guitar:my life

ギターは世界を変える。ギターは人生を変える。と信じてやまない男のブログ。

節分の話

2020年01月30日 | 雑記
 ごきげんよう。毎朝布団の温もりを名残惜しみながら気合を入れて起床しているusk.jpです。北海道では冬の寒さが厳しい日も続いていますが旧暦上ではそろそろ春なんですね。スーパーマーケットへ行けば、「鬼は外〜福は内〜」のBGMを聴きながら堆く積まれた落花生が次々と手にとられていく光景が見られます。節分です。

 そもそも節分とは「季節を分ける」と書くように、季節と季節の境目を指す言葉なんですよね。つまり、熱帯や乾燥帯等を除く地域では4回の節分があるわけです。ではなぜ冬→春間の節分だけがこんなにもてはやされているのかと言うと、これは「数え年」の考え方と「新年」の考え方が深く関わっているようです。数え年の考え方では、人々は新年を迎える時に一斉に歳をとります。一年が一周する最後の日(=大晦日)が「歳取りの晩」なんて呼ばれ方をするのはこの名残です。しかし、一年が一周する日と四季が一周する日は一致しません。我々の先祖は大晦日の次の日(=元日)と新しい季節のサイクルに入る日(=立春)を共に大切にし、新年と捉えていたようです。そして新たな春を迎える日に備え、季節の変わり目に発生すると考えられていた邪気(季節の変わり目に風邪をひきやすいのはコレの仕業です(usk.jp調べ))を払うために豆(魔滅)をまき、豆(魔滅)を食らっていたのですね。

 さて、一昔前までは「節分と言えば豆まき」という感じでしたが、今はそれ以外にもイベントがあります。「恵方巻」です。いつの間にやらコイツの方がもてはやされている感があるのは気のせいでしょうか。急に出てきて一躍有名になりましたよね。豆の気持ちになって考えてみるとなんだか切ないものがあります。言うなれば、学級イチのお調子者の座を、転校生に奪われたという感じでしょうか。「おーい、みんなー!昨日まで俺のギャグで爆笑してたじゃん!みんなーーー構ってーーー!」的な。

 ちょっと検索すればすぐにヒットするので知っている方も多いかと思いますが、現在の恵方巻という文化はコンビニエンスストアが作り上げた(もしくはリメイクした)らしいです。思うに、景気のいいお正月商戦が終わり、決算時期の3月を迎える前の「冬」の1ヶ月間に、新たなビジネスを投じたのでしょう。私は学生時代、居酒屋でアルバイトをしていたのですが、2月の暇さといったら凄まじかったですね。この2月に売り上げを伸ばすためには・・・?と考え抜いた結果が「節分とのタイアップ」だったのでしょう。

 恵方(歳神様のやってくる方角)を向いて無言で海苔巻きを食らう。至ってシンプルかつ面白味があるとも思えない発想ですが(個人の見解です)、これがヒット。ヒットしすぎて最近じゃ子供でも食べ切れるハーフサイズ恵方巻や、グルメ恵方巻なんかも販売されていたり、食糧廃棄問題がメディアに取り上げられていたりします。なんかもう・・・踊らされすぎじゃないですか日本。近年盛り上がりを見せているハロウィンだって夏のボーナス商戦とクリスマス商戦の間のビジネスチャンス感が漂っていますし、イースターのCMを見ると「大人の事情」感プンプンで恥ずかしくなります。もちろん新たな文化が生まれることは結構ですし、伝統的な年中行事を現代人に受け入れられる形で提案していくことには賛成です。ただ、もう少し上品にやろうよ、と思ったりもするわけです。流行っているから乗っかるのが当然、テレビで取り上げられているから正しい、SNSで話題になっていることは正義という感覚があまりに浸透しすぎて恐ろしさすら感じます。

 なんだか謎の記事になってしまいましたが、どこかの誰かの話のネタになってくれればと思って書き上げました。由来や解釈に誤りがあったら優しくコメントで教えてください。ではでは。

練習環境の構築について②

2020年01月26日 | Guitar
ごきげんよう。今日は練習環境の構築②ということで、前回の記事の続きです。

【環境構築のポイント】
・できるだけいい音で練習したい
・住む家を失わないために、近隣住民には絶対に迷惑をかけない
・クリックを聴きながらの練習や、自分の演奏を録音して客観的に聴くことができる
・お金は極力かけたくない

ということでApple純正のDTMアプリケーションであるGarageBandならこれらの点をある程度クリア出来るのではないかと思い、環境構築を決意しました。


1.iOSか、MacOSか
or

 GarageBandはMacでもiPhone・iPadでも使用できます。携帯性や機動力を考えると圧倒的にiOS版が有利ですが、編集機能などはやはりMacOS版に軍配が上がります。色々考えた結果、MacOS版をメインに使っていこうと思います。

理由は割と単純で、
・iPhoneだと画面が小さすぎて操作が捗らなさそう。
・曲を書いている時にメモとしてiPadを使いたいので、常にiPadはフリーの状態で手元に置いておきたい。

という2点です。
今回は自宅での練習環境なので、どこかへ持ち出すことも考えていませんし、ギター練習に特化してくれればいいのでマルチタッチ入力(鍵盤を弾く、ドラムを叩いて打ち込むなど)は考慮しなくて良いでしょう。また、iPadのLightning端子が埋まってしまうと充電しながら使えないというデメリットも発生しますしね。


2.必要機材の準備

 まずはMacとギターをつなげる準備。そこで必要になってくるのがオーディオインターフェイスです。ギターなどのアナログ信号をデジタル信号に変換してMacで扱えるようにしてくれるものですね。これに関しては各社から様々な性能・価格帯のものが出されているので迷いましたが、本格的にDTM環境を整えたいというわけではないので「そこそこ信頼できて低価格なものを」という路線で探しました。結局近所の中古楽器屋さんで売られていたIK MultimediaのiRig HD2を購入。確か4〜5000円くらいだったかな?

 ヘッドフォンはこれ。audio-technicaのATH-A900Zです。映画や音楽観賞用にそこそこいいのがあったので良かったです。
ちなみに写り込んでいるピックはESP社のERGO PICKです。そのうち紹介しようと思いますが、もうこれ以外のピックは使えないカラダになってしまいました。


3.接続&設定

 さぁ、これらをMacBook PRO(Early 2015)に接続していきます。メモリも16Gなので問題なく動いてくれるでしょう。

 まずはmac側。ヘッドフォンとUSBをin!!

 やはりハブを介さずに色々刺さるというのが2015以前のmacの強み。特にギターを接続して音を出す場合、音が出ない際にエラー箇所を探すのが楽ですしね。

 給電され始めるとiRigのランプが青く点灯します。


 あとは、シールドでギターとiRigを繋いで・・・

準備は完了。確かに練習するにしては準備の工程が多い気がしてきますが、そこは慣れでしょう。

 ということで接続が完了しました。次回は実際に音を鳴らす&音を作る部分の記事にしていこうと思います。

 ではでは。

つづく


練習環境の構築について①

2020年01月24日 | Guitar
 ごきげんよう。今日はギターの練習環境について考えていきたいと思います。

[1 なぜ練習環境を見直すのか]
 私は現在2LDKのマンションに住んでいます。せっかくエレキギターを弾くのであればいい音で弾きたい。ただいい音(=個人的に気持ちがいい音)で弾くためにはそれなりにアンプの音量を稼いでやらないといけないわけです。学生の頃は一戸建ての実家暮らしだったのでお構いなしにギャンギャンやってましたが、今そんなことをやったら最後、近隣住民と管理会社からぶっ飛ばされてあっという間に住む家をなくし、社会的信用を失い、仕事もクビになり、食いっぱぐれてしまうわけです。屋根と壁と職と信用を失うわけにはいきません。


※イメージ図

と、いうわけで「人様に迷惑をかけない」かつ「自分としても満足できる」持続可能な練習環境の構築について考えていきたいと思います。

[2 どのような方法が考えられるか]
 では持っているアンプにヘッドフォンを接続して弾けばいいのではないかという話になってくるのですが、それだとクリックを鳴らしたり弾いている音を録音して演奏を客観的に聴いたりという作業が面倒です。振動や視認型のメトロノームなんかも出ていますが、なんだか使い勝手が悪そう。リズムマシンに繋いだイヤフォンをつけてその上からヘッドフォンをつけるなんていう荒技も試しましたが非常に面倒。第一イヤフォンすぐなくしちゃうし。(ピックもなくしちゃう。)

[3 DTMアプリケーションの活用]
 そこで目をつけたのがgarage band。

多少準備は面倒になるものの、DTM用のアプリケーションなのでクリックも録音もお手の物。アンプの種類も豊富でそこそこ楽しく音作りができそうです。これならなんとかなりそうだ。

 ということで次回からgarage bandをいじくり回してみたいと思います。

つづく



ブログ始めました。

2020年01月23日 | 雑記
 ごきげんよう。usk.jpです。中2でアコギと出会い、中3でエレキと出会い、ギターに人生を変えられた男です。
 ギターを弾き始めて16年。仕事をしながらバンドを続けようと思っても、なかなか時間的に厳しい・・・ということで、この度活動の場をインターネット上に拡大してみようと思います。よろしくお願いします。