goo blog サービス終了のお知らせ 

鎌倉彫

鎌倉彫の記録です

地スキが終わった所で

2018-04-18 16:55:12 | 鎌倉彫
大体地スキが終わり、さてどう彫り進むか・・・
あれれ、葉の彫り方が・・・

先生が違うと変わるもんですね。

何種類か彫ってみる事にしました。
葉の幅も変えて見ても良いし、はて初めての経験です。

地スキの深さ

2018-04-16 22:06:54 | 鎌倉彫
原点となる、深さをどう線を付けていけば良いか。
皆さんはどうやってますか。

 大体で線を付けて、深さを測るゲージを手作りの方も多いのでしょうね。

 家具作りで購入したT型のノギスだと0.1mm単位で線が引けます。
 ただ、線幅が0.5mmありますから まあそんなに精密には必要ないと考えますが、最後は目の感覚が彫りの深さを見て判れば良いと感じます。

 簡便な方法は、鉛筆を横に置いて木地を回しながら引いていくと簡便に出来ます。
 高さの調整は紙を下に重ねていくと紙の厚みで調整出来て良いです。



図案を考える

2018-04-16 02:25:39 | 鎌倉彫
とりあえず、粗彫りで全体の地スキをしてみました。

鏡の木地ですが、平面から立体でのイメージが捕まえられそうですね。

 図と空間の空いた感じも大切な気がしてきました。


 

 小刀 12 9 6
 平刀  9 6 3.5
 曲り平 1.5

 仕上砥石

図案を考える

2018-04-14 22:50:27 | 鎌倉彫
新しい木地を彫るのにすぐに彫ってしまうと修正が効かないのでまずは、試し彫りをする事にした。

書籍に、南天の図案が解説付きで彫られていたのでまずは彫ってみることにしました。

  

 現代の鎌倉彫 木内晴岳 著 マコー社刊

図案を考える

2018-04-12 23:09:23 | 鎌倉彫
昨年から、スタンドの木地 15□ を準備してて・・・

 どう形を作っていこうか悩んでいます。

 竹のような伸び伸びしたのだと、高さが寸足らず
 かといって纏めるには・・・

倶利だったら季節も無く良いかと思うが 
宝相華文も良いかな

 等と思案しつつ、南天を摘まみ図案書きしてます。