囲碁から出た主な言葉
素人・玄人(白人・黒人) 白石を持つ人と黒石を持つ人。現代では上位者
が白石を持つが、昔は上位者が黒石を持った。そのため腕の確かな人
を黒人と言う。
八百長 明治のはじめ頃八百屋の長さんという人がいて、相撲の親方と碁
をしていたが、いつもいい勝負だった。しかしある時、実は長さんは
ものすごい打ち手であったことがバレてしまう。そこで馴れ合いで
勝負することを八百長という。
一目置く 囲碁では実力差がある時、下位の者にハンディとして何個か石
を置かせてからゲームを始める。つまり「一目置く」というのは自分
がハンディキャップをもらうということで、相手が自分より上である
ことを認めることをいう。

●ボウリング講座●フイリピン タガログ語講座●我が町自慢●ホームページ講座
●我が家のガーデニング