
仕事で電車に乗ったついでにJR西日本のICOCAゲット。
ICOCAの詳細については、こちらでどうぞ。
前々から、何か一つぐらい持っておきたいと思っていた列車に乗る時のICカード。結局ICOCAを手に入れてしまったけど、最大の対抗馬はJR東日本のモバイルスイカ。携帯電話さえあればOKという優れもの。ただし、関西でタッチ&ゴーできるのはJRだけ。カードが増えないのは嬉しいけど、地下鉄に乗ることも多いからなぁ..
ということでICOCAに決定。関西一円のJRやその他の私鉄でタッチ&ゴーできる。首都圏のJRでも使えるらしい。ちなみにゆりかもめはダメ。まっ、そうそう乗ることも無いか..
けっこう手軽に買えて、みどりの窓口で並ぶのかと思ったら、自動券売機で当たり前のように買えた。デポジット500円を含めて2,000円也。1,500円分しか乗れないのに既に1,120円消費。帰りにチャージしておこうと思ってたのに、すっかり忘れて帰ってきてしまった。これじゃ次に乗る時にチャージすることになるので、あまり意味無いぞ..落としたり無くしたりした時に被害は少ないけど。
クリックしてねぇ~→
ICOCAの詳細については、こちらでどうぞ。
前々から、何か一つぐらい持っておきたいと思っていた列車に乗る時のICカード。結局ICOCAを手に入れてしまったけど、最大の対抗馬はJR東日本のモバイルスイカ。携帯電話さえあればOKという優れもの。ただし、関西でタッチ&ゴーできるのはJRだけ。カードが増えないのは嬉しいけど、地下鉄に乗ることも多いからなぁ..
ということでICOCAに決定。関西一円のJRやその他の私鉄でタッチ&ゴーできる。首都圏のJRでも使えるらしい。ちなみにゆりかもめはダメ。まっ、そうそう乗ることも無いか..
けっこう手軽に買えて、みどりの窓口で並ぶのかと思ったら、自動券売機で当たり前のように買えた。デポジット500円を含めて2,000円也。1,500円分しか乗れないのに既に1,120円消費。帰りにチャージしておこうと思ってたのに、すっかり忘れて帰ってきてしまった。これじゃ次に乗る時にチャージすることになるので、あまり意味無いぞ..落としたり無くしたりした時に被害は少ないけど。
クリックしてねぇ~→

地域柄、電車に乗らない僕は、こういう類のカードに弱いです。なにがなんだか・・・
都会のように、地下鉄なんかが張りめぐらされていて、
1日に何回も利用するような所だと便利なのでしょうね。
こういうカードは割と普及しているようですが、
その為にはやはり「簡単に買えること」がキーワードになんですね。
大きな駅だと、改札口がそこにあるのに、切符を買う
ために少し離れた所にある自動券売機まで行くことが
度々あるんです。そんな時、カードを持ってると便利!!
切符買うために随分並ぶ時もありますしね。