goo blog サービス終了のお知らせ 

麻箒(あさほうき)ここの雑記帖

読書と落書きなど徒然なるままに

就活ノート

2009-09-11 23:49:53 | 旧カテゴリ)就職活動


BGMは倉橋ヨエコ 「 終楽章 」
凄く心地良いです。
その内ブクログにレビューを書くかもしれません。

------------------------------------------------------------------------------

当ブログは 「 にほんブログ村 統合失調症ブログランキング 」 に参加しています。
励ましや応援のクリックをいただければ幸いです。

ポチッと押すと、 「 にほんブログ村 統合失調症ブログ 」 に飛びます。
 ↓ ↓ ↓

いつも読んでくださっている皆様、有難うございます。

------------------------------------------------------------------------------

■ 就活ノート 


そろそろ来年のスケジュール帳があちこちの店頭に並ぶ季節ですね。


アサホウキは就職活動の記録を残すためにノートを1冊新調しようかと思います。

新調と言っても、未使用のノート ・ メモ帳のストックがあるのに新しいのを買う気には
なかなかなれません。
手元にあるのは … ・ メジャーなB5ノート ( 行動記録用 )
            ・ 文庫本ノート ( コクヨ )
            ・ サイズはA6強なのに厚さが 1.5cm くらいあるメモ帳 … などです。

これらを使っても良いのです。
しかし、どんな情報を、どの程度、どのようにして書くことになるのか
見当が付かないので、うかつにストックノートを使えません。


なので、ぐぐる先生に聞いてみました。
主に参考にしたサイトはこちら → 就活ノートの作り方
以下、備忘録として記録。

【 オススメの形態 】
・ スケジュール機能 ( 1日の中に幾つも予定を書き入れられるもの)
・ ルーズリーフやリフィルできる手帳 ( ページを増やせるから )
・ サイズはB5~B6 ( 持ち歩きやすい )
・ ポケット付き ( いただいた名刺などを入れておける )
・ 路線図付き
・ メモページ有り

【 書くべき情報 】
・ スケジュール ( エントリーシート〆切、面接日程など )
・ 会社情報
・ 説明会などで聞いたこと ( 聴講録とでも言うのかな? )


この条件を全て満たすノート ・ 手帳なんてあるのかしら?
持ち歩き用とデスク置き用の2冊を作ってもいいかなぁ。
もう1冊、自己分析用 兼 愚痴吐き日記用を作ってもいいかも。

「 こんなノートがあるよ 」 とか 「 こんな使い方すると良いよ 」 とかアドバイスを
いただけると嬉しいです。


こんなにやる気が出ているなんて ( しかも卒業出来るかわからないのに ) 、
抗不安薬レキソタン増量の御陰かしら?

------------------------------------------------------------------------------

■ 調子 


此処3日くらい、とても元気です。
研究室に顔を出したり、英語の論文を読んだりしました。

此処3日くらいの私は、1つ前の記事を書いた私の理想像に近いものかもしれません。
自分を否定して出来た像は、これまた新しい私なのですね。

増量レキソタン様々の御陰だと思いますが、余り不安感はありません。
少なくとも、不安で何も出来ないという事態は避けられています。
就活ノートのことを考えられるということは、将来のことを考えられているということだし。
しかも、楽しんで考えられています。

さてさて、この調子がいつまで続くことやら。
油断はしないぞ。

------------------------------------------------------------------------------

■ 本 


web本棚 「 ブクログ 」 に本を1冊追加しました。

・ ナンシー ・ アサートン 著 / 鎌田三平 訳 『 ディミティおばさま現わる 』
 … 友人が貸してくれました。とてもキュートな表紙です。
   現れた割には、登場シーンが少ないおばさま。ビルの空回りぶりにハラハラ。

クリックするとブクログに飛びます。→ アサホウキの本棚を見る?
( 本の表紙をクリックすると感想文が出てきます。間違っても書評ではない。 )


同時並行で2冊読んでいます。
・ 安能務 訳 『 封神演義 』 上巻
・ 日経WOMAN 編 『 妹たちへ 』

安能務さんの 『 封神演義 』 は 「 週刊少年ジャンプ 」 で連載されていた同名の
漫画の原作 ( 原案 ) 本です。
最近、研究室の先輩とこの本についてお話しする機会がありまして、改めて読みたくなり、
殿下 ( 妹 ) の本棚から拝借しました。
以前読んだのは 10年くらい前だと思いますが、今読んだ方が断然面白いです。


今月買った雑誌は、 『 サンキュ! 』 '09年10月号です。
奥様向けの収納とか節約とかの雑誌ですね。
来月~再来月は各奥様向け雑誌に家計簿が付録として付きそうなので楽しみです。
因みに今年は 『 すてきな奥さん 』 '08年12月号に付いてきた家計簿を使いました。
意外とこまめにつけてます。

------------------------------------------------------------------------------

論文で発表された結果を見ても、就活支援サイトで会社情報を見ても、スタンダード
( 基準 ) になる値を知らないので、頭の中は 「 ? 」 でいっぱいです。
これはもう、数をこなしていくしかないのだろうか。
そうなんだろうな。

明日もいい日になりますように …


シューカツする?

2009-08-29 22:15:23 | 旧カテゴリ)就職活動


カテゴリ 「 就職活動 」 の記事を書くのってどれくらいぶり?

------------------------------------------------------------------------------

当ブログは 「 にほんブログ村 統合失調症ブログランキング 」 に参加しています。
励ましや応援のクリックをいただければ幸いです。

ポチッと押すと、 「 にほんブログ村 統合失調症ブログ 」 に飛びます。
 ↓ ↓ ↓

いつも読んでくださっている皆様、有難うございます。

------------------------------------------------------------------------------

このブログをご覧の皆様はご存知かもしれませんが、アサホウキは今在籍している
大学院を卒業 ( 修了 ) することにやたらとこだわっています。

休学中も大学院に戻って研究することばかり考えていました。
何を研究したいかというビジョンは全く無いくせに。
「 就職するのも一つの手だよ 」 と友人たちに言われても、
「 そんなこと出来ない! 」 と突っ張っていました。


何故か。

母に無理を強いてまで進学したからです。
経済的 ・ 肉体的 ・ 心理的負担を強いて進学させてもらったからです。
母を孤独に追いやってまで進学したからです。


そして、母を殺してしまった。


今となっては自分が何をしたくて進学したか忘れてしまいました。
何て罪深い! 自分が恐ろしいです。

母の命と引き換えに進学したのだから、絶対に卒業しなければならないと思っていました。
何をしたいかビジョンも無いのに、ただひたすら卒業することを考えていました。

卒業して就職しないならば死ぬべきだと思いつめるほどに。


けれど、休学期限が切れて復学してみても講義に出ず、研究室にも行かず、論文も読まず、
休学中と同じ生活を送っています。

「 病気なんだから 『 講義には出られず、研究室にも行かれず、論文も読めず 』 なんじゃ
ないの? 」 と、自分を甘やかすアサホウキがいます。


アサホウキは本当に病気なんでしょうか?
アサホウキは怠けているだけではないのでしょうか?
アサホウキは何なら出来るのでしょうか?
アサホウキは何をしたいのでしょうか?
アサホウキが学校に残っている意味は何でしょうか?

------------------------------------------------------------------------------

そんなアサホウキが、此処数日、大学院を辞めて既卒就活をしようかと考え始めました。
卒業しなければ死ぬとまで思っていたのに、他の道が少し見えてきたのです。

もし卒業出来なかったとします。
それが原因でアサホウキが自殺したとします。

母はそれを見てどう思うでしょうか。
母と一緒に父も見ていることでしょう。
二人はどう思うでしょうか。

きっと悲しむと思うのです。
それに、そんな死に方をしたら、父も母も会ってくれないと思うのです。


ちょっと話がそれますが、アサホウキには夢がありました。
好きな人と結婚して、子供を生んで、母に孫を抱いてもらうという夢です。

その夢は儚く散りました。
アサホウキが自分で散らせたようなものですが。

その夢の代わりに、 「 死んだら父と母に会う 」 という夢を抱いています。
そのためには、父の分も母の分も生きなければいけないでしょう。

昔、このブログの何処かに 「 一生懸命に生きたい 」 と友人に言って、
「 一生懸命生きるとはどういうことか 」 と問い返されたと書きました。
その答えはまだ出ていませんが、アサホウキの父母の生き方が答えの一つになるのでは
ないかと思います。 ( 具体的に何処が一生懸命だったかは書きませんが。 )
そんな父母に会うためには、一生懸命に生きることが条件なのではないでしょうか。

------------------------------------------------------------------------------

取り敢えず、卒業出来たときのために 「 リクナビ 」 に登録して、
大学院を辞める場合に備えて既卒向け就活応援サイトを覗いてみました。

26歳 ・ 既卒 ( しかも卒業して随分経っている ) ・ 病気持ち。

決して良いカードが手元にあるとは言えませんが、頑張ってみようと思います

------------------------------------------------------------------------------

「 就職活動 」 の記事を書くのは2007年11月ぶりでした。
これから増えていくかな?

明日もいい日になりますように …


こんな時間に更新。

2007-11-08 05:06:46 | 旧カテゴリ)就職活動

「おやすみなさい」と、一つ前の記事で書いたのに、
結局寝られず、mixiとgooブログを行ったり来たりしています。

--------------------------------------------------------------

リクナビとか日経ナビとかを見に行っても、おろおろするだけで
何に着目して閲覧すればいいのか分かりません。
会社情報の資本金とか福利厚生の内容とか見ても分かりません。

 勉強不足なんでしょうね。

これから業界研究や企業研究をやっていくのに、こんなんで
いいのでしょうか?

駄目でしょうね。

どうやって頑張ればいいの?…と、甘えたことを言ってみたり。

--------------------------------------------------------------

去年の今頃も、ちょっと調子が良くなって、リクナビとか日経ナビを
見ていました。
あの頃と今を比べて違うなと思うことが一つあります。

それは、自己分析したら自分の良いところが見つけられそうなこと。

去年は自己分析しようとしても「うつスパイラル」に飲み込まれて、
駄目なところしか思い浮かびませんでした。
でも、今なら良いところが思い浮かびそうです。
何とかなるさ

--------------------------------------------------------------

それにしても、明日(今日)は何時に寝て何時に起きるんだろう…。


カテゴライズに困る記事を書いてしまった

2007-11-01 16:30:32 | 旧カテゴリ)就職活動
昨日のその後。

22:00 インターネットを止め、布団に移動。
    布団の中から「その時歴史が動いた」を見る。
23:00 布団の中から妹がゲームするのを見る。
24:00 就寝。

お風呂には今朝入りました。
シャワーだけだと寒いと言って、湯船をはりました。
朝から湯船を贅沢だと思うのは私くらいでしょうか。
(何となく、湯船は夜にはるものだと思っています。)


------------------------------------------------------

今日は企業の合同説明会@京大会館に行ってきました。

でも、何処の企業のブースにも行かず、会社案内の
パンフレットも取らず、本当に何もしないまま帰って
きました。

そんな引っ込み思案なことでどうする! と、自分を
叱咤してもどうしても話の輪に入っていけませんでした。

情けなくて、下を向いて歩いて帰ってきました。

要らないところには出しゃばるくせに、肝心なときに
動き出せません。

「やらなくちゃ、やらなくちゃ」と思いつつ体は動かない。
公的な手続きなどはその最たるものだと思います。
要らないことをするくせに、期限付きのもの、急ぐもの
などは後回しにする傾向があります。


そんな駄目な麻箒です。

こんなんじゃ駄目だ!


明日も説明会あるので、色んなブースに足を運びたいと
思います。


------------------------------------------------------

せめて何か就活っぽいことをして帰ろうと思い、大学生協で
『就職ジャーナル』を購入しました。

後で読むぞ!

でも、図書館で借りてきた『徳川の夫人たち』(吉屋信子著)
を先に読みそうな自分がいます。
『yom yom vol.4』、『統合失調症』も読みかけ。
一冊一冊消化していきたいと思います。

------------------------------------------------------

本日これからの未来日記。

17:30 インターネットを止める。
    本を読む。
20:00 晩ご飯を作る。
    作り終えたら本を読む。
21:30 帰宅した妹と夕食、夕食後の薬を飲む。
    本を読む。
23:30 就寝。

17:30にインターネットを止められるかが予定達成への
鍵でしょうか。
就活でインターネット使うなら、もう少し長時間使って
いてもいいと思うのですが、あちこち見て遊んでしまう
ので、敢えて短時間に設定。

さて、どれだけ達成出来るかな?

一夜明けて

2006-07-12 09:04:14 | 旧カテゴリ)就職活動

昨日の某会社のインターンシップ参加者選考会について、一夜明けての感想です。

選考は6~7人で1グループを作り、30分強で与えられた課題についてディスカッションを行い、最後にグループの代表が3分で発表するという形式でした。

で、結果はぼろぼろ。
話の輪に入りこめなくてずっと人の話を聞いているだけでした。発言を促されても、なかなか上手に喋れなかったし…。

私がうつ病治療に通っている病院の先生によると、今飲んでいる薬の副作用(?)として、言いたいことがすんなり言えないという状態になるらしいです。多分、それも上手に喋れなかった原因の一つではあると思います。

でも、一番の原因は、私の能力不足と熱意不足でしょう。
話の輪に入り込む(自分から発言する)能力は薬のために低下しているかもしれないけど、折角発言を促されたのに喋れなかったのは言いたいことをまとめる能力の不足。あと、別に受からなくてもいいやと心のどこかで思っていた熱意の不足。
この2つの不足でぼろぼろの結果になったのだと思います。

就活の本格化はまだ先ですが、そのときも同じ薬を飲んでいるかもしれません。そんなとき、薬のせいで発言できないなんていう言い訳を企業の方は聞いてくれないでしょう。薬を飲んでいてもある程度喋れるようになってないといけないなぁと思いました。

そう考えられるようになっただけでも、昨日の選考会はいい体験だったと思います。

それに、落ち込むだけじゃなくて、こうして反省できると言うことは、うつ病も良くなってきてる証拠かもしれません。