goo blog サービス終了のお知らせ 

アジア杯予選 対インド戦

2006年10月12日 | 運動日和
昨日のTV観戦は忙しかった パリーグのプレーオフを見ながら、SASUKEを見て、さらにインド戦 3番組の中で、一番つまらなかったのがインド戦だったかな・・・・ ピッチ状態もあったのだろうが、パスミス・トラップミスのオンパレード 照明は消えちゃうし、犬は乱入してくるし 相変わらず、ストレスの溜まる試合が続くな~ . . . 本文を読む

日本代表VSインド代表

2006年10月11日 | 運動日和
今日21:00より、アジア杯予選 対インド戦がTV放映されます (ガーナ戦をほとんど見れなかったんで、今日こそ早く帰るぞ) 以前のインド戦みたいに、ハーフタイムに停電なんて起きないよね この間のガーナ戦と同じメンバーで挑む今日の試合は、選手にとっても今後につながるテストの場になるんじゃないかな・・・・(下手なプレーをすれば、今後は召集されなくなるのは確実だし) 相変わらずDFの枚数が極 . . . 本文を読む

今日はガーナ戦

2006年10月04日 | 運動日和
今日は、『キリンチャレンジカップ2006』日本代表ガーナ代表が日産スタジアムで開催されます。 はっきり言って、日本代表どんな戦い方をするのか予想がつきません。 DFをほとんど召集してないし、MFについても、似たタイプの選手が多いし・・・ 逆に、見るほうにとっては、誰が出てくるか分からないから、色々想像できて面白いかも 今日は、さっさと仕事を切り上げて早く帰るぞ~ . . . 本文を読む

北海道日本ハムファイターズ 1位通過

2006年09月28日 | 運動日和
北海道日本ハムファイターズが、2006年レギュラーシーズンの1位通過を自力で決めました これでまた、コンサドーレ札幌の影が薄くなっていく 今年の日ハムは、新庄の突然の引退宣言や、森本の正体がピッコロ大魔王だったことが発覚したり、金村の最終盤に来ての監督批判などなど、とりたててファンでもない僕にも魅力的に感じるチームでした。 11日からのプレーオフでも普段通りのプレーで、25年ぶりの優勝を . . . 本文を読む

高校生ドラフト

2006年09月27日 | 運動日和
千葉ロッテが交渉権を獲得した、八重山商工・大嶺投手の周辺がにわかにヒートアップしてるぞ 八重山商工の監督なんか、『事前の話と違う』とか怒ってるみたいだけど、この発言を聞くとソフトバンクと裏取引をしてたみたいに思えてならないんだけど・・・ 交渉の席には着かないとか、「アメリカ人とは、言葉も気持ちも通じないよ」発言とか・・・・ 自分が指名されたわけでもないのに???? 千葉ロッテとしては、 . . . 本文を読む

日本代表発表

2006年08月31日 | 運動日和
日本代表中東遠征のメンバーが発表されました GK 川口能活(磐田)、山岸範宏(浦和)、西川周作(大分) DF 三都主アレサンドロ、坪井慶介、田中マルクス闘莉王(浦和)、加地亮(G大阪)、駒野友一(広島) MF 鈴木啓太、長谷部誠(浦和)、小林大悟(大宮)、山瀬功治、田中隼磨(横浜M)、伊野波雅彦(FC東京)、羽生直剛、阿部勇樹(千葉)、中村直志(名古屋)、遠藤保仁、二川孝広(G大阪)、梅崎司 . . . 本文を読む

決勝戦 第2ラウンド

2006年08月21日 | 運動日和
夏の甲子園決勝は引き分け再試合になりました もーここまで来ると、両校優勝でもいいと思うんだけど・・・・ 泣いても笑っても、今日で全てが終わるんで、両校の選手には精一杯頑張って欲しいな 高校野球の監督に一言 もっとピッチャーの育成に力を入れていただきたい 一人のピッチャーを酷使しすぎです 高野連に一言 ベンチ入りの人数をもっと増やして欲しいぞ . . . 本文を読む

決勝進出決定!!

2006年08月19日 | 運動日和
夏の甲子園 決勝の対戦カード決定 決勝は、駒大苫小牧早稲田実業に決定しました 駒大苫小牧は、3連覇をかけて 早稲田実業は、初優勝をかけて 北海道は、学生時代を含め4年ちょっと住んでた所だし、西東京は地元だし・・・ どっちを応援するか結構迷うんだよね もーここまで来ると、どっちが勝ってもいいかな?なんて思うのは、僕だけ? 選手は、連日の試合で疲労困憊だと思うけど、最後の試合 . . . 本文を読む

ベスト4進出

2006年08月18日 | 運動日和
夏はやっぱり甲子園だよね 今日から夏休みなんで、準々決勝を観戦 早稲田実業が日大山形に勝ち準決勝進出 日大山形のピッチャーも結構頑張ってたのにね 勝った早稲田実業も、明日の第2試合で準決勝を戦うけど、この炎天下に連日野球をするなんて、体を酷使しすぎじゃないの? もっと、ベンチ入りの選手数を増やすとか、試合間隔をあけるとか、野球連盟は考えてほしいな・・・ . . . 本文を読む