goo blog サービス終了のお知らせ 

Warehouse

ちょっとした小技や便利なツーツを紹介します
相互リンクも大募集中です。
お気に入りに入れて頂けると幸いです

劇ぱわ理論

2008年08月22日 14時18分24秒 | ├ゲーム小技

劇ぱわ理論
さて、先ほど紹介した劇ぱわの攻略法を教えます。
ですが、あくまでこれはアドバイスなので人にパラ教えてとかバカな事はいわないように。。

長ったらしいので興味ない方は飛ばしてください

まず、まぁ『劇空間ぱわふるりーぐ』通称『劇ぱわ』ではパラがきちんとできてないと勝てる事はありません。

一番パラメータがモノを言うんです
僕が主にやってる『劇ぱわ』は『劇空間ぱわふるりーぐ2!』です。『劇ぱわ2』では合計のパラが200、10は1つ、8か9を3回使えます『適当な部屋』の管理人の梶の理論と同じように8、9なら9を使う事をぉススメします。俺の場合、9は一番打者の走力に使っています。まぁ一番の走力と4番のパワーを高くするのは当たり前ですよね それと俺は3,5番のパワーと2番のミートも結構高くしてありますまぁ『7』ぐらいが一番良いですかね それと8番打者はあんまりPWには入れる必要はないですね まぁ8番のパラは少し削って守備に入れるといいです。
まぁ俺は守備、MT型なので大体の選手の守備、MTは「7」ですね 時々「5」になったり「6」になるくらいです。勿論攻撃中心のチームにしたいなら守備を削って最低でも全体のPWが40以上になるようにするのが基本ですね

あと調子では最高4の差が出るらしいです。
5,5,5,5の選手なら最悪で3,3,3,3 絶好調で7,7,7,7
これは覚えといた方が良いですね

劇ぱわのパラ配分は非常に難しいです。俺が1度経験したんですが少しパラをいじくっただけで全然勝てなくなった時がありました。なのであらかじめキャンプする前のパラは覚えといた方が良いですね

あと『劇ぱわ』には隠しパラ『モチベーション』があります。エラーをすると調子が下がったり得点をいれると調子が上がったりします。調子が悪いだけで結構なザコ選手になってしまいますので、できるだけ守備にもパラが必要なワケです。

打者で一番必要なパラはミートです。バットに当てないと野球にならないのでパワータイプ、走力タイプいずれにせよミートはある程度いれた方が良いです。上位打線は勿論『5』以上になりますね

 そして二塁手、遊撃手、中竪はMTや走力に多くパラをふる走力タイプとして使うといいですね 走力は守備にも影響するので走力を使うポジションは走力タイプの選手にすると良いです。一塁手、三塁手、捕手はパワータイプにすると良いですあまり走力は必要ないです。攻撃的チームなら二塁手をPW、MTタイプにしたり守備型チームなら三塁手を走塁、MTタイプにすると良いです。ライト、レフトはどちらでも良いです。自分のチームに合ったタイプにしてください

あと勝つにはやっぱり投手がきちんとしてる事が重要。
投手の能力は高過ぎても低過ぎても良い事はないですね まぁ攻撃にも回せるように投手の合計パラは20で良いですね 投手は速球タイプと変化球タイプがあります。まぁいずれにせよ制球には多めに入れといた方がいいですね

あと勝つには対戦相手も重要になってきます。できるだけどの時間帯にどんなチームが活動してるかなど調べて活動すると良いです。できるだけ自分より格下チームがいいですが俺の場合どんなチームでも試合をします。その理由は俺の場合あんまりPCを長い事できないのでいくら格下チームとやっても試合数が追いつかなければ意味がありません。忙しい方は対戦相手がどうとか言ってる場合ではありませんね とりあえず試合数を稼ぎ少しでも上位を狙いたいトコですね
【攻撃的・守備的】まぁコレはチームのタイプや野手、投手の調子に合わせて動かすと良いです
【バント意識】これもチームのタイプ、野手の調子に合わせてってトコですね
【盗塁意識】走れる選手がいるなら多めがいいです
【直感・論理】自分のパラに自信があるなら多め調子も悪くて運にまかせたい時は『1』にすると良いです。
おもわぬ選手がホームランを打ったり 最悪の投手が完封したりします。でも逆もあります。


【打順・タイプ】
ぇ~とですねぇ・・・
まず大事なのは打順ですね
いろんな能力の選手を作り上手く打順を組むという事ですかね
タイプはいっぱいあります
とりあえず大まかに言いますね

■パワータイプ・・・本塁打量産タイプ。走力に特に入れる必要無し。主に3,4,5番
■走塁タイプ・・・ヒットを打って盗塁する。ワンヒットで2ベースと同じになりますね パワーに入れる必要無し。 非常に便利です
■守備タイプ・・・下位打線に使うの推奨。ミートゃパワーよりも走力、守備を重視する選手
■バランスタイプ・・・ある程度の本塁打も打ててミートは高め。走れる選手だと余計に良いです。6,7番当たり推奨。

俺の場合↑↑の様なタイプの選手を使っています。
走力、パワー共に高い選手を使ってるチームも沢山あります。

【攻撃力】
攻撃力。つまり打線ですね
ボカスコ打ちたいなら、まず
〝ミートが重要〟
ミートはヒットを増やす役目があります
ミートが高いと三振の数も少なくなります
やはりバットに当てないと野球にならないのでミートはかなり重要になってきます。
俺の場合4番ともう一人除いて1~6番がミート「7」以上です
そして3,4,5番にはパワータイプの選手を用いていくと良いと思います。
打順は各自でいろいろ試してやってみてください
【守備力】
次に守備力です
守備の定義 守備力+走力 ←これこそが本当の守備力。
つまり、走力は守備力に関わってくる これが俺の言いたい事。特に走力のいる守備位置と走力のあまり必要の無い守備位置があります。走力が高いト守備範囲が広くなるので、そこもちゃんと考えてどの守備位置は走力高めだの低めだの決めてください
そしてエラーすると調子が下がります
調子が下がるとパワーから守備力まで全能力低下します。
つまりパワーゃミート、走力。つまり、打線にまで関わってくるのです。ですので
〝守備力こそが攻撃力〟という事を覚えといてください

【投手】
投手で重要になってくるのは
〝制球力〟
フォアボールばかり出してもつまらないし(というより野球にならない
ので、やはり制球力は重要になってきます。
投手にもタイプがあって
速球タイプと変化球タイプがあります
使いやすい投手というのは人それぞれですので両方試してみてください
速球タイプにするなら、速球より変化球の方が「3」以上低くしてください
速球タイプに変化球はいりません
勿論逆の場合でもです

最新の画像もっと見る