BGMは倉橋ヨエコ 「 終楽章 」 。
凄く心地良いです。
その内ブクログにレビューを書くかもしれません。
------------------------------------------------------------------------------
当ブログは 「 にほんブログ村 統合失調症ブログランキング 」 に参加しています。
励ましや応援のクリックをいただければ幸いです。
ポチッと押すと、 「 にほんブログ村 統合失調症ブログ 」 に飛びます。
↓ ↓ ↓
いつも読んでくださっている皆様、有難うございます。
------------------------------------------------------------------------------
■ 就活ノート
そろそろ来年のスケジュール帳があちこちの店頭に並ぶ季節ですね。
アサホウキは就職活動の記録を残すためにノートを1冊新調しようかと思います。
新調と言っても、未使用のノート ・ メモ帳のストックがあるのに新しいのを買う気には
なかなかなれません。
手元にあるのは … ・ メジャーなB5ノート ( 行動記録用 )
・ 文庫本ノート ( コクヨ )
・ サイズはA6強なのに厚さが 1.5cm くらいあるメモ帳 … などです。
これらを使っても良いのです。
しかし、どんな情報を、どの程度、どのようにして書くことになるのか
見当が付かないので、うかつにストックノートを使えません。
なので、ぐぐる先生に聞いてみました。
主に参考にしたサイトはこちら → 就活ノートの作り方
以下、備忘録として記録。
【 オススメの形態 】
・ スケジュール機能 ( 1日の中に幾つも予定を書き入れられるもの)
・ ルーズリーフやリフィルできる手帳 ( ページを増やせるから )
・ サイズはB5~B6 ( 持ち歩きやすい )
・ ポケット付き ( いただいた名刺などを入れておける )
・ 路線図付き
・ メモページ有り
【 書くべき情報 】
・ スケジュール ( エントリーシート〆切、面接日程など )
・ 会社情報
・ 説明会などで聞いたこと ( 聴講録とでも言うのかな? )
この条件を全て満たすノート ・ 手帳なんてあるのかしら?
持ち歩き用とデスク置き用の2冊を作ってもいいかなぁ。
もう1冊、自己分析用 兼 愚痴吐き日記用を作ってもいいかも。
「 こんなノートがあるよ 」 とか 「 こんな使い方すると良いよ 」 とかアドバイスを
いただけると嬉しいです。
こんなにやる気が出ているなんて ( しかも卒業出来るかわからないのに ) 、
抗不安薬レキソタン増量の御陰かしら?
------------------------------------------------------------------------------
■ 調子
此処3日くらい、とても元気です。
研究室に顔を出したり、英語の論文を読んだりしました。
此処3日くらいの私は、1つ前の記事を書いた私の理想像に近いものかもしれません。
自分を否定して出来た像は、これまた新しい私なのですね。
増量レキソタン様々の御陰だと思いますが、余り不安感はありません。
少なくとも、不安で何も出来ないという事態は避けられています。
就活ノートのことを考えられるということは、将来のことを考えられているということだし。
しかも、楽しんで考えられています。
さてさて、この調子がいつまで続くことやら。
油断はしないぞ。
------------------------------------------------------------------------------
■ 本
web本棚 「 ブクログ 」 に本を1冊追加しました。
・ ナンシー ・ アサートン 著 / 鎌田三平 訳 『 ディミティおばさま現わる 』
… 友人が貸してくれました。とてもキュートな表紙です。
現れた割には、登場シーンが少ないおばさま。ビルの空回りぶりにハラハラ。
クリックするとブクログに飛びます。→ アサホウキの本棚を見る?
( 本の表紙をクリックすると感想文が出てきます。間違っても書評ではない。 )
同時並行で2冊読んでいます。
・ 安能務 訳 『 封神演義 』 上巻
・ 日経WOMAN 編 『 妹たちへ 』
安能務さんの 『 封神演義 』 は 「 週刊少年ジャンプ 」 で連載されていた同名の
漫画の原作 ( 原案 ) 本です。
最近、研究室の先輩とこの本についてお話しする機会がありまして、改めて読みたくなり、
殿下 ( 妹 ) の本棚から拝借しました。
以前読んだのは 10年くらい前だと思いますが、今読んだ方が断然面白いです。
今月買った雑誌は、 『 サンキュ! 』 '09年10月号です。
奥様向けの収納とか節約とかの雑誌ですね。
来月~再来月は各奥様向け雑誌に家計簿が付録として付きそうなので楽しみです。
因みに今年は 『 すてきな奥さん 』 '08年12月号に付いてきた家計簿を使いました。
意外とこまめにつけてます。
------------------------------------------------------------------------------
論文で発表された結果を見ても、就活支援サイトで会社情報を見ても、スタンダード
( 基準 ) になる値を知らないので、頭の中は 「 ? 」 でいっぱいです。
これはもう、数をこなしていくしかないのだろうか。
そうなんだろうな。
明日もいい日になりますように …