まだまだ話せる言葉は少ないけれど、
こっちの言っていることはある程度理解していると思われるコウくんです。
よく「魔の二歳児」と言うけれど、
いよいよ明日はコウくん二歳の誕生日でもあるけれど
最近はほんっとに言うことをきかないというか、
怒られると知ってて、わざといたずらをします。
その中でいっちばん腹がたつのが
コップの中の飲み物をわざとテーブルにこぼすこと。
二番目が味噌汁のお椀に手を突っ込んで、具を撒き散らすことです。
食べ物で遊ぶのはダメ!!ともう何百回も言ってるし、
本人もそうした後、手で目を覆ったりして
いけないことをしてるというのはわかってると思うんですけど、
今日も保育園から帰ってきたこの数時間で3回も
こぼしやがりました・・・
ちなみに今朝も一回。
私も優しく言い聞かすことができなくなってきております。
最近は強制的に椅子からおろして、「もうご飯なし」
と冷たい態度をとるんですけど、
更に腹立たしいのが、私が怒るとおばばの所に駆け寄って
おばばも仕方が無いねぇ、といいながら抱っこして
二人でアンパンマンを見たりしてるんですわ。
もうよっぽどテレビを消してやろうかと思ったけど、
後でおばばにぐちゃぐちゃ言われるのもイヤなので
絶対引っ越してやる~と心の中で思いながら我慢しました。
大体アンパンマンだって本人が見たがってる訳でもないんやから
わざわざ見せる必要もないべよ。
なんか「このやろ~」の対象が二人になってきたけど、
これから先が思いやられます。
自分の感情を抑えて、きちんと叱ること、言い聞かせることができるのか
自信なくなってきました。
こっちの言っていることはある程度理解していると思われるコウくんです。
よく「魔の二歳児」と言うけれど、
いよいよ明日はコウくん二歳の誕生日でもあるけれど
最近はほんっとに言うことをきかないというか、
怒られると知ってて、わざといたずらをします。
その中でいっちばん腹がたつのが
コップの中の飲み物をわざとテーブルにこぼすこと。
二番目が味噌汁のお椀に手を突っ込んで、具を撒き散らすことです。
食べ物で遊ぶのはダメ!!ともう何百回も言ってるし、
本人もそうした後、手で目を覆ったりして
いけないことをしてるというのはわかってると思うんですけど、
今日も保育園から帰ってきたこの数時間で3回も
こぼしやがりました・・・
ちなみに今朝も一回。
私も優しく言い聞かすことができなくなってきております。
最近は強制的に椅子からおろして、「もうご飯なし」
と冷たい態度をとるんですけど、
更に腹立たしいのが、私が怒るとおばばの所に駆け寄って
おばばも仕方が無いねぇ、といいながら抱っこして
二人でアンパンマンを見たりしてるんですわ。
もうよっぽどテレビを消してやろうかと思ったけど、
後でおばばにぐちゃぐちゃ言われるのもイヤなので
絶対引っ越してやる~と心の中で思いながら我慢しました。
大体アンパンマンだって本人が見たがってる訳でもないんやから
わざわざ見せる必要もないべよ。
なんか「このやろ~」の対象が二人になってきたけど、
これから先が思いやられます。
自分の感情を抑えて、きちんと叱ること、言い聞かせることができるのか
自信なくなってきました。
マルコメくんも食事大変そうですね。うちもおとなしく座って食べてるのはほんの2~3分位なもんで、後はごちゃごちゃやってますよ~。朝なんかさっさと食べてくれんかいなぁといつも思います。
あちゃさんのお母さん、トイレトレをはじめてくれてるやなんていいですね。これはプレッシャーとは思わずに、ありがたいと思ってどんどんすすめてもらうのがいいんじゃないでしょうか。うちのおばばはほんとは連れて行くのが面倒くさいくせに「まだ寒いからね」ですまされてます。
たけさま
言うことをきいてくれないとやっぱり感情的になってしまいますね。育児書やネットでは「目を見て何度も言い聞かせる」とかあるけど、うちの子は怒られてると分かると目をそらすんですよ!!ひどい時は手で顔をおおいます。
この~!!と思ってるとおばばが甘やかすし…
でも健康で元気だからこそこんな悩みもあるんですね。ほんとです。このやろ~と思った時はたけさんのコメントを思い出します。
大人気ない怒り方もしちゃいます
叱るのではなく、感情的に怒っちゃいますもん。
更に母親の存在自体に腹が立っちゃいますし!
健康で元気が一番!って事忘れちゃいますよね~
unboundfeetさん、ファイトです
再度チャレンジします(笑)。
息子も、食事が進まない子で・・・
偏食なんだか何なんだかとにかく食べない。
気長にと思ってましたが、人によっては既に離乳食完了、離乳終了。とか聞くとさすがに焦ります。
もう、食事の時間は遊ぶ遊ぶ!!
茶碗に手を突っ込むわ、
水分は何であろうと逆さまにしてこぼさないと気がすまないわ、
嫌な物は口開けない上に、握って床に叩きつけるわ、
汚れた手と口で動き回って、そこらじゅうでふき取ってくるわ・・・
ああ、すみません、私の愚痴になっている・・・
声も、荒くなるってモンですよ。
なんとか、手だけは出さないように耐え忍んでいますが・・・
うちの親は、育児にはあまり口出さないですね。
たま~には、喧嘩になりますが
一応、こちらがしないで欲しいという事は守ってくれています。
私に「やれ」とは言いませんが子守に来ているとき
勝手に、トイトレ始めて「今日はオシッコ2回とウンさん1回トイレで出来たよ~」と報告してきます。
暗に『早く、トイトレ始めんかい!!』とプレッシャーかけられているのでしょうか?
おばばには随分助けてもらってるので、文句言えるような身分ではないんですけど、どうもねぇ~。
テレビだって、自分の見たい番組があるときは見せないくせに全く困ったもんです。
「寝る時の癖がないから寝かせ難い」もなかなかですね。年をとるとこんな風になるケース多いのか!?と疑いたくなります。
そういうのって、預けているといい難いし、でもストレスだったり三文安になったりといいことないですよね・・・。
ホントむずかしいですよねぇ。
うちも悩みます。
(寝るときにおしゃぶり系の習慣をつけていないので、寝るときの癖がないから寝かせ難いと怒られました。意味不明です)