goo blog サービス終了のお知らせ 

夏生まれだけど小春です♪

ノリo´ゥ`リ久住小春ちゃん応援日記

裏解説

2010-08-10 13:20:06 | 麻雀
昨日女流モンド21放送ありました。

この日の対局は
涼崎・和泉・仲田・二階堂(瑠)

Ustで梶本琢程プロの裏解説。
ま、この方は実際番組でも解説してるわけですがw
的確な解説で色々と参考になりましたね。

南3局0本場
親:仲田プロ
二三四五六七七八九九北北発 ドラ八
北家の和泉プロが打八
当然チーテン
その後トップ目南家の瑠美プロが⑧と南のシャンポンリーチ
七掴んで12000放銃
南3局1本場では無理染めに行った瑠美プロが涼崎プロに5200放銃
思わず「瑠美姉かわいそう」とツイートしたら
梶本プロは
⑧と南のシャンポンリーチはどうだったのかと。
その後の仕掛けにも無理がある。
あと和泉プロの打八も疑問だと。
イーシャンテンとはいえ役無しドラ無し。
そこから一色やってる下家にドラはどうなのかと。
その和泉プロはオーラスでラス目の涼崎プロに満貫放縦で3着転落。
比較的きっちり打った人が1・2着という結果でした。

で、番組も終わったはずなんだけど。
何故かその後放送のあった雀鬼の裏解説とかw
そこで麻雀博物館が出てきたんですが梶本プロが勤務してるんですね。

麻雀博物館行ってみたいなとは以前から思ってたんだけど。
千葉県にあるみたいだし。
ということはゆうかりんの地元かw

あと瑠美姉がぱっと見だけど亀井さんに見えた(謎)
まぁ髪型だけだけどw

第6回王座決定戦第3戦

2010-07-05 23:47:27 | 麻雀
独走の荒プロを止められるかが焦点だったけど。

結果は
トップ宮内プロ
2着石橋プロ
3着和泉プロ
4着荒プロ

第3戦終了時成績
1位:荒正義 +71.0
2位:宮内こずえ +21.6
3位:石橋伸洋 +11.0
4位:和泉由希子 -103.6

まだ荒プロ有利は変わらないけど面白くはなったかな。
残念ながらゆっきーは脱落_| ̄|○
そのゆっきーの親友である宮内プロには頑張ってもらいたいですね。

モンド21名人戦第2戦

2010-06-17 23:59:00 | 麻雀
1戦目でほぼ決まりだったけど2戦目も見どころありました。
南3局1本場、親の森山プロの配牌
四五五七八⑨東南南西西北白中
から
五五五南南南西西西北 ポン東東東
なんと親の役満テンパイ。
しかも北は山に2枚生き。

その時の荒プロの手牌
一一六七八①②③⑥⑦⑧67
だたこの58ソウはかなり薄い

結果は森山プロが8ソウ掴んで終了。

対局後のインタビューで優勝した荒プロは北を掴んだら切ってたと言ってました。


これで王座決定戦のメンバーが決定。
第5回モンド21王座決定戦優勝者
和泉由希子
第7回女流モンド21杯
宮内こずえ
第10回モンド21杯
石橋信洋
第4回モンド21名人戦
荒正義

データによると
打点 和泉
ツモ和了率 宮内
放銃率低 石橋
和了率 荒

面白い戦いが見れそうです。


麻雀の怖さ

2010-06-08 23:59:00 | 麻雀
MONDO21で放送してる「第4回名人戦」を見た。
決勝に残ったのは荒正義プロ・五十嵐毅プロ・新津潔プロ・森山茂和プロ。
この面子で2回戦い優勝者が決まるわけだけど。
結果は荒正義プロが100P越えの大トップ。
なぜ他の3人が止められなかったのか?

基本的に面前重視で軽い仕掛けはしない4人。
それだけに打点も高い。
ただ行くと決めたら行くから結構打撃戦になる。
勝負に行って波長が合ってしまった森山プロは大きなマイナス。
森山プロの打ち方は好きなので応援してたんだけどね。
五十嵐プロはドラシャボにとらずペンチャンに受けて結果的に和了りを逃したのが痛かったような。
新津プロは堅実に打ってたんだけど・・・行くところがなかったかな。
荒プロは予選最終戦の「流れ」に乗ってここも和了り続けた。
叩けるところまで叩いたという感。
これでほぼ優勝確定みたいな感ですが。
他の3人がどう打つか。

第7回女流モンド21杯 #10

2009-10-01 23:59:00 | 麻雀
今回の対戦は和泉由希子・涼崎いづみ・成瀬朱美・岩井茜
3・4・5・6位の対決。

東1局
成瀬プロが満貫ツモ、ゆっきー親カブリ
東2局
ゆっきー2巡目にリーチ
親の涼崎プロから追っかけリーチ
結果は涼崎プロが岩井プロから3900の和了り
東2局一本場 ドラ④
ゆっきーホンイツのテンパイ
②②②⑤⑥⑦中白白白 ポン発発発
ここで④を引き中切り
成瀬プロから⑦を出て満貫の和了り
東3局
ゆっきー一人テンパイ
東4局
ゆっきーリーチも成瀬プロの発単騎に刺さる

南1局 ドラ南
ゆっきーこの手牌から
二三四五②②⑥⑦34南南南
⑧チー打二
あっさり涼崎プロから2打ち取り親満
南2局四本場 ドラ2
成瀬プロが親の涼崎プロから2600を和了る
南3局
ここまで静かにしてた岩井プロからリーチ
ただここは親の成瀬プロが親番維持の1000オール(ホンイツのみ)
南3局一本場
成瀬プロが涼崎プロから親跳を和了る
これで成瀬プロがゆっきー交わしてトップ
南3局二本場
岩井プロ
①②③④④④⑤⑤⑥⑦⑧⑨⑨ ツモ⑤
南4局
和泉44700
涼崎-17300
成瀬43400
岩井29200
ここから岩井プロの怒涛の連荘スタート
まずはラス目の涼崎プロから親跳
和泉44700
涼崎-36300
成瀬43400
岩井48200
ここで一気にトップ
南4局一本場
成瀬プロから親満
和泉44700
涼崎-36300
成瀬31100
岩井60500
解説の瑠美プロ曰く確変中w
南4局二本場
更に安牌に困った涼崎プロから親満
和泉44700
涼崎-48900
成瀬31100
岩井73100
南4局三本場
1000オール(+900)
和泉43400
涼崎-50200
成瀬29800
岩井77100
南4局四本場
涼崎プロ一人テンパイでようやく終了
和泉42400
涼崎-48200
成瀬28800
岩井76000

・予選第10戦終了時成績
岩井茜 +122.0 5/7
黒沢咲 +64.7 5/7
和泉由希子 +56.2 5/7
宮内こずえ +46.3 5/7
成瀬朱美 +1.9 5/7
涼崎いづみ -63.9 5/7
二階堂亜樹 -106.7 5/7
二階堂瑠美 -109.3 5/7

ゆっきー3位浮上。
でもまだ分からないですな。
下位3人はもうオワタ感。

第7回女流モンド21杯 #9

2009-09-17 23:59:00 | 麻雀
今回の対戦は黒沢咲・二階堂瑠美・二階堂亜樹・宮内こずえ

東1局の親を2600放銃で流された黒沢プロが次の局で3000・6000を引き和了る。
東3局一本場、亜樹プロが4000オール(+1300)引き和了る。
更に瑠美プロから2400(+1600)を和了り4万点越え。
東3局4本場、黒沢プロが亜樹プロからリーチ合戦の末に満貫和了りトップ逆転。
東4局、宮内プロ親番で瑠美プロから9600和了りトップ争いに参加。
更に2000オール(+300)を和了りトップに浮上。
南場に入り黒沢プロの親
まずは1500(+1900)を宮内プロから和了りトップ逆転。
南2局、親の瑠美プロが宮内プロから親満で3着浮上。
ただラスに落ちた宮内プロが3000・6000を引き和了る。
南3局、ラス目の瑠美プロがリーチ
一二三四五七七七八九北北北
見事六を引き和了りオーラスは混戦に。
黒沢31.7(南家)
瑠美24.5(西家)
亜樹23.9(北家)
宮内19.9(東家)
オーラス、宮内プロが瑠美プロから2900を和了り3位浮上。
ただ瑠美プロもまだ満貫圏内。
どうなるかと思いきや全員ノーテンで対局終了。

・予選第9戦終了時成績
黒沢咲 +64.7 5/7
宮内こずえ +46.3 5/7
岩井茜 +35.0 4/7
涼崎いづみ +34.3 4/7
和泉由希子 +33.8 4/7
成瀬朱美 +1.9 4/7
二階堂亜樹 -106.7 5/7
二階堂瑠美 -109.3 5/7

二階堂姉妹は完全に脱落ですな。

第7回女流モンド21杯 #8

2009-09-12 16:30:23 | 麻雀
今回の対戦は黒沢咲・涼崎いづみ・宮内こずえ・岩井茜

東2局
涼崎プロが4000オール連発+1000オール
更に一人テンパイ後宮内プロから7700
6万点越えのトップ
また更に宮内プロから2900
その宮内プロが1000・2000でようやく親を流す
東3局500オールで連荘も岩井プロ2000・4000
東4局その岩井プロがドラ単ツモの4000オール
3本場涼崎プロがリーチ
四四四⑦⑦66北北北白白白
ツモれば四暗刻
黒沢プロも負けじとドラ単チートイツで追っかけリーチ
2番手の岩井プロから⑦を打ち取り跳満で独走態勢

南場に入り親があっさり流れ
南3局で宮内プロが1300オール
涼崎プロがカン2待ちダブリー
岩井プロから出て裏も乗せて満貫で7万点越え
そのまま対局終了。

・予選第8戦終了時成績
宮内こずえ +63.5 4/7
岩井茜 +35.0 4/7
涼崎いづみ +34.3 4/7
和泉由希子 +33.8 4/7
黒沢咲 +23.0 4/7
成瀬朱美 +1.9 4/7
二階堂瑠美 -80.9 4/7
二階堂亜樹 -110.6 4/7

今回大きなマイナス3着の宮内プロがトータルトップ維持。
初出場の岩井・涼崎プロがともに浮上。
まだ半分終わったばかり。
今後の展開も面白そうです。