アメリカンムービーなんですけど、ハッピーエンドではない。
まだまだ先がおる終わり方。
それでも、面白い。
じれったいような。悲しいような。
なんかもどかしいけど面白い。

昼過ぎに雷雨で中断となり、今日はサスペンデットとなりました。
まだ、茨城県は雷雲が出ていますし、竜巻注意報が出ているので全員ホールアウトするのは難しそうです。
びっくりなのは勝みなみさん。昨日は風でぼろぼろでうしろから数えたほうがはやくて、今回はカットかな?って思ってましたが・・・
なんと今日は大会レコードタイの65で+3まであげてきました。これでなんとかカットはまぬがれそうです。
昨日が82で今日は65か・・・しかし、すごいね。
ホールアウトしたなかではフォン・シャンシャンが今日も70でまわって-4で暫定トップとなっています。
カン・ヨウジンが1ホールのこして-4でトップにならんでいます。
フェービー・ヤオが2ホール残して-3。
一之瀬優希は-1でホールアウトしています。
宮里藍は一つ伸ばして、宮里美香は二つ伸ばしてともにイーブンパーにしてホールアウトです。
馬場ちゃんは今日はパープレーで+1のままホールアウトです。
森田理香子は3つ落として+10でカット決まりですね。このコースは森田理香子向きだと思ったのですけど、だめでしたね。
森田遥さんは今日はパープレーでしたが、+6で通過は難しそうです。
カットラインは+4かな・・・・そんな感じですよ。
1962年発売の一眼レフです。1961年に発売されたS3の後継機で、とても売れたようです。
この個体も50万番弱のナンバーになっています。この個体は1964年ぐらいのもののようです。
一眼レフにはじめてセルフタイマーがついた機種です。
SVのVはドイツ語のVoraufwerk(セルフタイマーって意味らしい)から由来するものでそうです。
まあ、電子部品がないのでクラウンもとてもシンプルです。
左側の巻き上げクランクの周りの表示はフィルム感度の備忘用でその周りのダイヤルがセルフタイマーになっています。
セルフタイマーを使うにはダイヤルの右にある金属のボタンを押します。
セットしてシャッターレリーズ押したら・・・・普通にシャッターきれますから・・・まちがってしまう人がいると思いますね。
背面もいたってシンプル。ファインダーしかありません。ペンタプリズムによってファインダーでみても左右天地逆ということがなくなった自然にフレーミングができるというのは画期的だったんですよね。
裏蓋をあけるとフィルムカウンターが0リセットされる機能もこのカメラからです。これも画期的で、リセット忘れて何枚撮ったかわからなくなることはありませんからね。
防湿庫にいれてあっても機械なのでいろいろと動かなくなることはあります。
この個体も後幕の戻りがわるくなっていてこの状態で引っかかってました。ただ、30回ほどシャッターを切っていたらちゃんと戻るようになりました。
シャッター幕はもう50年近くたっているのにピンホールのひともありません。しっかりしています。
マウントはスクリュー式のプラクチカマウントです。Kマウントになるまでずっとこれでした。レンズ交換がちょっと面倒でしたけどね。
それと、X接点がぐらぐらになってます。まあ、使うこともないのでそのまにしてあります。
レンズはこれまたというか・・・・旧ソ連のINDUSTER-50-2です。f=50mm 1:3.5です。
まあ、それなりにとか撮れませんが、ぼけ方が最近のレンズとは違ってたのしいです。
なかなか銀塩のカメラ使う機会なくなりましたが・・・
ほんとに、フィルムフレームに取り付けるデジタル受光部みたいのできないかなー・・・・それができれば銀塩カメラ使う機会増えるのに・・・
ニュージーランドっていチームですね。
体が大きいし、速い選手もいますし・・・ちょっと意外でした。
高い位置からチェックされてなかなかゴール近くに持ち込めないで前半の終盤へ。
40分に宮間のロングパスに抜け出した高瀬がディフェンスかわしてGKと一対一になった冷静にゴール。
そのまま1-0で前半終えました。
後半はニュージーランドがかなり押し込んできました。
セットプレーは迫力ありますねー。なでしこの課題がセットプレーですね。どうしても小さいなでしこ・・・高さで勝つのは難しいですから、体あわせていって防ぐのが精いっぱい。ちょっとはずさせるとフリーでヘッドってことになります。
ここをなんとかしないと世界と戦うのは厳しいです。
全体的になでしこの動きは悪くないのですが、ボールを受けるがわのポジショニングがいまいちでした。
川澄はいいねー。動きも判断もとてもいいです。宮間は相変わらずいいですね。あがっても下がってきてもとても冷静でした。
新しい召集メンバーもそれなりに動いていましたし、面白いチームができそうです。
澤ってA代表193試合目なんだ・・・すごい。石清水も100試合目・・・
後半17分。ゴールエリアの外から打たれて失点。うーん。あれはGKがセーブして欲しかったって感じ。
その前からずるずるとライン下げられてしまって・・・いつものなでしこの失点パターンですよ。
あれはまずいよなー。ドリブルで持ち込まれるとラインがいっしゅょに下がっててしまう。だれもチェックにいかないってのも問題です。
それと、気になるのがもうひとつ。横パスに余裕がない。余裕がないからへんな横パス出すってことも言えますが・・・あれはまずいよなー。
出してじゃなくて受けてがおかしいんですけどね。
後半20分から突然の雨。けっこうな雨粒が落ちてきました。
押し込まれリズムなくして・・・それでもなんとか縦にボールを送ってリズム作っていきました。
猶本を川澄に代えて投入・・・やはり選手で変わります。
後半40分宮間のコーナーキックを菅澤がヘッドで決めて2-1。ディフェンスを怖がらずに飛び込んで決めました。
そして、後藤も・・・・浦和レッズレディースから3人が出場。
そのまま、タイムアウト。
結果は2-1での勝利。来週からワールドカップ予選ですからね。勝っていけるのはいいですね。