goo blog サービス終了のお知らせ 
 



製造元:FullColors

国内実売価格:1,880~4,180

紹介:スイッチ切替式の2機種(PS/PS2、N64)対応USBコンバータ。振動機能には非対応。

筆者は:購入済み



▼ 機能
  • 2機種(PS/PS2、N64)対応 同時使用不可
  • アナログスティック/3Dスティック対応

▼ 対応環境
  • Windows98SE以降+DirectX8.1以降、MacOS
  • USB 2.0対応(USB 1.1でも動作OK)

▼ レビュー

この製品の目玉はやはり「N64対応」だろう。家庭用ゲーム機用コントローラの中でも特に評価、人気が高いにも関わらず、技術的に難しいのか、USBコンバータはほとんどリリースされていない。そのため、N64に対応というだけでも価値はあるだろう。スイッチ切り替え式で、PSとN64を切り替えて使う。振動機能やN64のパック類には対応していないのは残念だが、この2機種に対応していてこの値段なのは、非常に魅力的といえるだろう。難点は国内では取り扱い店が少ないため入手性があまりよくないことと、N64コントローラとの相性がやや厳しい点だろう(純正品以外はまず動作しない)。
▼ jstest 1.3 + アスキーパッドV3最速連射


(テスト環境:Celeron 1.8GHz、WindowsXP SP2)
安定して高い数値を出している。優秀な結果。


▼ 販売店

  • MaxGear.jp
  • 力生(海外)
  • ゲームハリウッド

  • コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




    製造元:MayFlash

    国内実売価格:2,980

    紹介:3機種(PS/PS2、GC、Xbox)対応のUSBコンバータ。3機種のコントローラを同時に使えるのが特徴で、振動機能も装備。

    筆者は:購入済み


    ▼ 機能

  • 3機種(PS/PS2、GC、Xbox)対応、同時使用可能
  • 3機種とも振動対応
  • モード切替機能
  • ダンスマット対応
  • 連射・リマップ対応(Xboxのみ)

    ▼ 対応環境
    • Windows98以降
    • USB 1.1 Aタイプ
    ▼ レビュー

    Mayflashブランドの新製品。3機種(PS/PS2、GC、Xbox)のコントローラが使用可能。3in1 PC JoyBoxTrioLinkerPlusなどの変換器は、複数機種対応とはいえ、それらを1台で同時に使用することはできなかったが、3in1 Magic JoyBoxに限っては、接続した3つのコントローラを1台で同時に使用可能。振動機能や、GCとXboxのトリガーのアナログ入力に対応しているのも嬉しい。ドライバの設定画面はSuperJoyBoxファミリのものとほぼ同じで使いやすく、振動機能の設定はもちろんのこと、モード変更も可能になっている。jstest 1.3によるレスポンス測定ではSuperJoyBox3系を若干上回る数値を叩き出した。

     ただ、注意すべきは、普通のマルチポート対応機は、ポートに挿したコントローラの数に関係なく、OSには"複数個のコントローラ"として認識されるが、3in1 Magic JoyBoxは"ポートに挿したものだけを認識"する。つまり、1台の変換器としてではなく、3台の変換器として、分けて処理・管理されている(これによって1P対応機種と同じ性能をキープできていると思われる)。そのため、製品名でコントローラを管理しているソフトにおいては問題ないが、コントローラを単純にナンバーIDで管理しているゲームソフト(古いソフトに多い)の場合、接続するコントローラ数や接続パターンを変えたときなどは、その都度、設定をやり直す必要がある。


    ▼ jstest 1.3 + アスキーパッドV3最速連射


    (テスト環境:Celeron 1.8GHz、WindowsXP SP2)
    SuperJoyBox3系をやや上回る。優秀。(これはPSの結果です)


    ▼ 販売店

  • MaxGear.jp

  • コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




    製造元:Mayflash(OEM元)

    国内実売価格:3,000~3,990

    紹介:3機種(PS/PS2、SS、DC)対応のUSBコンバータ。現時点では唯一のセガサターンコントローラ対応コンバータ。

    筆者は:購入済み


    ▼ 機能
    • PS/PS2、SS、DCの3機種に対応(同時使用不可)
    • PS/PS2とDCのアナログスティック及びDCのLRトリガーのアナログ入力に対応
    ▼ 対応環境
    • Windows98SE以降+DirectX7以降
    • USB 1.1 Aタイプ
    ▼ レビュー

    DCやSSのコントローラも接続できるということで、発売時から人気を集めた複数機種対応のUSBコンバータ。特にセガサターン対応に関しては、他に対応するUSBコンバータが存在しないため(2005年夏現在。今後も登場の望みは薄い)、それだけでも十分価値がある。また、DCに関してもTrioLinkerシリーズが対応していない、L/Rトリガーのアナログ入力も可能なのも強み。残念ながら振動機能には非対応。国内では、サイバーガジェットが「3in1コントローラアダプタ」として、ゲームテックが「PCツナイデントUSB 1・2・3」としてOEMを販売していたが、現在は既に生産を終了している模様。


    ▼ jstest 1.3 + アスキーパッドV3最速連射


    (テスト環境:Celeron 1.8GHz、WindowsXP SP2)
    最高値では問題ないものの、安定性に欠けるのが少々気になる。


    ▼ 販売店

  • MaxGear.jp
  • 力生(海外)

  • コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




    製造元:EMS Production

    国内実売価格:2,980

    紹介:3機種(PS/PS2、GC、DC)対応のUSBコンバータ。PS/PS2とGCは振動機能にも対応。TrioLinkerの後継機。

    筆者は:未所持(近日購入予定)


    ▼ 機能

  • 3機種(PS/PS2、GC、DC)対応
  • 全ボタンに対応
  • アナログスティック対応
  • PS/PS2,GCはDirectXフォースフィードバック(振動)対応
  • ダンスマットなどの特殊コントローラに対応
  • 連射・リマップ・キーボードエミュレーション機能
  • マクロ機能

    ▼ 対応環境

  • Windows98SE以降
  • USB 1.1 Aタイプ

    ▼ レビュー

    3機種対応、特殊コントローラ多数動作などの要素で人気を呼んだTrioLinkerの後継機種。基本機能や動作傾向は同じらしい。DCのL/Rトリガーのアナログ入力に対応し、DC用純正アーケードスティック、ツインスティック、レーシングコントローラに新たに対応。DCファンには嬉しい強化。レスポンスなどの性能は引き継いでいる模様。もちろん、リアルアーケード Pro.コードレス コンパクト コントローラといったコントローラにも引き続き対応しているようだ。


    ▼ 販売店
  • MaxGear.jp
  • 力生(海外)


  • コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




    製造元:EMS Production

    国内実売価格:2,980~3,990

    紹介:3機種(PS/PS2、GC、DC)対応のUSBコンバータ。PS/PS2とGCは振動機能にも対応。TrioLinkerPlus登場に伴い生産終了。

    筆者は:購入済み


    ▼ 機能

  • 3機種(PS/PS2、GC、DC)対応(※1)
  • 全ボタンに対応(※2)
  • アナログスティック対応
  • PS/PS2,GCはDirectXフォースフィードバック(振動)対応
  • ダンスマットなどの一部の特殊コントローラに対応
  • 連射・リマップ・キーボードエミュレーション機能
  • マクロ機能

      ※複数機種の同時使用は不可、GC/DCのLRトリガーのアナログ入力には非対応


    ▼ 対応環境
    • Windows98SE以降
    • USB 1.1 Aタイプ

    ▼ レビュー

    これまでは「便利だが機能は乏しい」という印象のあったマルチ対応コンバータの中で、異彩を放つのがこの製品。PS/PS2,GCのフォースフィードバック(振動)に対応したほか、連射機能やリマップ機能、さらにはキーボードエミュレーション機能、マクロ機能まで備える。また、タルコンガコントローラ、DDRコントローラ、サンバDEアミーゴ用コントローラといった一部の特殊コントローラも使用可能。しかも、他の多くのコンバータで不具合が出ているリアルアーケード Pro.コードレス コンパクト コントローラといった人気のコントローラが正常動作する。こういった高機能・高互換性が話題になり、人気が出た。PS/PS2部分のjstestでの結果を見る限り、レスポンス面でもトップクラスと言える性能を誇っている。ただし、GCに関してはのLRトリガーのアナログ入力に非対応であることと、DCは、GC同じくLRトリガーのアナログ入力に非対応、そしてアナログスティックと十字キーが連動してしまうという仕様がある(最新ドライバではとりあえず回避できる)ため、GCやDCをメインとして使う場合は、他機に若干劣る。PSをメインに据え、他はおまけ程度に考えて使うのが正しい使い方かも知れない。TrioLinkerPlus登場に伴い生産終了。


    ▼ jstest 1.3 + アスキーパッドV3最速連射


    (テスト環境:Celeron 1.8GHz、WindowsXP SP2)

    高速で安定している。レスポンスも非常に優秀。(これはPS/PS2のものです)


    ▼ 販売店
  • MaxGear.jp
  • 力生(海外)
  • ゲームハリウッド


  • コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )