gooブログはじめました!

FaceBookの画像アップが出来ないのでブログを確認してくださいそのうちMy HPも作成したいとおもいます

紅帝楊貴妃メダカの針子に今日からゾウリムシを餌さに‼️

2020-09-07 11:35:44 | 日記

紅帝楊貴妃メダカの卵も孵化が終わり、タッバーの中には28匹の針子が泳いでいます。
(⌒‐⌒)(^ω^)

今日から培養したゾウリムシを餌さとして与えます。
ゾウリムシは目では見てずらく、ペットぼで培養したのは懐中電灯での光を当てると、白く濁って見えます
(´・д・`)💨

顕微下では草履(ゾウリ)のような形に見える線毛虫です‼️👀
スマホ用の電子顕微鏡を購入したのですが、100円玉のように動かないものは良くとれますが、動く物は駄目でした。
(⌒‐⌒)(^ω^)

ネットで調べると針子の場合、ゾウリムシはペットボトルのキャップに2杯1日2回与えると良いらしい‼️

レンゲ1杯がそれに相当するので、私はレンゲで与えています。
メダカの針子には見えるのか、ゾウリムシをタッバーに入れると寄って来ます‼️🎵
(´・д・`)💨

成長するのが楽しみです⁉️👀
針子→稚魚→幼魚→若魚→生魚
で名前と特長は

針子→生まれたての針のやうな子
約4mm (目と糸って感じの形)
稚魚→少し腹がデカくなり針子を
約8mm 追うサイズ
幼魚→針子を食べてしまうサイズ
(形は完全にメダカの形でも
小さい)
若魚→産卵する手前のサイズ
(もうすぐ大人メダカの大きさ)
成魚→産卵可能なサイズ
(完全に大人なメダカ(笑))
※若魚と言いつつ産卵する
個体も多いです
・・ ・
何匹が成魚になるの か し ら⁉️
(⌒‐⌒)(^ω^)














最新の画像もっと見る

コメントを投稿