水槽のレイアウトがやっと完成です。底石や枯れ木、岩などを入れると
PH値が8となりました。適正は6.5くらいなのでこれから調整剤を
入れます。水の濁りはブラッくホール活性炭が利くそうで2日目で少し
透明度が上がりました。今後は水草を植えて全てが適正になれば熱帯魚
を入れることになります。
水槽のレイアウトがやっと完成です。底石や枯れ木、岩などを入れると
PH値が8となりました。適正は6.5くらいなのでこれから調整剤を
入れます。水の濁りはブラッくホール活性炭が利くそうで2日目で少し
透明度が上がりました。今後は水草を植えて全てが適正になれば熱帯魚
を入れることになります。
今年は甘露(カンロ、本州のまくわ瓜と同類)の苗を12本植えました。結構
な収穫で、16個は穫れそうです。子供の頃は甘い物が少なかったこともあり、
夏の貴重なご馳走と食べまくった懐かしいものです。
甘露の完熟は、第一にヘタから自然に外れるもの、表面がザラついて疲れが見える
感じのが最適となります、収穫時に皮がカチカチに硬いようなら冷蔵庫にしばらく
放置すれば食べごろになります。
甘露の食べ方ですが、メロンのように割って種とワタを落とすのではなく、皮を
包丁で厚く削り落としてから種ごと全部食べますが、種が嫌な人は飛ばして下さい。
味の特徴は、嫌みのない優しい甘さで、私はメロンよりも好きです。
市内新聞の「差し上げます」コーナーに出品された90センチの
大型水槽、ダメ元で電話したところ1番乗りだったので手に入り
ました。これは買えば35000ほどしますので、ピカピカに洗
って居間に設置しました。これから熱帯魚でも買うかと思ってい
たのですが、その前に水草などを綺麗にレイアウトする必要があ
るためにネットで色々調べました。そうしますと、水草を育てる
のはかなり勉強が必要と判り、今後徐々に仕上げていくことにし
ました。なので熱帯魚など生き物を飼うのは一番最後になります。
2個しかない大玉スイカでしたが、完熟度が不明なために1個だけ
試しに割って見ました。結果は見た通りで、4割しか赤くなってい
ません。大ショックです!
子供頃スイカをバンバン取って食べていたのですが、いつも真っ赤
で失敗したことはなかったんですがね、、、。そこで良く良く考え
て見たところ、そういえば全体の色合いは非常に濃く、特に地面の
白い部分はくっきりした薄黄色だったことを思い出したのです。ネ
ットで見た巻きひげの枯れ、お尻くぼみの黒枯れなどはあてになら
ないことが判明しました。結果は、叩いた音が低いことと、色がく
っきりしていることが最も重要であるとなります。ですので、最後
のスイカは自信を持って収穫できると思います。
オルファが発明した折る刃タイプのカッターナイフは広く世界中で愛用
されています。当方も様々な作業を行うなんでも屋ですので、カッター
ナイフは必需品なために現状で7本ほど所有しています。
最近、カッターナイフのステップアップを図る技術革新のアイデアを考
案し、出願を依頼する運びとなりました。物になるかどうかは弁理士さ
んの判断次第となりますが、当方はこれはいけると確信しています。ボ
ケ爺さんでも偶にはとんでもない発想が生まれることを証明したいと考
えております。どうぞ今後の展開にご注目下さい!