山笠 2010年07月06日 | まつり 7月1日櫛田神社で待っていると、小松政夫さんが、長法被(ながはっぴ)姿で番組収録に来られました ・・・ シャキッと姿勢のよいかた提灯掲げて、小走りで 櫛田神社に入ってくる各流
どんたく その3 2010年05月08日 | まつり 背中に刺してある縁起物 赤いタイが目立ちます かみしもの紋が「小槌」 背中にちいさな「俵」 天神のソラリアにて 稚児舞 天神地下街の演舞台 混雑しない場所もあります どんたく
どんたく その2 2010年05月07日 | まつり 櫛田神社 どんたくの朝 5月4日です 3つあるのは 傘鉾(かさほこ) 毎年、絵が描かれています この中にはいると厄除けになるそうです 神社内の 手水舎(ちょうずや)にて 三福神の流(ながれ)の男の子は ちいさなかみしもをつけています 女の子 カラフルな浴衣の袖がのぞきます 三福神のながれと、 舞姫さんたち稚児ながれとは 衣装が違う 昼のパレードでは一緒だけど そのほかは別ルートで別行動です 預かり笹には こいのぼり、紙風船、紙製の小判が さがっています 預かり笹のお飾り 博多ふるさと館 笹としゃもじと紙風船が あしらってある 三福神 福神さま(福禄寿) 夫婦恵比寿(めおとえびす)さま 大黒天さま
どんたく その1 2010年05月06日 | まつり 櫛田神社どんたくの朝 5月3日 男の子の笛、太鼓 松囃子(おとな)の 地謡(じうたい)に合わせて 舞姫が舞います 「預かり笹」 こいのぼりとお謡の歌詞 行列の言い立て(せりふ、祝言)の短冊が下がっています 神社ではお茶席がもうけられます 7月の博多山笠でも お茶席をもうける行事が いくつもあるようです