goo blog サービス終了のお知らせ 

うどん市 朝暘店

鶴岡市にある,讃岐うどん専門店です。
ご家族皆様でお気軽に楽しめます。
どうぞ皆様お越しください。

祝!天神祭り

2011年05月26日 | スタッフのおしゃべり

昨日は天神祭りでしたね。

化け物になって、3年続けて誰にも知られずお参りができると、念願が叶うとか。

うどん市にも小ぶりの化け物が来ました。

お客様にもジュースを振る舞ったら、

「ずっと鶴岡市民だけど、初めて化け物からごちそうになった!」とおっしゃるお客様も。

 

パレードは、たくさんいてにぎやかでした。

これは、小学校の有志が参加していた踊りフェスティバル。我が子の担任の先生が

お天気に恵まれてよかったですね。

あ、書き忘れてました。上の化け物は我が子です。

子どもみんなで化け物になり、道行く知らない方にジュースを振るまい、

子ども達だけで市内循環バスに乗って移動しました

(化け物は無料で乗車できるので)

楽しい一日でした。


カルガモの親子

2011年05月25日 | スタッフのおしゃべり

また頂きました。折り紙

カルガモの親子がお散歩しています

奥には背中に子どもを乗せた親子の鳥もわかりますか?

鳥だけでも色々なのがいます。

お客様に「欲しいー」と昨日も言われました。

他にもよく飛ぶ紙飛行機 衣替えもそろそろ。セーラー服

でんぐり返しする折り紙。その名も「コットンコン」

ホント折り紙ってすごいですよね。

日本の折り紙技術は、今や宇宙ステーションにも生かされているとか

保育園って結構折り紙しますよね。

だから、私達が忘れたのも子どもが折れたりします。

難しい折り方もサラリと折ってくれたりもします。

奥の深さを感じます

高階支部長、この度もどうもありがとうございます


自分にごほうび

2011年05月24日 | スタッフのおしゃべり

いつもは夜にお子様とご一緒にご来店のお客様。

今日は昼にお一人でご来店でした。

ゆっくり食事を楽しむって、幼い子を持つお母さんにとっては貴重ですよね。

食事の味がわかるって感じでしょうか?

「バタバタすると何を食べたかわからなくなっちゃう。」とのお言葉。

そうそう、そうなんですよね。よくわかります。

我が子が赤ちゃんだった数年前、私がしたかったことと言えば。。。

 朝までぐっすり眠りたい (授乳期は数時間おきに起きてたから)

 自分のタイミングで寝返りをうちたい

  (子どもに背中を向けて寝ると子どもが起きてしまうから、

  ずっと子どもの方を向いて寝ていた。パジャマの縫い目が痛かったなぁ。)

 一人でゴミ捨てに行きたい

  (一人をおんぶして、もう一人を片手で抱っこして、反対の手にゴミ。

  下手すると、もう一人が家で泣いちゃう

母となれば誰もが経験することなのかもしれませんが、自分の時間が欲しい!って

思うこともありますよね。

ゆっくりお茶を飲んだり、のんびりお風呂に入ったり、できるなら外出してリフレッシュ

がんばっている自分にご褒美をあげましょう

母ではない私自身になる時間。心の栄養です。

その時間に当店をお選び頂きまして、どうもありがとうございました。

 


いい音楽は心を癒す

2011年05月23日 | スタッフのおしゃべり

当店のBGMは店長や店長の友人で音響機器の仕事をしていた方などの

お薦めも入っています。

うどん屋といえば、どちらかと言うと琴の音楽で♪さ~く~ら~さ~く~ら~♪みたいな

イメージがありますよね。

でも、当店は違います。イージーリスニングだったらり、洋楽だったりします。

「それでいい。それがイイ。」という店長の持論です。

だから、サッカーを思い出すような音楽とか、

リフォームしたくなる?音楽とかも入っています

(タイミングが合った方はおわかりかな?

今は押尾コータローさんのギターの音楽もかけています。

日本のみならず海外でも活躍したいらっしゃるギタリストです。

セッションでもなく、一人でギター一つでここまで音楽を奏でられるんだ!と私は驚きました。

他の方の感想には「魂に響く音楽」とありましたが、その通りだと思います。

ぜひ、聞いてみてはいかがですか?

 押尾コータローさん「Blue sky」


「ご飯のおかわりどうもありがとう!」

2011年05月22日 | スタッフのおしゃべり

飴をお持ちの菅原はなかさんとなぎと君。

少し遅い時間のお昼ご飯でした。

おかわりもできて、笑顔でした。

お帰りのときになぎと君が、わざわざ立ち止まって、

「ご飯のおかわりどうもありがとう」とおっしゃって下さいました。

大人に言うように促されたわけでもなく、自然にご自分からおっしゃって下さいました。

こちらこそ、どうもありがとうございます。

気持ちをしっかり伝えることができるなぎと君にとっても嬉しくなりました。

みんなと仲良くできるコツを教えて頂いた気がします。

どうもありがとうございます。