goo blog サービス終了のお知らせ 

新知多半島デジカメ紀行


日本の真ん中 伊勢湾に突き出た知多半島の観光や画像を掲載します

27年前の3月13日

2015-03-13 07:28:12 | 日記


3月13日(金)は青函トンネル開業記念日
1988(昭和63)年3月13日、本州と北海道を結ぶ青函トンネルが開業した。同時に青函連絡船が80年の歴史に幕を閉じた日でもある。

今朝 快晴 部屋の中に朝日が眩しい。

昨日の万歩計 5,005歩

今朝の血圧 上149   下88   脈83

画像 津軽海峡

金のなる木

2015-03-12 07:55:06 | 日記
金のなる木の寿命
我が家の大株18年物 霜にあてて 腐りました!
近所で30年ものもあります。
花言葉が不老長寿と言うのでおそらく そうとう長く生きるでしょうが
さし芽で簡単に根ずくので 本株も管理次第で半永久でしょうか!

花月(ゼニノナルキ)別名がたくさんです
フチベニベンケイ(縁紅弁慶) オウゴンカゲツ(黄金花月) ゼニノナルキ(銭のなる木)

ゼニノナルキは葉の緑と形を楽しむ
観葉植物として親しまれています。

冬になると美しい花をさかせます!

育てやすい植物ですね。

12月から1月ごろ花が咲きます!


水やりを控えることと
一年を通して日光に当てること
夏を過ぎたら切り戻しをしない
真冬0度C以下に置かない
霜に当てないこと

花言葉jは・・・「不老長寿」 「一攫千金」

霜に当たると枝が枯れるので注意。

今朝 良い天気 朝7時に起きるが 風強い。
まず洗濯!
朝一番にテレビで 土星の衛星に生命の可能性と報じてた。

昨日の万歩計 9,641歩(大池歩く)

今朝の血圧 上147   下89   脈80

あれから4年

2015-03-11 07:17:59 | 日記
2011年(平成23年)3月11日 東日本大震災。日本での観測史上最大、M9.0。東北から東海の太平洋沿岸で津波による大惨事。福島原発にも深刻な被害。遠い愛知でも かなりゆれた 外に出たら 電線が 大きくゆれてた!
あれから4年 同じ2011年2月14日 長く共に暮らした妻を亡くして 間もない時だった。

今朝6時に起きた 昨日の 風は 収まるが 外は 雪が積もり寒い。

昨日の万歩計 8,223歩

今朝の血圧 上159   下92   脈80
(冷たい朝なのか 少し血圧高い)

41年前の3月10日

2015-03-10 08:20:24 | 日記
1974年(昭和49年)3月10日 旧日本軍の陸軍少尉・小野田寛郎さん、フィリピン・ルバング島から救出。「残置諜者」の任務を守り同島に戦後も隠れていた。

今から41年前の事です。
当時テレビで話題なった 私は29才だった 年月の流れ早い。

今朝6時に起きた 天気曇り 風強い!
まず洗濯。

昨日の万歩計 2、772(雨で歩いてない)

今朝の血圧  上145   下98   脈92

57年前の3月9日

2015-03-09 07:40:35 | 日記
本州西端の山口県下関市と九州北端の北九州市門司区を隔てる幅600mほどの海峡は、両岸の地名を取って関門海峡と呼ばれています。 JR山陽本線が通る関門鉄道トンネルはこの中で最も古く、1944(昭和19)年に完成した世界初の海底トンネルです。 ....さらにすべてが開業したのは14年後の1958年(昭和33年)3月9日です。 現在の関門海峡には、山陽本線が通るこの「関門鉄道トンネル」に加え、国道2号の「 関門国道トンネル」、山陽新幹線が通る「新関門トンネル」、関門 ... 特にシールド工法は、近年、都市部の地下鉄、道路トンネル、共同溝などの建設に多用されるようになりました。
57年前のことです。
(画像は関門大橋です)

今朝6時に起きて 天気良いので洗濯
昨夜 いそがしかった!

昨日の万歩計 7,334歩


今朝の血圧 上136   下86   脈90