goo blog サービス終了のお知らせ 

新知多半島デジカメ紀行


日本の真ん中 伊勢湾に突き出た知多半島の観光や画像を掲載します

80年前の3月8日

2015-03-08 07:32:32 | 日記
1935年(昭和10年) 忠犬ハチ公が死ぬ。享年11歳。前年4月に建てられた渋谷駅前の銅像前には弔問する市民が殺到した。今日3月8日は忠犬ハチ公の命日です
没80年 (生きてたら91才)

今朝6時に起きた 昨日の雨はやみ 良い天気なので まず洗濯
日曜日 資源回収 沢山出す。

昨日の万歩計3、203歩(雨で歩いてない)
今朝の血圧 上138   下86   脈111(資源回収8回往復!脈多い)

パナソ二ックここからスタート

2015-03-07 08:13:34 | 日記

3人からの小さなスタート

1918年3月7日、幸之助は「松下電気器具製作所」を創設した。この日、幸之助は猪飼野の家では手狭なので、大阪市北区西野田大開町(現、福島区大開2丁目)の2階建の借家に移った。23歳の所主・松下幸之助、22歳の妻・むめの、15歳の義弟・井植歳男、若い3人だけの小さなスタートであった。

今のパナソ二ックのスタートはここから始まりました。井植歳男とは 後の三洋電気創立者です。1918年とは 今から97年前のことです。

私はナショナル販売店を30年営業して 今でも愛着があります!

今朝6時に起きて 天気良いので まず洗濯。

 


スチュワーデスの日

2015-03-05 07:36:02 | 日記
2010年3月 5日 (金)日本初は世界初?初めてのスチュワーデス

昭和六年(1931年)3月5日、東京航空輸送が、2月5日に実施した日本初のエアガール採用試験の結果を発表した事で、本日、3月5日は『スチュワーデスの日』という記念日なのだそうです。

ちなみに合格者は140人中、たった3人だったそうです。


日本航空の一件も記憶に新しい航空業界ですが、当時、エアガールと呼ばれた彼女たちの事が表舞台に登場するのは、昭和六年(1931年)が明けてまもなくの頃!

エアガール求む:
東京、下田間の定期航空旅客水上機に搭乗し、風景の説明や珈琲のサービスをするもの、容姿端麗なる方を求む。
希望の方は2月5日午後2時、芝桜田本郷町飛行館4階へ
という内容の募集広告が新聞に掲載されたのだそうです。

東京航空輸送社による、初めてのスチュワーデスの募集でした。

それまで、立川の軍用飛行場の一部を借りて営業していた民間飛行機が、羽田の東京飛行場完成にともない、この先を見据えた大々的な募集となったようですが、2月5日に行われた試験では、面接試験まで行われたようで、やはり「容姿端麗」というのは原則のようですね。

今朝6時に起きた 天気快晴
昨日暖かい一日だったが 今朝 また寒い。

高価。ミシン!画像。

2015-03-04 07:32:18 | 日記
3月 4日(水)はミシンの日
1990年(平成2年)、ミシン発明200年を記念して、日本家庭用ミシン工業会(現在の日本縫製機械工業会)が制定。「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合わせ。

ミシンと言えば 子供の頃 高価なものと言う印象が有る。

今朝6時に起きた 少し夜明け早くなる。
とりあえず洗濯!

昨日の万歩計 8,965歩
今朝の血圧 上153   下90   脈78
(薬飲んでないので血圧 高めかな?)