goo blog サービス終了のお知らせ 

天津 土日会 ゴルフ クラブ

中国天津市駐在者のゴルフ好きの集まりです。

救済のニヤレスト・ポイント (Nearest Point of Relief)

2010-03-17 15:55:07 | 規則&ルール
救済のニヤレスト・ポイント (Nearest Point of Relief)
動かせない障害物や異常なグラウンド状態にボールがある時は ペナルティーなしの救済が受けられる。
こんなことはゴルファーの一般常識じゃ!!といっている人、勘違いしていませんか?
右利きと左利きでニヤレスト・ポイントが違うって知っていましたか!

カート道の中央に止まった場合、あなたならどうする?
その場合の ニヤレスト・ポイントを勘違いしている人が 実に多いんですよ! 
そこで 分かり易く、ご説明致します。

【救済の定義】
動かせない障害物や異常なグラウンド状態にボールがある時の救済は 救済の二アレスト・ポイントからホールに近づくことなく 1クラブ・レングス内にボールをドロップすることと決められている。

異常なグラウンド状態
1) カジュアル・ウォーター
2) 修理地(修理地には カート道や他に移す目的で積み上げてある物なども含まれる。)
3) 穴掘り動物・爬虫類・鳥類が作ったコース上の穴・吐き出したり掻き出した土・通り道と定義されている。

ニアレスト・ポイントを間違った場合: 誤所からのプレーとなり、ストロークプレーであれば 2打罰。

救済のニヤレスト・ポイントとは
ホールに近づかず、そこにボールを置けば ストロークをする時に救済を受けようとしている状態による障害がなくなる所でボールの止まっている所に最も近いコース上の 「一点」 である と定義されている。

なお、ラテラル・ウォーター・ハザードなどでペナルティーを払って救済措置を受ける場合のポイントは、違いますから注意してください。!
この場合は ボールがハザードに入ったと思われるハザードラインのポイントから 2 クラブレングス以内にドロップとなります。

では わかりやすく図を用いて説明しましょう!
下図は右利きのプレーヤーがプレーしている場合 修理地に止まったボール O の ニアレスト・ポイントは A となる。
図では C の方が A より近いが、右利きの場合、右側のニアレスト・ポイントは C ではなく修理地にスタンスがかからない状態でボールを打つ事を想定したときにボールが有るべきポイントが B になるから、止まっていたボールの場所からの距離である AOとOBを比べ近い方がニアレスト・ポイントとなる。 

また、救済の対象になるかをチェックする時のストロークとは プレーヤーが もしその状態がなかったら 初めのボールの位置でストロークをしていたはずのストロークのことで、それによって選択されるクラブとスタンスが基準になる。自分に都合の良いストロークで 救済に係わる判断と処置をしてはならないだ。



では カート道の場合もご説明致します。
カート道にボールがある場合なども 救済措置が受けられます。ルールでは 二アレスト・ポイントから ホールに近づかない範囲で 1クラブ・レングス内にボールを ドロップする。ところが、そうした場合の二アレスト・ポイントの決め方で勘違いしている人が多い。
まず、カート道のほぼ中央にボールがある場合、右利きと左利きの人では ニアレスト・ポイントが異なってくるということを ご存知ですか?

下図のような状況でカート道の中央にボールがある場合、右利きの人の二アレスト・ポイントは カート道の左側の A になる。右利きの人の場合、右側の二アレスト・ポイントを決めるためのポイントは カート道に足がかからないところに立った場合の二アレストという考え方だから、道の右側のすぐのポイントではなく(次のショットをするクラブをベースに) スタンスを取ってボールが来る位置、即ち、B になる。ニアレスト・ポイントを決めるステップとしては、A と B にティーを挿して どちらがボールに近いかを確認することになる。
右利きの場合:黒の線より左にあれば (道の中央よりも僅かに右側でも)ポイントは 左側
左利きの場合:青い線より右にあれば、右側の Y がニアレスト・ポイントになる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿