goo blog サービス終了のお知らせ 

臼井弘文が教える!成功への道とキャリアアップの秘訣

臼井弘文が運営している、人生をより良い方向へ導くための実践的なアドバイスやノウハウを提供するブログです。

多忙な日々でも心は豊かに!心身不調のサインや取り入れやすい心と体の整え方をご紹介

2025年01月30日 | ライフスタイル

仕事や日常が忙しくなると、どうしても心や体に疲労が蓄積してしまいます。
すると、趣味や食事が疎かになったり、上手く眠れなかったりする日々が続きやすくなります。
その状態を放置すれば、心と体の体調はどんどん悪化し、元に戻すのに時間がかかるようになってしまうでしょう。
今回は、心と体が疲れているときのサインや心と体の整え方をご紹介します。
疲れている気がする、心を整える簡単な方法を知りたいという方はぜひ最後までご覧ください。


■心と体が疲れているときのサインは?

日々の生活で追い詰められていると、自分が疲れているかどうかも分からないという状況に陥ることが少なくありません。
しかし、疲れている自覚がないままハードな日々を過ごし続けると、体が壊れる原因となってしまいます。
そうなる前に、心と体が疲れているときのサインを知っておきましょう。


・気持ちが晴れない

普段なら楽しいと思えることがあまり楽しめない、心のモヤモヤが消えないといったときは、心身共に疲れている可能性が高いです。
不安や心配ごとが解決したにも関わらず、気持ちが晴れないといった場合は、かなりストレスが溜まっている状態かもしれません。
ただし、毎日変化がなく、飽きているときも同じような状態になることがあります。
気持ちが晴れないときは、その原因を探ってみることから始めると次にするべき行動を導き出しやすくなります。


・イライラする

通常なら寛容でも、心と体に疲れが溜まってくると、いつものように他人や自分を許せなくなってしまうケースは多いです。
イライラして他人を傷つけてしまうと、それが自分を責める原因となり、さらにイライラしてしまうという悪循環が生まれます。
「いつもなら何とも思わないのに」と悩んでいる場合は、心と体の疲労回復に努めてみるとよいでしょう。


・気力がない

疲れが溜まり過ぎると、いつもと同じような休息の仕方では疲れが取り切れないことがあります。
疲労回復が十分に行われない状態が続くと、脳内の神経伝達物質のバランスや自律神経、栄養バランスの乱れが引き起こされます。
これらのバランスが乱れると、心と体が休息を求めるため、気力がなくなってしまうのです。
気力がないときこそ、しっかりと休みつつ、規則正しい生活を送ることが重要になると言えます。


・よく眠れない

寝つきが悪かったり、よく眠れなかったりするのは、心と体の疲れが原因かもしれません。
特に精神的なストレス、緊張などは睡眠に大きく影響し、質の高い眠りを妨げると考えられています。
寝る直前の激しい運動や熱いお風呂、スマホやテレビ、カフェイン、過度な飲酒などの習慣は、疲れが溜まったとき、眠れないという悩みを引き起こしやすいです。
疲れたとき、睡眠によってしっかり休息できるように、上記のような習慣を見直してみるとよいでしょう。
また、心と体が疲れている場合、睡眠時間が増えることもあります。
睡眠時間の増加は、睡眠の質低下や認知症のリスク向上、血行不良などのデメリットにつながる可能性があるため、注意が必要です。


・集中力や記憶力が低下する

集中力が散漫になる、物忘れが増えるなども心と体の疲労のサインです。
集中力が低下すると、行動に無駄が多くなり効率的な作業ができなくなる、物事が理解できずにミスしてしまうといったリスクにつながります。
記憶力が低下すると、忘れ物が多くなる、何をするつもりだったか思い出せないなどの現象が起きます。
1つひとつの影響は小さくても、繰り返されるとQOLが低下してしまうため、注意が必要です。


■疲れているときでも取り組みやすい心と体を整える方法

ここからは、疲れた心と体を整える方法を見ていきます。
疲れていても取り組みやすい簡単な方法をご紹介するので、ぜひ試してみてください。


・意識的にため息をつく

今すぐ始められるものとして、「意識的にため息をつく」という方法が挙げられます。
ため息にネガティブなイメージを持っている方は多いですが、深呼吸と同じような効果があることが分かっています。
つまり、ため息によって呼吸を整えたり、心と体の緊張をほぐしたりできるのです。
心と体はストレスにさらされると呼吸が浅くなりがちです。
定期的にため息をつくようにすれば、気持ちもリセットされ、スッキリとした気持ちで仕事などに取り組めるでしょう。
最も効果的と言われているのは、鼻から息を吸って、口からゆっくりため息をつく方法です。
ぜひ試してみてください。


・朝日を浴びる

心と体の疲労はもちろん、睡眠に関する悩みがある方には、毎朝起床後に日光浴をする方法がおすすめです。
太陽の光は、眠気の原因となるメラトニンの分泌を抑制してくれるため、スッキリとした目覚めに導いてくれます。
同時に、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌を促進し、日中のやる気をサポートしてくれます。
また、睡眠ホルモンのメラトニンは、朝日を浴びてから約14~16時間後に再度分泌がスタートします。
朝の日光浴は、言わば睡眠予約なのです。
朝日を浴びることを習慣化すれば、睡眠の質も向上し、疲れにくい心と体を作ってくれるはずです。


・毎日湯船に浸かる

お風呂を洗う、お湯を沸かすといった手間がかかる分、疲れているときほど難易度は上がりますが、湯船に浸かるのも効果的です。
忙しい日々では、シャワーの方が効率的ですが、やはりリラックス効果が高いのは湯船です。
血行が良くなり、体温が上がるため、免疫システムの活性化も期待できます。
免疫システムが活性化すると、病気にかかりにくくなるだけでなく、今悩んでいる症状が緩和されたり、元気に過ごしやすくなったりします。
疲れて風邪を引きやすくなったという悩みがある方は、ぜひ試してみてください。


・デジタルデトックスをする

仕事以外はデジタルデトックスを徹底するのもおすすめです。
近年、デジタルデバイスの使い過ぎによる脳疲労を訴える方が増えています。
スマホの使用で言えば、目覚まし機能からメール、スケジュール管理など多岐にわたります。
1日中スマホを使っていると、脳は多くの情報処理を求められるため、休む暇がありません。
結果的に疲労や注意散漫につながってしまうのです。
デジタルデトックスを徹底することで、知らないうちに高まる緊張を予防し、リラックスした状態をつくれます。
さらに、ブルーライトによって乱れた体内時計が整うため、睡眠の質向上にもつながるでしょう。


・好きな香りに癒される

嗅覚は、唯一ダイレクトに「大脳辺縁系」に送られる感覚です。
大脳辺縁系は、感情や本能、記憶、自律神経活動に関与する部分です。
つまり、脳に直接働きかけられるという特性を利用することで、大きな効果を得る方法になります。
特に好きな香りは、副交感神経を優位にする効果が期待できます。
副交感神経が優位になると、体の緊張がほぐれるだけでなく、心の落ち着きも取り戻せるでしょう。


・60%くらいの力で生活する

疲れているときに完璧を求めてしまうと、かえってさらに疲れてしまい、パフォーマンスも低下してしまいがちです。
心と体が疲れているという自覚があるときは、手を抜きながら過ごす自分を許してあげましょう。
60%くらいの力で生活するように意識して、日々のストレスを最小限に抑えるのがポイントです。

 

今回は、心と体から発信されるストレスサインと心と体の整え方をご紹介しました。
ストレスサインを知っておくと、最短で心身の不調に気づけるため、回復までの時間も短縮できます。
また、心と体を整えるための方法を習慣化させれば、疲労が過剰に蓄積することも防げるはずです。
ぜひ試してみてください。


実はモテる女性ってどんな人?隠れモテ女性になる方法!

2025年01月26日 | 恋愛

才色兼備な女性は、その容姿の良さと才能からモテる女性が多いです。

しかし、才色兼備という訳ではないけど実はモテるという女性も少なくありません。

どのような女性が、実はモテるのでしょうか?

今回の記事では、実はモテる女性がどんな人か紹介し、隠れモテ女性になる方法も伝授します。

さり気なくモテたいという女性は、参考に読んでみてください。

 

 

■実はモテる女性ってどんな人?

 

実はモテる女性には、いくつかの傾向があります。

どのような傾向があるのか紹介しましょう。

 

・愛嬌がある

いつもニコニコとしていて、話しかけると笑顔で対応してくれる人の中には、愛嬌がある人が多いです。

愛嬌がある人は、愛嬌があるというだけで実はモテやすくなります。

人当たりが良かったり第一印象が良かったりするので、相手に印象付けることができます。

「付き合ったらニコニコしてくれて楽しそうだな」「いつも笑顔で可愛いな」と、感じる男性が一定数いるため、モテます。

 

・気遣いや配慮ができる

気遣いや配慮ができる女性も、男性からモテます。

気が利かない・配慮もできないという女性を彼女にしたいと思う男性は非常に少ないです。

「疲れてると思うし休んでていいよ」「体調悪そうだから無理しないでね」など、配慮ができる女性は男性からモテポイントが高いです。

「結婚しても気遣ってくれそうだな」「こんな奥さんいいな」と、彼女や奥さんにした時の想像をする男性も少なくありません。

気遣いや配慮ができる人がいると、同性同士でも嬉しいものです。

そのため、彼女や結婚相手が気遣いや配慮ができる人だとより嬉しいと感じる人は多いでしょう。

容姿が好みじゃなくても、細かい気配りができる優しい女性に惹かれるというパターンは実は珍しくありません。

 

・話し上手・聞き上手

話を聞くのが上手な人や話すのが上手な人もモテる傾向にあります。

これは、男性が話すのが好きか聞き側に徹底するのが好きかによって好みが分かれます。

話すのが苦手な男性は、話し上手な女性に惹かれやすいです。

話し上手の男性は、聞き上手の女性に惹かれやすいです。

こういった、トークが上手な女性も実は男性から人気があります。

 

・ノリが良くて面白い

面白い女性も、実はモテる傾向にあります。

なぜなら、そういった女性と一緒にいると「楽しい」と感じる男性が多いからです。

「一緒に住んだら楽しそう」「結婚しても飽きなさそう」などと、ノリが良くて面白い女性も男性から好印象なのです。

漫画やアニメなどでは、ノリが良くて面白い女性よりも、清楚で恥ずかしがり屋な女性の方がモテる印象です。

しかし、現実ではノリが良くて面白い女性も実は密かにモテるのです。

 

・芯が強い

芯が強い女性も、実は男性からモテます。

「ちゃんと将来を考えてるんだな」「自分をしっかり持ってるな」と印象が良いイメージなのです。

協調性はあるのに、周りには流されないというタイプの芯が強い女性だと、より男性からモテます。

 

・素直でありがとうがきちんと言える

素直な性格で、きちんとありがとうが言える女性も男性から非常にモテます。

ひねくれてない性格や素直に感謝の気持ちが伝えられる女性は、男性から「純粋でいい子」に映るからです。

男性が女性に対し、「かわいいね」と褒めた場合に、「褒めてもらえて嬉しいです。ありがとうございます。」と素直に感謝の気持ちを伝えられる子が男性から魅力的に映りやすいようです。

 

■モテるにはどうしたらいいの?隠れモテ女性を目指すには

 

では、あまりモテない女性がモテるにはどうしたら良いのでしょうか?

モテる方法を伝授します。

 

・周りのモテる女性を見て良いところを吸収する

モテたいなら、モテる女性の良いところを探して吸収するのがモテへの近道です。

友達や先輩、職場の後輩など、自分の身の回りのモテる人を観察してみてましょう。

「今の気遣いいいな~」「屈託ない笑顔がかわいいな」「嫌味のない性格だな~」「人の悪口言わないから一緒にいて不快にならないな」など、良いところをたくさん見つけてみてください。

そういった良いところを真似することで、自分も変わることができます。

また、全部を真似する必要はありません。

自分の良さを活かしつつ更に自分を良く見せられるような真似を取り入れましょう。

 

・愛想を良くする

モテたいのであれば、まずは愛想を良くしましょう。

愛想が良くないと、その時点でマイナスな印象になってしまい恋愛対象外になりやすいです。

挨拶をする時やお世話になった時など、愛想良くして丁寧な対応をするだけで相手に好印象を与えられます。

また、相手の話を聞く際にも、「うんうん」と相槌を打ちながら愛想良く相手の話を聞くのも有効です。

 

・ありがとうやごめんなさいをきちんと言う

「ありがとう」や「ごめんなさい」が言えない女性は、男性からに関わらず印象が良くありません。

モテたいのであれば、感謝の気持ちや謝罪の言葉をきちんと言えた方が良いでしょう。

何か親切にしてもらったら「ありがとう」、悪いことをしてしまったら「ごめんなさい」をきちんと言うことを意識してみてください。

そうすることで、「この子はきちんと感謝の気持ちや謝罪の言葉が言える子なんだな」と相手に印象付けられます。

 

・困った時に男性に甘える

モテたいのであれば、困った時に男性に甘えるのも1つの手です。

男性は、「女性に頼られるのが好き」「頼られたい」と思っている人が多くいます。

そのため、重たい荷物を運ぶ時に「ちょっと手伝ってもらえませんか?」と男性を頼ってみるのは有効です。

また、「ちょっと困っていることがあって…。話を聞いてもらえませんか?」と、相談を持ち掛けるのもおすすめです。

相談を聞いているうちに「守ってあげたい」と感じて、話を聞いているうちにいつの間にか女性のことを好きになっていたというケースは珍しくありません。

また、男性を頼ったらお返しも忘れないようにしましょう。

「〇〇さんが困ってるときは私を頼ってね」と伝えたり、「この前は重たい荷物を運んでくれてありがとうございました!ささやかですがお礼です!」と軽く飲み物やお菓子をプレゼントしたりしてみてください。

 

 

■モテから遠ざかるNG行動とは?

 

モテから遠ざかってしまうNGな行動もあるので、知っておきましょう。

 

・下品な発言やガサツな行動

あまりにも下品な発言やガサツ過ぎる行動は、モテから遠ざかってしまいます。

男性は、女性にある程度恥じらいを持っていてほしいと感じている人が多いです。

そのため、恥じらいなく下品な発言をしたりガサツな行動をとったりする女性を見て、引いてしまう男性もいるのです。

言動には気を付けた方が良いでしょう。

 

・人の悪口が多い

人の悪口が多い女性も、男性から嫌われがちです。

「悪口以外言えないのかな?」「実は俺も裏で悪口言われてるのかな?」と、男性からして良い印象がありません。

そのため、悪口を言うのは避けた方が賢明です。

もし、ちょっとした愚痴を吐きたい場合には、「こんなことがあって困ってて…ちょっと愚痴吐いてもいいかな?」と事前に伝えると男性からの印象が良くなります。

 

 

 

才色兼備じゃなくても実はモテる女性は、男性からの印象が良いという共通点があります。

愛想が良かったり、気遣いや心配りができたりするなどです。

モテたいのであれば、周りのモテる女性を観察して良いところを吸収してみてください。

印象の良い魅力的な女性になれれば、モテやすくなるでしょう。


便利な後払い決済にはメリットとデメリットが!使いすぎないための方法は?

2025年01月21日 | マネー

ネットショッピングの普及などにより、決済方法を「後払い」にする方もいるでしょう。
後払いは、クレジットカードの有無に関係なく選択できる決済方法なので便利な印象がありますが、その一方でデメリットも存在しています。
ここでは、便利な後払いの内容に加えて使い過ぎないための方法もご紹介します。


■後払い決済とは?

商品を購入した際に「後払い」を選択できるケースがあります。
後払いはその名の通り、商品受け取り後に代金を支払う決済方法です。
後払いの仕組みは、以下の通りとなります。

①購入者が後払い決済で商品を購入する
②決済代行会社を経由して購入者の与信後、結果をショップに通知する
③商品の発送を行う(請求書を同梱するケースと後で送付するケースがある)
④決済代行会社から手数料を引いた後、商品の代金を立て替えて入金する
⑤購入者が郵便局やコンビニで商品の代金を支払う
⑥郵便局やコンビニと決済代行会社は代金の精算をする


■後払い決済を選択する割合はどれくらい?

後払い決済を選択する割合はどれくらいでしょうか?
総務省が公表した令和元年の通信利用動向調査では「インターネットで購入・取引する場合の決済方法」の結果を公表しています。
この内容では、3年間の決済方法の変化について表されています。

・クレジットカード

◎平成29年…66.1%
◎平成30年…70.8%
◎令和元年…75.7%

・コンビニエンスストアでの支払い

◎平成29年…30.9%
◎平成30年…40.8%
◎令和元年…38.4%

・代金引換

◎平成29年…26.9%
◎平成30年…31.0%
◎令和元年…24.0%

決済方法の代表的なものを比較した際に、クレジットカードを選択した人は年々増えている印象ですが、コンビニエンスストアでの支払いについては急激に10%程度増えていることがわかります。
これまで購入時に用いられていた代金引換に関しては、大幅な減少傾向となっています。


■後払い決済が選ばれやすい理由は?

急激に後払い決済が選ばれるようになった理由はどのようなものでしょうか?


・若年層に人気

後払い決済は若年層からの人気も高い支払い方法です。
高齢者にも選択されやすい方法であり、特にクレジットカードを持たない人や持ちたくない人が増えているのも、この決済方法が選択される理由でしょう。
後払い決済であれば、その場で現金を支出するため毎月の支払管理もしやすくなっています。


・安心感がある

商品を受け取ってから代金を支払う仕組みは安心感があるというのも後払い決済が選ばれる理由でしょう。
特に初めて取引する場合、クレジットカードの情報などを入力して漏洩しないか、代金だけを支払って商品がこなかったらどうしようなどの不安も抱えがちです。
しかし、後払い決済であれば商品が届かない場合や不良品であった場合でも代金を支払っていない状態なので金銭的な不安も感じにくいでしょう。

 

・利便性が高い

ネットショッピングで商品を購入する場合、後払い決済であれば商品を受け取ってから支払いを行う流れになります。
商品と同梱されているケースもあれば、数日後に振込用紙が送られてくるケースもあります。
どちらの場合でも、先に商品を受け取ることができるのが魅力でしょう。

・支払いプランが柔軟

後払い決済の中には、分割払いや特定の条件によって支払いに猶予が設けられる場合もあります。
無理のない方法で支払えるのも後払い決済の特徴でしょう。
大きな買い物をする場合、後払い決済の柔軟さが選ばれやすくなります。


■後払いのメリット

魅力的な後払い決済ですが、どのようなメリットがあるのでしょうか?


・不正利用のリスクが少ない

後払い決済は、商品が届いた後に振込用紙などを使って支払います。
クレジットカードのように、購入時に決済情報を入力する必要がありません。
そのため、安心して支払えると感じている方も多いでしょう。
近年、サイバー犯罪が増加傾向にあり、クレジットカードの不正利用の被害額も増えている状態です。
2018年に改正割賦販売法が施行されたことで、セキュリティ面において保護する働きが強くなっているものの、安全性が必ず確保されているとは言い難い部分があるのも事実です。
その点、後払い決済は商品購入時の決済が不要であり、振込用紙などを使って支払いを済ませることから不正利用の心配がないでしょう。


・年齢や収入に関係なく購入できる

クレジットカードで買い物をする場合、カードを作らなければなりません。
クレジットカードは会社によって審査があり、一定の収入がある人でなければ作れない仕組みになっています。
現在は主婦でも作れるクレジットカードもありますが、一部に限られています。
決済方法を後払いにすることで、年齢や収入に関係なくインターネットでの買い物が簡単にできます。
この支払い方法であれば、学生でもご年配の方でも利用できるので便利でしょう。


・様々シーンで利用できる

後払い決済では、商品と請求書の送り先を別々にすることができます。
ネットショッピングでプレゼントを贈る場合、商品をそのまま相手に送ることができ、請求書だけを自宅に送付する方法も取れるのです。
一度自宅で商品を受け取ってから相手に送り直す必要がないので、再度配送する手間もありません。
生鮮食品を送る際には、鮮度を保った状態で早急に相手に送れるのがメリットです。


■後払いのデメリット

メリットの多い後払い決済ですが、デメリットも存在します。
ここでは、デメリットについてみていきましょう。


・支払う手間がかかる

後払い決済は、振込用紙が届いてから一定期間の間に郵便局やコンビニに出向いて支払わなければなりません。
その場で決済していないため、自分から支払いに出向くという手間ができてしまうでしょう。


・手数料がかかる

後払い決済では、1回の支払いについて数百円程度の手数料がかかります。
そのため、商品代金と送料に加えてさらに出費がかさんでしまうでしょう。


・支払い忘れが起こりやすい

中には、商品が届いたことで支払いについて忘れてしまう方もいるかもしれません。
クレジットカードのように自動的に代金を引き落としてもらえないため、支払い忘れが起こりやすいのもデメリットでしょう。
ここで支払わなかった場合は追加で徴収され、電話やメールなどで催促の連絡が来ます。
それでも支払わない場合は、弁護士からの連絡やサービスの強制解約などが行われ、ブラックリストに登録される可能性も高いでしょう。


■使い過ぎないために注意したいことは?

とても便利な後払い決済ですが、使い過ぎないためには以下の内容を覚えておきましょう。


・利用額がわかるようにする

後払い決済は、その時に現金が減らないことから多く買いすぎてしまうケースもあるでしょう。
後払い決済で使いすぎないようにするには、利用した金額がわかるようにしておきましょう。
定期的に利用履歴を確認して、現時点で使った金額を把握しておきます。
家計簿アプリや手帳などに記録しておくことで、どれくらい使ったかが一目でわかるでしょう。


・利用できる上限を決めておく

後払い決済の場合、利用できる金額の上限を決めておくのもポイントです。
自分で上限を決めて超えないようにするだけでなく、後払いの利用額についても決めておきましょう。
すると、自然に「本当に必要な商品かどうか」が見えてくるでしょう。

 

便利な後払い決済は、利用者数が急増している支払い方法です。
クレジットカードがなくても後払いできるのが魅力であり、セキュリティ面においても安心して利用できます。
しかし、後払い決済の場合は利用額が把握しにくいというデメリットも感じやすいのですが、利用額を見える化することでわかりやすくなるのでおすすめです。