goo blog サービス終了のお知らせ 

ふくちゃんの日常

低山とバスケ、スポーツ観戦とその他諸々を程々に書いていこうと思います

久しぶりに覗いてみました。

2023-10-23 13:29:49 | その他
コロナ禍で走る気力もなかった数年間

山登りから初めてみました。

ふと、昔はブログ書いていなって思って
覗いてみました。

また、ボチボチはじめてみようかな・・・


とりあえず、体重落としたい(笑)

第4回(2019年)キタクマヤッホートレイル vol.1

2019-10-31 12:00:00 | トレイル 大会
10月13日にキタクマヤッホートレイルに参加していきました。



大会の詳細は、 こちらです。

https://universal-field.com/event/kitakuma-yahho-trail/about.html




昨年は、台風の影響で中止になり、

関係者の2年分の思いを込めて開催されました。



僕は、ロングで参戦

距離は、32km

累積標高は、2250m

制限時間は、8時間10分

ASは2か所 WSは1か所

今回の高低表です。





前夜祭には参加せず、当日受付。



ここで、YDKでお世話になった人たちと合流し、記念撮影



Kさんはロング(一緒に走ってくれました)

Gさんはボランティア

Mさんはショート



あと、職場のM先生とU先生と合流する事ができました。



天気は快晴。気温は肌寒い感じです。



7時30分にスタートしました。



スタート位置は後方から





まずは会場周辺のロードを一周し、お山に向かいます。




トレイルの入り口に到着

やや渋滞



トレイルに入ってからも、スローペース

シングルトラックなので、追い越しも無理



ゆっくり行きたい僕にとっては好都合

傾斜はきついと思うのですが、息を切らすことはなく

Kさんと談笑しながら進みます。



ただ、本日は風がすごかった・・・

ビュービュー吹いていて、手がかじかむ感じ

コーステープも風になびきます



その後、林道的な感じに・・・

Kさんは、スローペースがあわなかったんだと思います。

先に進んで、見えなくなりました(笑)



ぼちぼち進むと、M先生に追いつき合流。



談笑しながら進みます。



トレイルに入って、M先生と別れました。



国見山の山頂は経由せず、

三国山への縦走



気持ちよく進みます。



少しだけ開けた場所がありました。



ここで休憩し、持参したおにぎりを頂きます。



絶景の中で食べるおにぎりは最高です。



休憩している時に、M先生が追い付き、先に行かれました。

僕は、十分に景色を堪能してから、ぼちぼち進みます。



そして、三国山山頂に到着。



景色はいいのですが、人が多くて

ここは先に進むことを選択。

※先ほど、この景色を1人で堪能したので、問題なし。



その後、下り始めてしばらくすると

ASが見えてきました。



9:47(スタートしたから2時間17分)に第1ASに到着。



ASに到着すると、ホッとするのはなぜでしょう




ここで、スペシャルに美味しかったのが梨です。



4つも食べました。

第1ASのみなさん、ありがとうございました。



ここでM先生と合流したので、一緒にでました。



ロード~林道をしばらく走ります。



分岐部にGさんが・・・



ボラ、お疲れ様です。




林道からみる景色もよかったです。






八方ヶ岳へのトレイルがスタート



こんな階段も・・・



傾斜はそこまできつくなく、MMPのあの傾斜を思えば

楽しいトレイルです(笑)



ただ、あまりにもスローペースだと逆にきついので、

前の方に声をかけ、越させてもらいながら

山頂を目指しました。



そして、八方ヶ岳山頂に到着



眺め最高です。









ここに、Kさんがいました。

記念写真






M先生も到着。

KさんとM先生は先に出発。




僕はここですることがあります。



おにぎりを食べること(笑)

しかも、どん兵衛のおにぎり。




座って、最高の景色を眺めながら

おにぎりをおいしくいただきました。




「山頂で食べるおにぎりは格別」
















字数制限のため、残りは次回・・・















俵山~二ノ峯・一ノ峯

2019-09-25 07:58:38 | トレイル
少し前ですが


9月16日に

俵山に遊びに行きました。



YDTで知りあい

MMPでご一緒した

後藤さんと・・・



集合場所は

萌の里




震災で不通だった

俵山ルートが開通したばかりで

南阿蘇へのアクセスが良くなりました。







6時過ぎに出発




暫くは見晴しのいいルート

快晴で、景色も最高です。



風も心地いい





放牧の牛さんをみると

阿蘇って感じがします。



牛さんがいるのわかりますか?







途中、分かれ道が2か所ありますが

ARTのコースを選択



後藤さんは速いので

途中から先に行かせます。



ぼくはボチボチ・・・



で、1時間半ほどで俵山山頂



うん、いい眺めです。





山頂で待っててくれた後藤さんと1枚





コンビニおにぎりを美味しくいただきます。



大会だと胃腸障害にすぐなるのに

練習だとならないのが不思議です・・・





このあと地蔵峠方面へ向かいます。



山頂から少し進むと阿蘇五岳が見えます。

山頂からの眺めも素敵ですが

僕はこっちの方がすきかな・・・





今日は噴煙のためか

よく見えませんでした・・・





南外輪山を二ノ峯分岐まで進みます。

適度にアップダウンありますよ。



二ノ峯分岐から南外輪山から外れます。

ここからは下りオンリー




見晴らしがよくなると

2つのこぶ(二ノ峯、一ノ峯)が見えてきます。



このあたりは、阿蘇らしい

素敵な景色を堪能できるので、大好きな場所です。







二ノ峯





一ノ峯









かわいい花も咲いてて、ミツバチが働いていました



何の花かな?




この後は、出ノ口方面へ下ります。

熊本市内の景色が一望できます。








その後、護王峠を経由して

再度、俵山へ登る予定でしたが

後藤さんが昼から予定があるとのことで断念し、

ロードで萌の里へ向かいました。









GPSの記録です









後藤さんと別れて、萌の里でお買い物



開通を祝い、餅つきなどのイベントが開催されていました。



たくさんの人が訪れ活気に満ちていました。



美味しそうな匂いのするお店のメニュー



皆さんなら、何を選択しますか?






僕は、馬肉のフランクフルトをいただきました。



あと、吉無田高原の近くでお茶屋さんを経営されているお店の前で足をとめました。



小さなお子さんがお手伝していて

その姿がとてもかわいく

阿蘇のお土産にお茶を購入しました(笑)





でも、このお茶、とても美味しく

子供たちからも評判がいいです。



いいお茶で出会えました。





楽しい山登りでした。




皆さんもぜひ

アクセスの良くなった

南阿蘇に遊びに来てください。













第3回(2019年)MIZUKAMI MOUNTAIN PARTY(ミドル)vol.4

2019-09-19 07:57:52 | トレイル 大会


AS2を出発



ゴールまで10kmほどです。





エイドを出たすぐに自動販売機がありました。



ここで、冷たいお茶を購入しました。

小銭は少し持っておくと便利です。






後藤さんにも「好きなやつどうぞ」というと

アクエリアスのクエン酸のやつを購入

しかも、350mlの缶のほう・・・



どうやって持ち運ぶのかと思いましたが、

なんと一気飲み



うらやましい・・・



僕もトレイル始めたころは

ご飯も飲み物も好きなだけ、食べたり飲んだりしていたのに・・・泣



今は、すぐに食べれらない飲めない体に・・・







では、出発



道路を横断し、しばらく進むと

がれた林道的な登りが始まります。



横には、川が流れています。

間違いなく遊べます(笑)



僕はというと明らかにエネルギー切れ・・・



さすがに後藤さんに迷惑がかかるので

先に行かせました。

後藤さん、ここまで引っ張っていただき

ありがとうございました。



川の冷たい水を浴びながら

ゆっくり歩いていきます。





でも、心には少し余裕がありました。

なぜかというと



あとは、この可愛い山だけ・・・



ただこの山は可愛い顔した悪魔です(笑)







UFの大会でよくあるパターンですが

最後にちょこっとした山を走らせます。



そのため、このような山は

「高木山(代表の名前)」

と呼ばれているそうです(笑)



いざ、トレイルが始まると、急登です。

しかも、めちゃくちゃきつい・・・



撃沈しました。

僕はここの登りが一番きつかったです。



やっと登り終えると、林道に出ます。

この安堵感といったら・・・笑





あとは、ぼちぼち進みます。



ところが、前からランナーさんが引き返してきます。



はい、ロスト・・・(笑)





やはり林道を何も考えずに進むと

やられます(笑)



戻るとちゃんとマーキングテープがあります。

なぜ、これを見過ごすのか(笑)



でも、僕はラッキーな方です。

だって、前からランナーさんが戻ってきてくれたから・・・



この周辺だけで3回もロストしました・・・笑



で、やっと下り

でも、このくだりも結構な下りでした。



この区間は距離が短いけど

心にグサッと来ます・・・笑



そして、ついにロードに出ました。

僕にとっては長き旅も5kmのロードを残すのみ・・・



普通は走りますが、僕は歩きました。

1度も走る事はなかったです。

すいません。



当然、何人ものランナーさんが抜いていきます。

その途中、「お疲れ様です」と声をかけるランナーさんが・・・



なんと、後藤さんです。

なぜ、僕の後ろにいるのか・・・



理由は簡単です。

答えは「ロスト」したから笑



たぶん、あの林道を下まで下ったんだと思います。

僕なら心がシャーペンの芯のように折れていますが

後藤さんは元気いっぱいです。



きっと、来年はロングも完走すると思います。





後藤さんをお見送りして(笑)

ぼちぼち進みます。



吊り橋わたって



水上村の町中へ



そこに村民の皆さんのスペシャルエイドが・・・

かき氷とかめちゃくちゃ美味しかったです。



しばらく村民の方とお話をして

元気をもらいました。




で、もっどてきましたよ・・・



この白いやつに、一度抱き着いてから

ゴールゲートの方へ・・・



そして、無事にゴールゲートをくぐる事が出来ました。



歩いてばかりでも少し申し訳ない気がしますが

完走する事ができました。



安谷さんから写真を撮影してもらいました





完走書





GPSの記録です。



おかしい・・・

距離が短い・・・なんでかな・・・




ゴール後は、食事が振る舞われていましたが

僕は食欲不振で食べれず・・・




シャワーを浴び、着替えを済ませ

駐車場まで輸送してもらい

後藤さんと別れをつげました。



駐車場には、臨時のお土産コーナーが設置されていました。

前泊もしなかったので、少しは水上村に貢献しなければ・・・




美味しそうだったシカ肉の燻製とウインナーを各2個購入しました。

後日頂きましたが、お世辞抜きにおいしかったです。

ビールのつまみに最高です。

ぜひ、水上村にお越しの際は、購入してみてください。



写真はホームページより・・・




苦しくて、きつくて、楽しいイベントを開催してくれた

水上村に別れを告げて、

令和元年9月1日が終わりました。














まとめ




大会関係者、ボランティア、そして水上村の村民の皆さんの

思いがたくさん詰まった大会です。

ミドルコースではありますが、みなさんの励ましがあったから

完走する事ができました。



MMPは九州トレイルの1つの目玉になっていくと思います。

特にロングコースは大変だと思いますが

その分完走した時の喜びは最高だと思います。




僕はロングは無理かな・・・

ミドルでもおなかいっぱいです(笑)








令和となった新しい時代の最初の夏に

MS100mileと併せて、水上村で素敵な思い出を作る事が出来ました。




このような素敵な大会を開催いて頂き

本当にありがとうございました。








おわり




第3回(2019年)MIZUKAMI MOUNTAIN PARTY(ミドル)vol.3

2019-09-11 08:09:22 | トレイル 大会



AS1を出発し、AS2を目指します。



距離は約15km




ここが一番の難所のはずです・・・





エイドを出てしばらくすると




噂の登りが始まります。







結論からいうと



かなり大変な登りでした。



これにつきます(笑)





手を使わないと登れない箇所が

結構あります・・・





いつ終わるんだと思います。





ネガティブな事ばかり書いていますが、

ここは自分なりに結構がんばれました。



ゆっくりではありますが、

歩みを止めることはなく

逆にランナーさんを抜いていく感じでした。



理由は簡単

ここまで足を使ってなかったのと

後藤さんが引っ張ってくれたからです。



後藤さんと離れても、無理に追わず

そしたら、優しい後藤さんは、待っていてくれます。



そんなこんなで、急登の区間を終えることができました。





2kmなのに、1時間20分かかりました・・・



40分/kmのペース・・・



いやーつかれた(笑)







急登区間が終わると林道に出ます。



なんだか、ほっとします









そこに、また裏エイドが出現です。



このころより食べ物食べれなくなってきたので

水分補給だけでも出来て助かりました。



そして、後藤さんより先にこのエイドをでました。



理由は僕が遅いから





そんなこんなでぼちぼち進みます



適度なアップダウンのある感じ



ただ林道を馬鹿正直に進むと

いつの間にかロストしてしまいますので

テープの確認は慎重にしていきます。





そして、後藤さんが追い付いてきました。



そして、二人で進んでいくと



また、裏エイドが・・・



お水が冷たくて美味しかった







裏エイドを出発して、

ちょっと進むと、UFの高木さんがいました。



いまから下りに入っていくのですが

ここから見える景色が最高との事





でも、急にガスってきて・・・



写真を一枚





はい、何にも見えません(笑)
たぶん、ぼくの日頃の行いが悪いから・・・

後藤さん、ごめんなさい




大会のホームページからの写真です



来年はぜひこの景色を直接堪能して下さい。





で、ここからは下りです。



ここも結構な下りでしたよ。

しかも、長い・・・



しかも、さっきまでガスっていたのに

急に陽射しが戻ってきました。



まあ、午前中だけでも気温があがらなかっただけでも

良しとしなきゃですね





そんなこんなで、

13時10分にAS2に到着です。



15kmの距離を3時間40分かけてしまいました。

いやー、裏エイド2か所あって本当に良かった。



ここで、冷たい水を頭からかけてもらいました。



そして、アイスをいただきました。

でも、半分しか食べることができせんでした。

ごめんなさい。





確かに胃腸障害はありますが

食事食べなくても

どうにかなるかなと思っていました。



その理由は、これです。



明らかに今までのお山と違って、

見た感じ楽そうです(笑)



しかも後半のロードです。




現在、「ノーサイドゲーム」が放送されていますが、

滝川専務は強敵です。

でも、脇坂さんの方がやっかいで、いやらしい敵だったりします。




まさにこの感覚




つまり撃沈します・・・(笑)









では、ゴールに向けて出発です。







字数制限のため

続きは次回・・・