goo blog サービス終了のお知らせ 

タカオジ

สวัสดี

池袋演芸場

2020年06月08日 | まち歩き
久々の池袋北口。だいぶ人の往来も多くなってきたが・・・
池袋演芸場はまだ閉まっている。落語家の皆さんは生きているのだろうか?
ちょっと心配!


テレビでよくお見掛けする立川志らく師匠、熱心に司会、コメント業が専門になっちまう。
ラジオではNack5で三遊亭鬼丸師匠が毎日お話し中。落語はやらないのかしら。
落語だけで生きている落語家は絶滅危惧種に指定されちゃうかもね。


戸田漕艇場

2020年05月13日 | まち歩き
埼玉県在住なので東京には出かけられない。
ならば東京との接点まで散歩した。
埼玉県営戸田公園。戸田漕艇場だ。東京オリンピック(1964年)のボート競技場である。
5月の連休明けなので普通であればボートが沢山...
今の状況は一艘も出ていない。水草に覆われた水面が寂しい。


桟橋で水草を取っている人に聞く。艇庫が開かないので夏まで無理だろう!と悲しげに話してくれた。
魚釣りは禁止なのでメチャクチャたくさんの魚が泳いでいた。


可憐な花・ナガミヒナゲシ

2020年04月12日 | まち歩き
最近良く見かけるオレンジ色の綺麗な花。ナガミヒナゲシだ。ヨーローパ地中海沿岸が原産らしい。
漢字で書くと「長実雛芥子」アグネスが歌うように可愛らしい花そのもの。しかし、この可憐な花がヤバかった。
綺麗な花なので植木鉢で育てちゃっている人もよく見かける。
一個の花で約1600粒、一個体(一株?)100個の果実をつける。そう15~16万粒の種がばら撒かれる。しかも未熟な種でも、5年経過した種でも発芽するらしい。そのうちナガミヒナゲシで覆われちゃうかも。自治体でも駆除をお願いしている。


この花が何と国立博物館の庭に。鶯谷駅から上野公園に向かう途中の春草盧の近くだ。向には真如院、寒松院がある。
本当に可憐に一輪咲いていた。若い女性が一生懸命カメラに収めている。人の家なので毟り取る訳にもいかなかった。
国立博物館の庭は春、秋とメチャ綺麗な姿を見せてくれる。この庭は守って欲しいと思っちゃうのは私だけ?
綺麗な奴には気を付けようっと。


八幡屋礒五郎 番外

2020年02月26日 | まち歩き

八幡屋礒五郎の七味は進化が止まらない。その中でも絶品のブレンドは中華料理店「つた弥」ブレンド。
辛さといい、味も最高。
実際のお店に行きたくて調べるもわかりにくい所にあるみたい。
善光寺参拝の後権堂のアーケード街を歩いたが人っ子一人歩いてない。昼食の時間なのに。
どうなっちゃうのか心配するも誰かが町おこしするのを期待してしまう。
長野駅に向かう途中!あれっ!つた弥発見!この辺かなと歩いていたが偶然発見!
残念時間がないので訪問は次回の楽しみに取っておこう。


そんな感じで長野の街を楽しんでる。
さて、新幹線の時間に合わせMIDORI(駅ビル)でアルコールを補給。
ウィルス対策だ。


合羽橋の梅

2020年02月19日 | まち歩き
合羽橋にお買い物。外国人の観光客は西洋人、アラブ系が多いかな?中国人はメチャ少ない感じ。
さて、合羽橋に来ても揃わないものが・・・欲しい物はどうも輸入品らしい。まぁ地道に探しましょう。あと欲しいものがあったけど量が多すぎる。(例えば爪楊枝を3〜4本欲しいと思っても数百本入りしかないような感じ)
なかなか思った通りにはいかないなぁと歩いていると目の前に綺麗な梅の花が。梅を愛で、写真を撮って。と一連の行動を見た外国人は不思議そうな感じで横を通り過ぎていく。彼らに梅の花はどう映っているのかな?


それよりも新型コロナウイルスのことしか頭にないかもね。


東京タワー トップデッキツアー

2020年01月14日 | まち歩き
スカイツリーはタイから帰国後すぐに行って来た。東京タワーは開業して直ぐに連れて行ってもらった記憶がある。
調べると1958年12月24日に一般公開が始まった。1958年に行ったと思っていたが年末の忙しい時に行くはずは無いと思うので1959年に行ったのか?
朝早く増上寺に初詣。東京タワーの下を一周し赤羽橋へ。ここから港七福神を巡った。時間があったので東京タワーに登ることにした。それにしても61年ぶりの訪問である。開業当時の展望台は現在のメインデッキ(大展望台)のみであったが今回は当然トップデッキ(特別展望台)ツアーに。単にエレベータで登ると思ったらいろいろ仕掛けがあった。その内容は?是非行って見てほしい。
天候に恵まれて富士山も霞の向こうに一際高くそびえている。筑波山、男体山、赤城山、浅間山、武甲山・・・富士山、大山と全て見渡せた。3,000円支払っても文句なしだ。


いつも歩いている街を上空から見るのも楽しい。スカイツリーよりも東京タワーの方がオススメだ。(個人的な見解です)


HAKUBA MOUNTAIN HARBOR

2019年12月25日 | まち歩き
スキー場に来てみたら雪が少ない。スキー以外の楽しみは?温泉もいいけど・・・
昨日1日中雪が舞ってた。朝起きると冷え込んでいる。天気は雲ひとつ無い。この条件が揃えばと朝一で岩岳に向かう。
9時スタートのゴンドラリフト「ノア」に一番客で乗り込む。ゴンドラが一気にアルプスの真ん中に運んでくれた。
思わずオオーーー!と声が出てしまう。めちゃくちゃ綺麗な景色が目の前に現れた。


岩岳の山頂テラスから見る白馬三山、五竜岳、鹿島槍ヶ岳。先日氷河に認定された唐松沢もよく見える。火打山、雨飾山もきれいだ。
この景色だけを見に行くのも正解だ。美味しいパンと珈琲を楽しむのも有り。スキーだけではない白馬は実に楽しい。


3776m富士山登頂

2019年11月14日 | まち歩き
江戸の富士山に挑戦中。現在まで20の富士山に参拝した。
東武練馬駅近くの北町浅間神社にある下練馬富士。
東武練馬の標高が34.5mほど。富士山の標高が37.76mである。タイトルはちょっと間違えた。
約3mほど登らなくてはならない。参道の道幅は狭く靴の幅しかない。溶岩がゴロゴロ、滑落したら大怪我間違いない。
下りはマジ怖かった。


富士山の方角が示してあったが全く見えず。昔は見えたのかも。この日は4カ所の富士山に登頂。15,000m登った気分だ。


午後の散歩・原宿〜新宿

2019年06月19日 | まち歩き
原宿って降りた記憶がないくらい遠い存在。NHKホール、明治神宮に行っているが明治通り側は数十年行っていない。
太田記念美術館で「江戸の凸凹ー高低差を歩く」てな企画展を行なっている。本物の浮世絵と触れ合ういい機会だ。


せっかく行くのだからと今の渋谷が見たくて渋谷まで。新宿湘南ラインで行ったので駅が長い、そこにあったのは変わり果てたシブヤ駅。初めて降りる駅みたい。これじゃ場所を聞かれても案内不可。
原宿のど真ん中を歩いて美術館へ。平日なのに結構な人が入っている。最近東京都内を歩きまくっているのでメチャクチャ面白い。何と言っても瀧の川。今はコンクリートで固められちゃったけど江戸時代の風景が目に浮かぶ滝野川城(金剛寺)も描かれていた。
明治通り沿いを歩くも竹下口辺りは若い人で通れないぐらい混雑。千駄ヶ谷方面に。お洒落なお店ばかり(当然だろうなぁ)。鳩森八幡神社へお参り。千駄ヶ谷の富士塚に登る。代々木方面にとそこにあったのは将棋会館。最近よくテレビで見る。へ〜こんな所にあったのか。
しばし歩くと幻冬社のビル群が。へ〜ここにあったのか。北参道から代々木駅へ。ドコモタワーがこんな近くだ。KDDIビル、宮地楽器、京王プラザと歩く。目の前にコクーンの綺麗なビルが。新宿警察署裏の交差点の信号が気に入った。調理師専門学校からビルの間を抜け青梅街道に。
目指すは成子天神社。成子富士にお参りをして西新宿から思い出横丁、細いガードをくぐりアルタの前まで。


10km程度のお散歩でした。


2019年 理化学研究所花見&一般公開

2019年04月21日 | まち歩き
今年の花見は3月30日寒かった。駅前でお弁当を買って桜の木の下で美味しくいただく、正しいお花見であった。咲き具合は最高だったけどちょっと気温が・・・


今年の一般公開は4月20日。朝一番で見学に行ったので研究者の方々とお話ができた。話といっても内容は全くわからない!!!
レーザーのパルスが1フェムト秒って話を聞いた。光って1秒間に地球7回り半(30万km)進むのは小学生でも知っている。
そもそもフェムトって言う単位がわからん。ミリ、マイクロ程度までは何となくわかる気もするがフェムトって=10のマイナス15乗。
1フェムト秒=0.000000000000001秒=1000兆分の1秒だそうだ。1フェムト秒に進む光の距離は0.3μm=10000分の3mmなんだって。
そんなお話が聞けて頭が混乱してきた。別の研究者の方から聞いた話。アト秒のレーザーパルスもあるらしい。1アト秒=0.000000000000000001秒だって。
もう訳がわからん。知りたい人はnetで検索して下さいませ。


桜 終盤

2019年04月10日 | まち歩き
今年の桜は結構長い間楽しめた。飛鳥山に行ってみた。
風が吹いてまさしく桜吹雪の状態。山全体が桜色になっている。これはこれで美しい。


今年これまでにお花見したのは上野(3回)、神田明神、湯島聖堂、江戸川公園、播磨坂、小石川後楽園、鬼子母神、法明寺、名主の滝公園、音無親水公園、飛鳥山、与野公園、大宮公園、理化学研究所、見沼、清雲寺、長泉院と地元の桜・・・


越生七福神

2019年03月11日 | まち歩き
越生七福神を歩いてきた。東武越生線に乗った瞬間から梅が綺麗!!!
黒山までバスで移動し七福神を巡った。約20kmを途中休憩を入れ5時間歩く。
七福神をめぐる道は梅が満開その中に柚子が沢山実っていた。


越生梅林に寄るつもりだったが多分それよりも綺麗な梅を沢山みたので梅林はパスした。花粉に悩みながらのハイキングだったが楽しかった。が、ちょっと疲れた。


火の見櫓 初めて見る形だ!

2019年02月09日 | まち歩き
北風が吹いている東京の街歩きも面白い。鶯谷から秋葉原に向かって歩いていたら台東区役所があった、ここにあったのか何て思いながら左を見たら上野消防署。
さすが消防署なので火の見櫓が立っていた。


初めて見る形だ。色々あるもんだ。写真を撮っていたら周りの人が不思議そう。地元の人には珍しくないみたい。
この日は小野照崎神社、柳森神社と巡った。秋葉原は相変わらずメイドさんと外国人ばっかりでした。


外国人ばっかりの松本城

2019年01月02日 | まち歩き
美味しい年越し蕎麦を食べ昨年に続き松本城に来た。今年は常念岳が見えず。
寒い中松本城界隈を歩いている人は外国人ばかり。しかし、この寒いのに良く来ると感心する。


松本駅までブラリ歩いた。面白そうな街。ゆっくりと暖かい時に散策しよう。


最高峰登頂

2018年11月21日 | まち歩き
都電荒川線、全線通して乗った事がないので三ノ輪橋から早稲田まで乗りに行った。三ノ輪橋近辺は商店街、渋い飲み屋が結構ありそうだ。平日の午前中だが車内は満員。私よりかなり年上の方ばかり。シルバーパスでの乗車の方がほとんど。
約1時間チンチンの音とともに小旅行気分。
早稲田からは早稲田大学の校舎の間を通り戸山公園に向かった。ここは尾州徳川家(尾張藩)の下屋敷跡。森の中に入ると結構な坂道。箱根山とある。頂上まで登ると三角点らしきものが。標高44.6m。山手線内の最高地点らしい。


公園のサービスセンターで登頂証明書がいただけるらしい。もらえる物はもらっちゃえ!頂いてきた。
後で知ったがこの箱根山新宿の心霊スポットらしい。何も見えなかったが・・・
その後新大久保駅に向かったがこっちが大変なスポットになっていた。何事だろうか歩道は歩ける状況ではない。お祭りか?どうも韓国の食べ物が流行っているらしい。若い女の子(男も)が汚く食い散らかしていた。もっとスマートに綺麗に食べたいものだけど…