岡山県指定建造物 常川樋門(つねかわひもん)
岡山県岡山市南区灘崎町
リョービプラッツの東にあって 草ぼうぼう

意識していないと 見過ごしちゃいそう
こんなもの(エ○い本) が落ちてる

近くまで行くのに なかなか決断ができないくらい

背後から回り込んでみる

明治32年~同38年(1899年~1905年)にかけて行われた

児島湾干拓の第一期第一区分(466ha)の工事の際に建造されたものらしい

児島湖ができるまでは 田植えなどの 農業用水の調整に使われていたんだね

オランダ工法で造られた樋門 きれいなアーチ型

アーチをくぐることも 石碑を読むこともできない

児島湾開墾第一区の樋門群・・・
本を開いたような形の歌碑

向かって右面は 万葉歌人の大伴旅人の歌
左面には 西行の歌
風情も台無し

近くの水門で
本日のおまけ

岡山駅新幹線ホームからの夕日 iPhone 5 で