goo blog サービス終了のお知らせ 

教育サークル・ソーレ 旧発信基地

ソーレのページを移動しました。
http://wiki.tossfukui.net/wiki.cgi/sole

2009 TOSSデーin福井 学級びらきセミナー

2008-11-02 21:19:15 | Weblog
第7回 TOSS全国1000会場一斉セミナー
新学期の準備はこれでばっちり!!
「黄金の三日間」を成功させる
学級びらきの組み立て方 
ご参加ありがとうございました

3月28日(土)
18:30~20:30
福井県教育センター


午後の講師・学生スキルアップセミナーに引き続き、
「学級びらきセミナー」を開催しました。
黄金の三日間の組み立て方をテーマにして、
教室の様子や学級びらきの映像などをふんだんに盛り込みました。
実物のノートも大変好評でした。

一般23名(講師を含む) 事務局15名 合計38名

■講座内容■
第1講座】18:30~18:50(20分)
担当:刀祢
ノート作りから始めよう!
「黄金の三日間」のためにどのようなノートを作るか。

【第2講座】18:50~19:10(20分)
担当:中橋 
始業式までに確認しよう!
「学級びらき」のチェックポイント
学級の仕組み作りの話

【第3講座】19:20~19:40(20分)
担当:西尾
ちょっとしたコツがある! 
軽度発達障害の子どもに優しい教室環境
特別支援の視点が満載

【第4講座】19:40~20:00(20分)
担当:上木
TOSS教師が公開する!
実際の教室画像&学級びらきの語り

【第5講座】20:10~20:25(15分)
Q&A 担当:全講師

《参加者の感想》
初めて参加させていただきました。これまでTOSSの書籍を読んだり、
インターネットで調べたりしてきましたが、やはり実際に話を聞いたり、
見たりすると刺激的でよく分かりました。
今日から黄金の三日間づくりと教材研究を始めたいと思います。
(30代・女性)

私は担任を持っていないので、学級びらきの内容をすぐに活用できませんが、
子どもへの接し方、ほめてしつける、ことはすぐに使わせてもらおうと思います。
また時間を有効に使って他学級もじっくり観察していきたいです。
(20代・女性)

4月から3年生の担任に決まったのですが、何から手を付けてよいか分からず、
不安だらけでした。
しかし今日のセミナーで具体的にどんなことをすればよいかが分かり、
楽しみな気持ちが増えてきました。今日から早速、ノートを作り、
学級びらきに備えたいと思います。
(20代・女性)

黄金の三日間セミナーは初めて参加させていただきました。
TOSSランドで見た以外のお話や具体的な方法を知ることができ、
大変勉強になりました。また、実際の写真、ビデオが黄金の三日間の
イメージ作りにとても役立ちました。
Q&Aでも普段気になっていたことに答えて下さったのでとても
すっきりしました。
(30代・男性)

発達障害の子への配慮も理想論ではなく、
担任のできる範囲のことをいろいろ教えていただけたので、
ありがたかったです。
(20代・女性)

上木先生のビデオを見て、最初の指導の明確なイメージを持つことが
できました。刀祢先生、中橋先生、西尾先生がおっしゃったことが
一気につながっていった感じです。
ただ、知っていても実際にやれるか分かりません。
まずは土台となる技量を高めていこうと思います。
(20代・男性)

教採直前セミナー08

2008-07-10 23:50:19 | Weblog
教採直前セミナー08開催決定!!
   去年の合格者が合格の秘訣を直伝!
日時:平成20年7月31日(木)
      19:00~21:00
場所:福井県教育センター
資料代 学生500円 講師1000円
 教師力アップが合格への近道!
「面接・論作文・場面指導を鍛える」
 
 本年度の採用数は約100名。昨年同様、狭き門となっています。
しかし、二次試験対策をしっかりすれば、合格率を上げることができます。
面接・場面指導・論作文は練習の数をこなすことが上達の秘訣。
 去年の教採合格者とTOSSで学ぶ現役教師が、皆さんの面接・論作文・
場面指導の弱点を発見し、上達へと導きます。

【講座案内】(講座内容は変更されることがあります)
講座1 二次試験突破に必要な教師力
 ・面接、論文、場面指導を制する総合的な教師力とは何か?
講座2 採点者の心をつかむ論作文の書き方
 ・合格者が明かす論作文攻略のコツとは?
講座3 自分をアピールできる個人面接の受け答え
 ・面接官は受験者のどこをどう見ているのか?
講座4 【演習】個人面接に挑戦!
 ・面接の練習は場数を踏むのが一番! 現役教師からのワンポイントアドバイス。
講座5 場面指導で分かる教師の対応力
 ・去年から導入された場面指導。そこで問われる教師の対応力とは?
講座6 【演習】場面指導に挑戦!
 ・場面指導の力は「人前に立つ」ことで飛躍的に伸びます。挑戦者を募集します。
講座7 教採についてのQ&A 

参加申し込み
事務局:村上睦(murakami623@gmail.com)
迷惑メール防止のため@は全角です。  
以下の内容をご連絡下さい。
①お名前
②メール
③学校名・勤務校名
④講師・学生・その他
⑤住所

サークル案内

2008-01-01 14:58:28 | Weblog

2010年より教育サークル・ソーレのホームを移動しました。

http://wiki.tossfukui.net/wiki.cgi/sole

教育サークル・ソーレに集まれ!! 教育サークル・ソーレは福井の若手教員が集まるサークルです。 TOSSデーでは単独で学生セミナーをするほど力を付けてきました。模擬授業、授業・講座ビデオの検討、基本文献の読み合わせ、上級者による講座、授業検討会、悩み相談などなど。気軽に参加できるサークルです。月1回、社北公民館や福井市の研修センターで、例会を開催しています。みなさんのご参加を待ちしております!!サークル代表:刀祢 敬則代表アドレス:hiryusi@nifty.com (迷惑メール防止のため「@」は全角となっています)