
荒鉤爪ティガレックスは攻撃倍率高めで、体力も多め。
ティガに25分残せれば討伐までもっていけるはず。
防御920くらいあれば体力MAXから即死することはありませんが、8割は持ってかれるので回復はこまめにした方が良いと思います。




・超特殊許可

荒鉤爪ティガレックス1頭の狩猟。
荒鉤爪は金冠確定で、体力&攻撃倍率が大幅に上昇してます。
禁足地での1vsです。
所々にある段差に注意していれば、かなり戦いやすいです。
クーラードリンクやホットドリンクがいらないので、戦闘に集中できます。
このクエは神おまゲットしてからにしようと思ってましたが、荒鉤爪の防具合成がやりたくなったので挑戦しました。
ブシドー双で武器はレンカーツ、カマキリ一式で業物・見切り+3・連撃の心得・超会心。
弱点特攻と連撃で悩みましたが、サイズがデカすぎる関係で後脚斬って転倒を狙う作戦でいくことにしたので連撃を採用。
防御891あれば、地烈斬の腕判定と大咆哮以外は耐えることができます。(それでも8割はもってかれる)
被弾したら隙を見て閃光投げるかモドリ玉を使って回復。
とりあえず25針でクリアしました。
サイズがデカいので、打点位置の低い双だと弱点の腕を斬ろうとすると爪に吸われがちなのが悩みでした。
無属性双だと爪に吸われるとカスダメなのが悲しい…
神おまがあれば雷双に匠付けて遊べるんですけどね。
他武器でやるとしたら大剣や操虫棍とかかな~



こんな感じでクリアです。
相変わらず慣れないうちはブシドー安定なモンスター。
フィールドによってはブシドーじゃないと立ち回りが困難になることも。(遺跡平原とか)
あと荒鉤爪のクエのモンスターはタフな奴が多い印象なので、武器とスキルはしっかりと揃えてから挑戦した方が良いと思います。
お手軽なのはカマキリ武器とカマキリ一式ですかね。
私はまだ神おまがないので並おまで妥協してますが、匠5のスロ3とかがあると強力なスキルが組めます。
オトモに関しては罠が設置可能なフィールドならアシスト、設置不可能なフィールドなら他のサポート傾向がオススメ。
例えばネコ式火竜車は同時発覚中に片方のヘイトを取ってくれたりするので案外役立ちます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« G級の黒炎王 | トップ | クエスト消化中 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。