goo blog サービス終了のお知らせ 

気持ちのこころ書き綴ります

時間があれば書きますか。
SINCE 2013 11 April
terryの蟲 1994

Canon EOS 1000QD

2013-12-24 19:14:29 | 時計・カメラ

古いカメラはいっぱいありますが、防湿庫の手前にあった一台です。

ミノルタのα7000に度肝を抜かれた感じになったキャノンがFDマウントを捨てて(ほんとに捨てやがって・・・)EFマウントで登場したフルオートと言っていいEOS650。EOSシリーズの登場でした。1987年のことでした。まあ、650はまた今度。

1990年に発売されたEOS1000QDです。QDはクオーツデートで、フィルムに日付いれられるわけですよ。

樹脂ボディですが、まあ安っぽいとは言わなけど・・・軽さ追及したらしょうがないよな。

この1000が後の軽量一眼レフのEOS Kissにつながるわけです。

クラウン部分はいたってシンプル。ホールドのよいグリップトップにシャッターレリーズ。その手前にジョグダイヤル。シャッタースピードとか絞。露光補正。ISO感度・・・すべての設定に使います。

情報画面があってホットシュー。左にはモードダイヤル。赤いLのポジションが実質のパワーオフです。

内蔵ストロボはオートポップアップではなく手で持ち上げて開きます。これのほうが壊れなくていいと思います。

液晶画面には必要なことだけ表示されます。これはマニュアルモード状態の表示です。

手前の親指の位置にあたるところに2つボタンがあって露出のロック等ができます。

裏蓋にQDに表される時計があります。これは別電池CR2025で動いています。これは電池切れだ・・・抜いとかないと・・・

シャッターは縦走りのメタル幕のフォーカルプレーン。ダンパーのゴムが溶けてだめになるのがEOSなんですが・・・これはまだ綺麗です。

ここに時計用の電池がはいっています。精密ドライバーでネジとって交換できます。わりと簡単にできますよ。

メインの電源のバッテリーボックス。バッテリーは2CR5のリチュウム電池で使い捨てのやつです。なんか今考えるともったいないけど・・・

マウントはEFマウント・・・・マウント自体も樹脂です。ここまで徹底して軽くするんですよね。まあ、よっぽどのことがないかぎり壊れませんけどね。

レンズはEFレンズではありませんでした。TAMRON ASPHERICAL AF 28-80mm 1:3.5-5.6です。

悪い感じの写りではなかった記憶があります。とにかく軽いレンズですよ。

このレンズはデジタルEOSには使えません。

あまり使った記憶がないカメラなんですが・・・手前にあるということは使ったんだろーけど・・・・このレンズでなに撮っていたのか・・・忘れました。

押せば撮れる一眼レフでしたよ。急激なデジタル化が進んだった感じがしますね。オートフォーカスAEのカメラってカメラの歴史の中ではほんとに短命でしたね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熊持ってる | トップ | 寒い。。。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

時計・カメラ」カテゴリの最新記事