goo blog サービス終了のお知らせ 

永久の時間が続く限りに...

鉄道写真が中心のブログです。

トンネルを行く

2018-04-27 06:55:45 | 新幹線
4月7日

滋賀県米原市

昨日は、新神戸駅で出会った下りのぞみ検測

この日は、上りのぞみ検測がある日

私は、ドクターイエローを撮影する為、お気に入りの場所に向かった

当日は、曇り時々雨

桜も散り、葉桜が目立つ伊吹山の麓で

ドクターイエローを待つことにした

何度もこの場所で撮影をし、トンネル抜きの魅力に気づかせてくれた場所

私のお気に入りの撮影場所で、やっと撮れる

私は、夢中になってシャッターを切った

EOS7D Mark2 EF100-400 F4.5-5.6 L IS Ⅱ USM
東海道新幹線 岐阜羽島-米原間


北陸の難所 親不知、子不知を越えて

2017-11-09 07:00:40 | 新幹線
11月3日

北陸の難所、親不知、子不知

古くから北陸の難所として知られているこの区間
北陸新幹線は、山側にトンネルを敷設、高速で通過してゆく
快適に通過してゆく反面、景色が望めないのが残念で仕方ない

EOS5D Mark4 EF24-105 F4 L IS USM 北陸新幹線 糸魚川-黒部宇奈月温泉間

さて、新親不知トンネルから青海トンネルの間には北陸自動車道が
新幹線をアンダークロスしている場所になる
北陸の交通を支えている二つの主役がここで交わる
ある意味、北陸地方のハイライトがここの風景になるだろう

EOS7D Mark2 EF24-105 F4 L IS USM 北陸新幹線 糸魚川-黒部宇奈月温泉間

雨の中を行く

2017-10-20 00:25:02 | 新幹線
10月14日

今回は、東海道新幹線をメインに東へ訪れた
天気は雨だが、むしろ撮影日和だ
水しぶきをあげて走行する、高速鉄道が撮影できるからだ

さて、そんなことで神奈川に訪れた私
目当ての撮影場所に到着し、撮影をすることにした
撮影箇所は、急な斜面
足元は悪く、下るときは滑りそうになるほどだ

運が悪いのか、思うようなカットが撮れなかった
まぁ、しょうがないか...



上記2枚 EOS7D Mark2 EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM
東海道新幹線 新横浜-小田原間

万太郎トンネル 初秋

2017-09-16 21:45:47 | 新幹線
9月10日

昨晩、沖縄から福岡、中部と経由して千歳に到着
札幌ラーメンを食し、夜行バスで一路函館へと向かった

朝5時半、到着時の天気は雨
レンタカーを借り、一路撮影ポイントに向かうことにした

撮影ポイント到着時、天気は回復し秋の心地よい風が吹いていた
昨日のジメッとした天気とは違う、秋の風が吹いていた
改めて、日本は広いんだなぁと感じてしまった
(稲も、穂が実り黄金色に輝いていた)

万太郎トンネルには、去年の3月訪れている
あれから一年半近く経過していたが
やはり、周りは草が茂っており、時間の流れを感じてしまった



EOS7D Mark2 EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM 北海道新幹線 木古内-新函館北斗間

夏空

2017-08-14 23:55:28 | 新幹線
8月13日

久々の関ヶ原
外は夏空が広がり、山地のためか平野部よりも気温が低く
過ごし易い天候になっていた
ここ最近写真は撮っていたが、鉄道写真は撮っていなく
モヤモヤしていた

そんなモヤモヤを解消してくれる気持ちのいい天気になってくれた
さて、久々に鉄道写真でも撮るとしようか...




EOS5D Mark4 EF24- 105 F4 L IS USM


EOS7D Mark2 EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM

上記3枚 東海道新幹線 岐阜羽島-米原間

薄日のかかるこの場所で

2017-05-05 06:50:39 | 新幹線
4月16日

久々の某トンネル

3ヶ月前までは雪景色だったこの場所も今は過去のもの

EOS7D EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM
東海道新幹線 岐阜羽島-米原

薄日が差すこの場所で、温まりながら撮影が出来た
あの時は、凍えながら撮影をしていたから...



EOS7D EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM
東海道新幹線 岐阜羽島-米原

遅延で起きた珍現象

2017-02-07 23:43:08 | 新幹線
1月16日

この日はドクターイエローの走行日
そのためか、米原駅には多くの方が見えていた
しかし、この日は雪の為多くの列車が徐行運転をしていた
そのため、予定の通過時間には現れなかった

待つこと約30分
ちょうど、遅れていたひかりが出発したとき通過線に
ドクターイエローが突然現れた

本来なら、この日は米原を通過する予定ですが、
ひかりを出発させる為、通過線で停車
目の前で奇妙な光景が広がった

多くの方が、あわてて撮影をしていた
珍しい光景が数分間続いた
その後、何もなかったかのように走り去っていた

上記3枚 EOS5D Mark4 EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM
東海道新幹線 米原駅構内

700系

2017-01-25 07:00:00 | 新幹線
1月16日

この日は、前日に引き続き雪が舞っていた
関が原を越える東海道新幹線は必然的に徐行運転になる
冬の宿命でもあるかのように

私は、米原駅に居た
冬の名物、スプリンクラーを見に行ってきた
駅構内には、多くの方が見えていた
調べると、当日はドクターイエローの走行日であった
この話は、別の機会で話すとしよう
私は、来る列車を撮影していた
世代交代が進み、700系も走る姿が少なくなってきたと思う
引退まで残り2年
700系の姿をみると、何か寂しさを感じてしまう
そんな思い出撮影した



上記2枚 EOS5D Mark4 EF100-400mm F4.5-5.6 L IS USM 東海道新幹線 米原駅

W1

2017-01-17 07:00:00 | 新幹線
1月1日

北陸新幹線が金沢まで開通して今年で2年目になります
しかし、高崎-長野間は今年で20年目になる
意外と、歴史のある区間だ
開業時からいたE2系N編成は、定期運用から離れ今は臨時列車に担当されている
E7系 W7系
現在の北陸新幹線の主役だ

上田駅を出発した新幹線は
信濃国分寺付近で、しなの鉄道をオーバークロスする
この区間は写真を撮っていても楽しい区間だ

運がいいことに、トップナンバーのW1が来た
この区間にJR西日本の車両が走る
いまだ慣れない風景だ

EOS 7D EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM 北陸新幹線 佐久平-上田間

元日

2017-01-16 22:29:48 | 新幹線
2017年 1月1日

私は、群馬県 安中榛名駅付近にいた
神奈川県で用事を済ませ、そのまま関越道を上ってきた

天気は晴れ
清々しい気持ちだ
気持ちのいい青空が広がっている

朝日を浴び、今から難所碓氷峠に挑む
新幹線はいつもどおり、走り去っていく...

EOS5D Mark4 EF70-200mm F4 L USM 北陸新幹線 高崎-安中榛名間




さて、すごく遅いですが本年も当ブログをよろしくお願いします

最速コンビは一路北へ

2017-01-09 00:02:27 | 新幹線
12月31日

東北新幹線を撮影するにあたり、有名な撮影場所はどこかといわれたら
ここの場所を思い出す人も多くはありません
通称 高久ストレート
これほどまでに低い場所から、編成撮影が出来る場所はそう多くありません

撮影場所に着いたのは、朝7時前
始発の臨時はやぶさ45号・こまち45号がちょうど通過する時間
私は、カメラと望遠レンズを持って撮影に望んだ
時速320Km 日本最速コンビが終着地を目指して目の前を走っていく
あっという間に、目の前を過ぎていく
私は、言葉に出来ない感動を覚えた

EOS5D Mark4 EF100-400mm F4.5-5.6 L IS USM 東北新幹線 那須塩原-新白河間

新高岡駅

2017-01-05 23:09:20 | 新幹線
12月29日

北陸新幹線が開業し、高岡市の玄関口となった新高岡駅
雨晴海岸から、一路新高岡駅に向かった

新高岡駅 1番線 上り東京方面
金沢方面から駅に向かってアウトカーブを描いており、
望遠レンズがあればカーブを描く列車が撮影できる

外は雨 雨脚が強く おまけに暗い
年末ということ事もあって多くの人が乗車をしていた
多くの人を乗せて青く光るライトが、静かに構内に入ってくる...


北陸新幹線 新高岡-金沢間 EOS7D EF100-400mm F4.5-5.6 L IS USM

福島駅での出会い

2016-12-11 22:00:50 | 新幹線
12月10日


福島駅にて
EOS7D EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM

福島駅では併合分割が行われている
場所は、14番ホーム
この併合分割は、天災、人災を除けば24年間行われている
車両は変われど、多くの方がこの併合分割を見ている
ここでは、日常風景の一つだ


福島駅にて
EOS7D EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM

地下空間

2016-12-11 19:44:34 | 新幹線
12月9日


東京~上野間
EOS5D Mark4 EF100-400 F4.5~5.6 L IS USM

上野駅 地下30m そこには、新幹線の駅としては珍しい地下駅がある
用地の関係で地下駅で建設されたが、そこは異様な空間が広がっている
今は東京駅に集約され、昔見たいに東北の玄関口の雰囲気は味わえない
しかし、極彩色豊かな行き先が電光掲示板に光って現れている


上野駅にて
EOS5D Mark4 EF100-400 F4.5~5.6 L IS USM

新函館北斗 新青森 秋田 盛岡 仙台 山形 郡山 那須塩原
新潟 越後湯沢 ガーラ湯沢 金沢 長野

電光掲示板でも楽しませてくれる、そんな駅だ

さて、どこか出かけましょうか...

久しぶりに…

2016-10-18 07:50:47 | 新幹線
よく晴れた日、私は伊吹山の近くを訪れていた。昼間は、仕事をしていた為着いたのは夕方。
カメラ機材が増えた為、試し撮りをしに訪れたが、久々のいい天気
なので、加勢野トンネルを訪れる事にしました。



撮影箇所、ススキが生えておりどうしても写ってしまいます。( ̄O ̄;)
また、冬に行こうと。

EOS7D EF100-400 F4.5-5.6L IS USM

伊吹山も撮りましたが、日没間近だった為新幹線に太陽が当たらなかった。
ちょっと、暗いかな( ̄O ̄;)


EOS7D EF24-105 F4 L IS USM