
アジサイシリーズも終わったんで、先日青モミジを求めて行ってきた丹波篠山市の高蔵寺のお話。
お寺近くの国道176号線に「桜の名所」の看板があり、訪れた時にはその看板に「青モミジ見頃」と。看板通りに進むと、次々に看板があって迷うことは無さそう。
駐車場に車を止めて、トップの写真まで歩いて到着。これがそこにある阿弥陀堂。

車を置いてからここまでの間、何か違和感を感じると思ってたら、なんと仁王さんのいらっしゃる門が解体修理中らしい。おかげでこの間なにも無い....が違和感の原因だったみたい。
上の写真の小さな橋を渡ってふり返ると、きれいに整備されたお庭。

ここからモミジのトンネル状態の山道をてくてく。

たどり着いたのが本堂。


本堂の横にある文殊堂。

青モミジを十分に楽しみながら、阿弥陀堂まで戻っていただいたご朱印。「ご朱印は書き置きで」というようなことが書いてあったけど、直接朱印帳に書いていただけた。

←クリックしてねぇ~
お寺近くの国道176号線に「桜の名所」の看板があり、訪れた時にはその看板に「青モミジ見頃」と。看板通りに進むと、次々に看板があって迷うことは無さそう。
駐車場に車を止めて、トップの写真まで歩いて到着。これがそこにある阿弥陀堂。

車を置いてからここまでの間、何か違和感を感じると思ってたら、なんと仁王さんのいらっしゃる門が解体修理中らしい。おかげでこの間なにも無い....が違和感の原因だったみたい。
上の写真の小さな橋を渡ってふり返ると、きれいに整備されたお庭。

ここからモミジのトンネル状態の山道をてくてく。

たどり着いたのが本堂。


本堂の横にある文殊堂。

青モミジを十分に楽しみながら、阿弥陀堂まで戻っていただいたご朱印。「ご朱印は書き置きで」というようなことが書いてあったけど、直接朱印帳に書いていただけた。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます