goo blog サービス終了のお知らせ 

たらったら♪生活

10年前の子宮頸がん2b放射線単独療法経験日記

10年

2013-10-02 | 5年経過以降の近況

やっと10年経ちました。
長かったなあ。
いつまで子宮頚がんを抱えて
なきゃいけないのかって
思ってたので。
いい加減もういいよねと。

1年過ぎて、徐々に
生活の中では
忘れてるものです。
入院開始の日や
退院の日なんかは
毎年、懐かしく
思い出してたけど。

それでもこのブログを
閉鎖、放置出来ずにいたのは
2bで手術も抗がん剤も拒み
放射線ですら予定回数より
少ない治療だったのに
10年ピンピンしているケースが
あるということを
ネットの片隅に置いて
おきたくて。

がんデビューした時は
1年先も自分には無いと
思っていたので
まさか10年も猶予を
貰えたのは驚きです。
あの日から
私の中で終わる準備が始まったと
思ってます。
ゆっくりでしょうけど
秒読みは始まったんだなと
思って暮らしてます。
だから、やりたいことを
しよう。イヤなことは
我慢しないようにと
強く思うようになり
随分、ワガママな
ヤツになってしまいました(^^ゞ

当時は「なんで今なの?
タイミング悪過ぎ。なんで?」って
私も思ったりしましたが
あの時に経験しておいて
良かったなと思います。
大変でしたがいいリハーサルに
なりました。次の本番は
ちょっと面倒ですけど。


同じ病室だったがん友さんと
一緒に10年を迎えられたのが
とても嬉しいです。


がんはわからないです。

だけど
がん経験済みの人は
多いです。



10年経過して
思うことはまだ少しあるので
近いうちにまた。








9年経過

2012-10-21 | 5年経過以降の近況

というわけで、9年経過しました。
今日までのところ、
がんやそれ以外の深刻な病気には
ならずに、まあまあ
私にしては元気に
暮らせて来ました。

細い平均台の上を歩くとか
不安定な綱渡りみたいな
ちょっと油断すると
大変なことになりそうな
私の体なので
無防備に浮かれてると
足元をすくわれそうなので
いつも「覚悟」を抱えてます。

眼精疲労、頭痛、鼻炎、胃痛、関節痛、
膀胱炎、便通不安定・・
毎日どこかしら不調。
どこもなんともない日の方が
少ないかも。
ギリギリ、大事故が
起きてないってだけで
「克服~!」なんて
宣言なんて出来ない。



サイトを巡ってたら
「アメリカ国立癌研究所」が発表してるという
老化やがんに良いとされてる食べ物が
掲載されてたんだけど

キャベツ、にんにく、大豆、生姜、
にんじん、玉ねぎ、ブロッコリー、柑橘類
玄米などが抗酸化力があっていいって。

うーん、ずっと昔からよく食べて
るものばかり。
結局、何でもいろいろ食べろってこと
だと思うけど
老化も進んでるし、ガンにも
なってますけど?(笑)

食べ物だけで防げる代物じゃ
ないってもう誰もがわかってる。

やっぱりストレスが1番ダメだと。

私の周囲に2人ほど
ストレスを感じない人間がいるんですが
見事な最強病気知らず。
だけど、この2人、KYで、
人の気持ちをあまり考えない、
かなり迷惑な人物です。
不公平~(笑)




忘れてた8年経過

2012-01-10 | 5年経過以降の近況

忘れられない去年の悲しみと不安を
抱きながら迎えた2012年、新しい年。
元旦早々、関東では地震が起きたようだし
先日も福島で震度4、福島原発の行方も
危ういばかりで、心拍数は相変わらず
速い毎日。内閣府原子力委員発表の
最悪のシナリオには身が凍る。
「今年はいい年に」なんて
通用しない現実がそこまで
来てしまってるんだろうか。

あまりに衝撃的な1年だったせいで
がん治療からの8年経過をすっかり
忘れてました。
もう8年なのか9年なのか混乱(笑)
同期のがん友と一緒に経過年数を
越えてきてることは嬉しい。


街は雪で真っ白。
ドカ雪はやはり好きになれない。
体調はあちこち不安定
日々の小さい体調不良が
大暴れしないように騙し騙し
ちょっとビビりながらも
諦めながら暮らしてる。

今年は過去最高に脂肪をいっぱい
着込んでる分
ここ数年の寒がりがなく
自分としては薄着。

ネットでニューヨークの
ニューイヤーカウントダウンの
様子を見た。すごい人が通りを
埋め尽くして大賑わいで新年を
喜んでるのは失業問題とは
無関係な層なのかな。

どうか去年よりも
いい方向へ進んで欲しいと
願ってやまないのだけど
期待出来そうにない感じが・・。









7年経過

2010-12-27 | 5年経過以降の近況

今月用意していた話題が
いくつかあったのに
更新を怠けてたら
年末になってしまいました。

やっとですが地デジ化しました。
私としては最後まで抵抗したかったのですが
私のアナログTVが地デジ化移行を
察したようで、自ら身を引くべく
時々、不調を訴えるようになり、
「夏までどうにか」とは老体に
言えもせず、もう休ませてあげても
いいのかもと、どっしり貫禄ボディを
抱いて、寂しくなるよとお別れ。
(あーこういう書き方すると
悲しくなるなあ^^)
スリムで若い液晶クンはスタイリッシュで
生意気そうだけどやはりそこはデジタル
いろいろ便利でスマートにこなす。
部屋の雰囲気も少し引き締まった感。

今年も
体のあちこちが不調になったり
おさまったり、
ゴタゴタした面倒なこともあり
喜怒哀楽激しい1年でしたが
持ち前ののん気さ(逃避とも言う?)
で、2010年さようなら~です^^

で、7年経過。
もう「昔、経験してる」っていう言い方で
いいんじゃないかって思ってます。
がん経験してない人なら7年前って
「そんな昔に」という感覚だと思うし。
がん経験者には1年1年の経過って
すごく重みのある大事なことだけど^^

そんなわけで
今年もお世話になりました。
いつも温かく見守って下さり
どうもありがとうございます。
感謝しております。











6年経過

2009-12-06 | 5年経過以降の近況

今年ももう12月。
って毎年、今頃は同じこと言ってる(笑)
2009年も終わりますねー。
子宮頚がん6年経過しました。

実は昨年から経過観察は受けてませんー。
ごめんなさい、主治医さまあ。

初発治療して半年過ぎてから体調も良くて
人生の初なくらい健康っぽい感じが
数年続きましたが
このところ、あちこちガタが来てる感はあります。
気になるとこが幾つか。
やっぱ体の部品も使い込んで古くなってますね。
嫌いな病院の門をくぐる日が近づいてそうな気配で。

先日、母が発熱したので
もしかしてインフルエンザから肺炎になってたり
してるとマズイってことで
久っしぶりに病院につき合って
内科の雰囲気を堪能して来ました。

発熱があるということで診察室へは入らせずに
内科処置室でベッドで横になっての順番待ち。
これ、すごく楽でいい。
インフルエンザ検査と内科医の診察。
陰性。看護師の話では新型の発症は
若い人がほとんどとのこと。

それにしても病院行くと熱も下がるのは
ナゼなんだろう。
心配ないと思うと言われる。

看護師に「前日の38度の熱が一晩で下がって
しまったんですか?薬も飲まずに?」と驚く。
えー、そんなの私はいつものこと。
発熱したからって薬なんて飲もうなんて思わないですう。
寝ると下がるしー。

「下がったのなら問題ないでしょうね」
そうですよね。母が高齢じゃなかったら
様子見で大丈夫なんだけど
一応、大事をとったので。

若い医師であった。最近の若い医師は
オシャレである。オシャレしてる暇があるならって・・
と思ってしまうけど
まあ、そのくらいの余裕がないと
彼らも辛いだろうから。

この冬も暖冬っぽい。個人的にはすごく嬉しい。

なんとか何事もなく静かに
お正月を向かえたいものです。
何もない。平穏が1番良いのです。

今年は少しずつ、いつもより
掃除、しっかりやる気持ちはある(笑)
今のところ。



強い気持ちにさせてくれるものを

2009-09-26 | 5年経過以降の近況

誰でも何曲か
聴くと超、テンションが上がるお気に入りの
音楽を持ってると思う。

例えば、ヘビィな問題が起きて
とても、しんどいというのに
面倒な対処を要する時
どーしても、それでも立ち上がって
それと向き合って
突き進まなくてはいけない時が
ありますね。

自分の人生の中で
かなりハードな難関。
経験したことがない不安。

私はそんな時
意外と逆に
力が沸いてきます。
追い込まれた方が
「負けてはいられない」と奮い立つというか。

それをまた後押しして
くれるテンションの上がる音楽。
気持ちを上げる、ちょっとした
スイッチになります。戦闘モードON。

不安だったり
怖かったり、心細くて
気弱になりそうな時
強い自分を呼び起こしてくれる曲。

目の前の面倒を越えるのに
勢いをくれる曲。

小さいことだけど
「さあ、いくぞ」って
1曲で力が沸くって
お手軽です。
そういう盛り上げ
必要な時には
どんどん使えばいいのだと思います。

ここにお気に入りの曲の動画を
貼り付けようとしたのですが
ここのブログ、動画対応になってないみたい(泣)
あーがっかり。
(著作権の関係でもう貼るのって
違法になるのかもしれないなあ)