goo blog サービス終了のお知らせ 

育児、手作り、その他もろもろ

出産・育児日記、手芸日記など、思いつくまま綴ろうと思います。

スリング作りました

2009-03-08 15:15:13 | 手作り:縫い物
育児雑誌には必ず出てくるスリング。ずっと気になっていました。
で、作ってみました。

市販のスリングは結構高いので、手作りする人が多く、作り方も沢山のサイトで紹介されています。
作り方は至ってカンタン!直線縫いのみ。ミシンがあれば誰でも出来ます。


今回私が参考にしたのは、
「とっておき!スリング (生活実用シリーズ―NHKすくすく子育て) /NHK出版」
の「リングなしスリング」と「リングありスリング(ひらひらタイプ)」です。

↑作り方を紹介したサイトが沢山あるといっておきながら、本ですが
使い方をちゃんとマスターしたかったので、DVDつきのこの本を珍しく買っちゃいました。(いつもはほとんど図書館^^;)


リングなしスリング
最初は、余り布があったので、お試し気分で、布だけで作れるリングなし版を作ってみました。
生地はよだれかけやかぎ針ケースに使った綿の生地です。

(↑シワシワでごめんなさい^^;)

本の通りに体のサイズを測り、自分ではサイズどおりに作ったつもり。
でも、いざ娘を入れてみるとキッツキツ!
特にスリングと私に挟まれた娘の足がうっ血するんじゃないかと思うくらい締められてて、なによりも、娘が苦しいのかぎゃあぎゃあ泣くので、こりゃダメだ。

で、布を15cmほど足して伸ばしてみました。
※ほんとは強度が落ちるから布を足したり縫い直したりしない方がいいです。
そしたらキツキツではなくなり、娘も泣かなくなったけど今度はあまりフィット感がない。
今度は足しすぎか・・・。面倒臭い。ちょうどいいサイズがわからん。。


リングありスリング
ということで、調節できるリングあり版が試したくなり、リングと生地と綿を新たに購入し、リングありスリングを作りました。

そしたら。
これを使ってみたら。

スリング最高

でも、使った感想なんかは別の記事で書くことにします。(→「スリング、便利です」)

生地は、スリング生地では大人気のしじら織りです。
リングはスリング専用のリングです。

ほぼ本通りの作り方ですが、1箇所だけ変更。
本では綿を入れる場所が肩だけだったのですが、市販のスリングの真似をしてレール(私の背中~赤ちゃんの頭と膝裏があたる部分)にも綿を入れました。
(参考までに、長さ2mの布の中央80cmくらいの三つ折部分に綿を入れました。三つ折は幅5cmにしました。)
そしたら肩だけじゃなく、背中もふんわりして、すごく楽でした。
スリングから出る娘の足も綿の部分があたるので、血が止まるんじゃないかという心配もありません。
たたむとちょっとかさばるのが難点ですが。



綿を入れたリングありスリングが快適なので、リングなしスリングを再度手直ししても使うだろうか?と疑問なので今は放置しています。
リングなしスリングは、まずリングありスリングを使って調度いいサイズを測ってから作るのがベストだと思います。


ちなみに、今回の材料費は生地(2mで2000)+リング(2コ400円)+綿(カット綿100円)で2500円でした。
ケチケチ手作り派の私としては大奮発f(^^;)
今回はしじらを使ったけれど、生地を変えれば半額くらいで出来そうです。

本当に簡単に作れるし便利なので、色違いとか、リングあり・なし等いろんなスリングを作って服装とか用途によって使い分けている人がいるのもうなづけます。
夫がこのスリングを使ってくれそうなので、私も別にもう一つ作ろうかなぁ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿